日誌

9月2日(火)

 

1年生: 「やくそく(物語文)」です。挿絵を見ながら、登場人物や何の約束かなどを予想しました。
2年生: 「夏休みの思い出をかこう」です。細筆と太筆を使い分けながら、絵具で色を塗っています。 

3年生: 「ゆかいな木琴」の発表です。4人ずつ順番に木琴を使い、軽やかな音を響かせていました。
4年生: 「153÷25」の筆算です。わる数25に近い20や30を使って、商を予想してから計算しました。 

5年生: 「心と体のつながり」です。徒競走前の緊張感(心)と心臓の鼓動(体)を基に考えています。
6年生: 「植物の体のつくりと働き」です。水分が葉のどこから蒸発しているかを顕微鏡で調べます。

地震発生後、理科室から出火した想定で避難訓練を行いました。暑さ指数が高いので、廊下までの避難となりました。学年主任からの人数報告の後、教室で校長講話(防災の日)を聞きました。どの学年も「おかしも」を守って、安全かつ素早く避難することができました。