子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

7月17日(木)

 

1年生: ドッジボールです。「こっち、こっち。」と声を掛け合いながら、夢中でプレイしています。
2年生: 静まり返った図書室で読書をしています。夏休み用の貸出本を読み始めている子もいました。 

3年生: 地域安全マップの発表のリハーサルです。地図を使って、安全・危険箇所等を発表しました。
4年生: 理科のお楽しみ授業です。紙コップと輪ゴムを使って、マグヌスカップを作って遊びました。 

5年生: 「同じ読み方の漢字」です。「機カイをカイ良する機カイを作る」などの問題を作りました。
6年生: 「生活に使えるものを」です。部品(木)の組み立て、色塗り、ニス塗りへと進んでいます。

今日は、中休み・昼休みともに校庭で遊べました。鬼ごっこやドッジボールが人気ですが、畑近くで虫探しをしている子もいます。捕れたバッタを飼育ケースに入れて見せてくれた子もいました。

夏休みから体育館の空調工事が始まります。早速、資材置き場・駐車場のスペースに囲いが設置されました。子供たちは、近寄らないようにして、安全に遊んでいます。

7月16日(水)

 

1年生: 算数の文章問題づくりです。問題が完成した後、友達のたし算やひき算の問題を解きました。
2年生: 算数ドリル38、39(夏休み前のまとめ①)です。1学期の各単元の復習に取り組んでいます。 

3年生: 理科のまとめのテストです。ホウセンカの育ちやチョウの体のつくり等の問題に答えました。
4年生: ゴーヤの観察です。自分で撮った写真を見ながら、成長の様子を観察カードに記録しました。 

5年生: 「日本の伝統文化を知ろう」です。茶道、江戸切子、祭等、調べたいことを話し合いました。
6年生: 算数のベーシックドリルです。5年の基本シートに取り組んでいます。目標は100点満点です。

1学期最後のあさひ塾がありました。4~6年生はクラブ活動後に参加しました。一人一人のファイルには、これまでのプリントが綴じられていました。「継続は力なり」です。一枚一枚のプリントに、旭小ボランティア(ASV)の方が赤ペンで丁寧に〇を付けてくださっていました。ASVの皆様、ありがとうございました。

昨日、ひのっち(放課後子ども教室)実行委員会がありました。1学期の振り返りと「なつひの」に向けて、意見交換をしました。ひのっちコーディネーター・パートナー、PTA会長、児童館、学童クラブ、子育て課の皆様、ありがとうございました。

7月15日(火)

 

1年生:雨により、校庭での体育ができなくなりました。教室でできる体操で、元気いっぱい体を動かしました。

2年生:時刻と時間の学習の導入です。時計の模型を使って、1年生で学習した、時刻の表し方を復習しました。

 

3年生:国語のまとめテストです。1学期に学習した力を存分に発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。

4年生:水害からくらしを守るために、人々がどのような取り組みをしているのかを学習しました。

 

5年生:助動詞「can」を使って、自分ができることやできないことなどについて友達と話しました。

6年生:ブックトークの方法について、学校図書館司書から「大ピンチずかん」で見本を見せてもらいました。

7月14日(月)

 

1年生: ミライシードのドリルパークです。自分で問題を選び、答え合わせをしながら進めています。
2年生: 「じこくとじかん」です。授業の開始時刻に模型の時刻を合わせた後、針を45分進めました。 

3年生: 「店で働く人と仕事」のテストです。「売上」の言葉を使って、文を作る問題もありました。
4年生: 「好きなもの」のスピーチです。「 I like ~. 」を使って、好きなもの等を4つ紹介しました。

5年生: 「糸のこスイスイ」です。電動のこを使って、曲線等も滑らかに切り抜くことができました。
6年生: 「夏の盛り」の俳句と短歌です。リズム感、季語、オリジナリティ等を意識して詠みました。

7月11日(金)

 

1年生:「ひき算」のまとめです。習ったことを思い出しながら、「たしかめよう」の問題を解きました。

2年生:「にじ」を歌っていました。動作も入れながら、はくにのって、明るく、元気な声で歌いました。

 

3年生:ゴムの力を大きくすると、ものを動かすはたらきがどうなるのかをみんなで予想し、実験しました。

4年生:ビー玉を転がしたり、網を歯ブラシでこすったり、様々な技法を用いて、もよう作りをしました。

 

5年生:「天気と情報」です。台風が近づいてきたとき、天気はどのように変化するのかを考えました。

6年生:「比」の学習です。コーヒー牛乳を例に、全体の量から比例配分を用いてそれぞれの量を求めました。

1学期末のロング清掃がありました。イスの脚裏や机の表面の汚れをしっかり落としました。扇風機を外して水拭きしている教員もいました。学校がきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

*たくさんのPTA清掃ボランティアの方に参加していただきました。ご協力をありがとうございました。