文字
背景
行間
学校の様子
カテゴリ:4年生
浅川水再生センター見学
6月22日(木)に浅川水再生センターへ見学に行きました。
先日の下水道でまえ授業で学習したことを活かして、今回は実際に水をきれいにする施設の見学です。
最初にDVDを見て、水再生センターの概要や役割についての学習をしました。
水再生センターで処理を行うと、こんなにも水がきれいになるのだと、子供たちは驚いていました。

次は、クラスに分かれて施設内の見学です。
普段は見られない施設を見ることができる貴重な時間でした。


普段の生活では使った後の水はあまり気にせずに生活していると思います。
施設の見学を通して、長い時間をかけて処理を行っていることや、そのために職員の方が24時間働いていて、自分たちの生活を守っていることを学習することができました。
先日の下水道でまえ授業で学習したことを活かして、今回は実際に水をきれいにする施設の見学です。
最初にDVDを見て、水再生センターの概要や役割についての学習をしました。
水再生センターで処理を行うと、こんなにも水がきれいになるのだと、子供たちは驚いていました。
次は、クラスに分かれて施設内の見学です。
普段は見られない施設を見ることができる貴重な時間でした。
普段の生活では使った後の水はあまり気にせずに生活していると思います。
施設の見学を通して、長い時間をかけて処理を行っていることや、そのために職員の方が24時間働いていて、自分たちの生活を守っていることを学習することができました。
下水道でまえ授業
13日(月)に、東京都下水道局の方による、でまえ授業がありました。
今回は、下水道とは何かということや、学校や家で使った水はどこに行くのかを学習しました。
沈殿実験では、かき混ぜて濁った水が、時間をかけてきれいになっていく様子を知ることができました。


また、ティッシュとトイレットペーパーの水への溶け方の違いも知りました。

講話を聞き、最後に修了証をもらって授業はおしまいです。


実験や講話を通して、下水道の仕事の大変さや工夫を知ることができ、これからの生活に役立てようという意識が高まりました。
今回は、下水道とは何かということや、学校や家で使った水はどこに行くのかを学習しました。
沈殿実験では、かき混ぜて濁った水が、時間をかけてきれいになっていく様子を知ることができました。
また、ティッシュとトイレットペーパーの水への溶け方の違いも知りました。
講話を聞き、最後に修了証をもらって授業はおしまいです。
実験や講話を通して、下水道の仕事の大変さや工夫を知ることができ、これからの生活に役立てようという意識が高まりました。
あいさつ運動(4年)
7日から14日まで、4年生があいさつ運動を行いました。
西門と3か所の昇降口に立って、活動を行いました。
相手の目を見ながら、あいさつすることができています。

月曜日は雨の中でしたが、雨にかき消されないように、大きな声であいさつをしていました。

これからも、四小のお手本となるようなあいさつができるようになれると良いと思います。
西門と3か所の昇降口に立って、活動を行いました。
相手の目を見ながら、あいさつすることができています。
月曜日は雨の中でしたが、雨にかき消されないように、大きな声であいさつをしていました。
これからも、四小のお手本となるようなあいさつができるようになれると良いと思います。
タグラグビー
日野自動車ラグビー部の方々にお越しいただき、タグラグビーを体験しました。
やさしく、大きいラグビーのお兄さんたちに、タグラグビーの楽しさを教えていただきました。
慣れるにしたがって、なかなかいいゲームになっていました。みんな、ラグビーが大好きになりました。

給食を一緒にいただきました。おいしかったです。
やさしく、大きいラグビーのお兄さんたちに、タグラグビーの楽しさを教えていただきました。
慣れるにしたがって、なかなかいいゲームになっていました。みんな、ラグビーが大好きになりました。
給食を一緒にいただきました。おいしかったです。
水道キャラバン
水道キャラバンで、上水道の学習をしました。
クイズあり!実験あり!の楽しめる内容でした。
社会科の授業では、さらに詳しく学習していきます。
クイズあり!実験あり!の楽しめる内容でした。
社会科の授業では、さらに詳しく学習していきます。
遠足
4月27日(月)高尾山に遠足に行きました。天候に恵まれ、気持ちの良い天気でした。高尾山登山の人気もあり、多くの登山客やほかの学校の子供たちもたくさんいました。
歩きながら植物を見たり、鳥の鳴き声を聞いたりして楽しく登山しました。休憩をはさみ登りましたが、だんだんと疲れも出てきました。そんな時に・・・長い階段があり、やっとの思いで頂上に着いた子もいました。
おいしいお弁当におやつ。元気を取り戻し、集合写真を撮りました。お寺を見たり、樹齢の長い木を見たりして下山し、最後は男女ペアのリフト。景色を楽しみながら下りました。楽しい思い出になりました。
歩きながら植物を見たり、鳥の鳴き声を聞いたりして楽しく登山しました。休憩をはさみ登りましたが、だんだんと疲れも出てきました。そんな時に・・・長い階段があり、やっとの思いで頂上に着いた子もいました。
おいしいお弁当におやつ。元気を取り戻し、集合写真を撮りました。お寺を見たり、樹齢の長い木を見たりして下山し、最後は男女ペアのリフト。景色を楽しみながら下りました。楽しい思い出になりました。
「かわせみ」大豆の種まき
6月2日(火)毎年第四小学校がお世話になって居る岩澤さんに畑を貸したいただき,大豆の種まきをしました。今回はまき方を教えていただきました。1カ所に3粒ずつ。複数入れると,競争して早く育つそうです。

芽が出た後に,ネットを張っていただいたり、土寄せ等、日々のお世話をしていただきます。収穫し,3学期は豆腐作りをする予定でいます。
芽が出た後に,ネットを張っていただいたり、土寄せ等、日々のお世話をしていただきます。収穫し,3学期は豆腐作りをする予定でいます。
~お豆腐作り~
2月20日、26日に各クラスで豆腐作りをしました。
豆腐屋の三河屋さんに作り方を教えていただきながら、みんなで協力して作ることが出来ました。
春から地域の岩澤さんの畑をお借りして育てた大豆を使用し、大豆の変化に子供たちから、お手伝いに来て下さった保護者の方々、本当にありがとうございました。
豆腐屋の三河屋さんに作り方を教えていただきながら、みんなで協力して作ることが出来ました。
春から地域の岩澤さんの畑をお借りして育てた大豆を使用し、大豆の変化に子供たちから、お手伝いに来て下さった保護者の方々、本当にありがとうございました。
新着情報
カウンタ
8
1
9
7
7
0
7
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)