文字
背景
行間
3年生のまなび
運動会練習が始まりました
今年度の運動会は、5月25日(土)に予定されています。
新年度が始まったばかりではありますが、すでに運動会練習が始まっています。
3年生は、テンポの速い曲に合わせて元気に踊っています。
1年生を迎える会に向けて
4月19日(金)の『1年生を迎える会』で、3年生は折り紙で作ったメダルをプレゼントします。
メダルの中心には、1年生に向けて一人一人メッセージを書きました。
第1回マイプランスクール
本日は、今年初めてのマイプランスクールでした。
「多摩川プロジェクト!」と題して、
2~5校時たっぷりと考え、話し合い、計画を立てました。
今日の学びをスタートに、
来月は多摩川に実際に出かけて興味・関心を広げていきます。
3年生、スタートしました!
今日から、教室での学校生活が始まりました。
話す人に気持ちを向けてよく聞く姿、
自ら友達に話しかけて友達を作ろうとする姿、
みんなで楽しむ時と一人一人集中する時を切り替える姿、
今日一日だけでもたくさんのすてきな姿が見られました。
今年度も、定期的に3年生の活躍を写真付きで投稿していきます!
【3学期 マイプランスクール】
本日は、「マイプランスクール」ということで、個別最適な学びを意識した学習を行いました。
~時間割り~
〇朝のフリートーク
1.国語・・・詩のくふうを楽しもう
2.算数・・・かけ算の筆算2
3.国語・・・わたしたちの学校じまん
4.国語・・・3時間目の続き
5.たてわり班遊び
6.各学級での学習
〇1日の振り返り
マイプランスクールで3年生として特に意識した点は、「子供たち自身が自ら計画立てて学習を進める」「友達と協力して学習の質を高める」「異学年との交流」です。
算数の学習では、自分達で学ぶコースを選択して学習に取り組みました。じっくり問題をひたすら解いて計算力を高めるコースや自分で問題を考えて友達と出題し合うコース、ミニ先生として他の子に教えてあげるコースなど、自分がやってみようと思うコースを選択しました。
たてわり班遊びでは、異学年交流を意識した活動をしました。どの班も6年生を筆頭に楽しく活動に参加していました。いきいきした表情で5時間目の学習に取り組めました。
【3年生】9/28~多摩川はかせになろう~
9/28(火)総合的な学習の時間で多摩川に行きました。
3年生の総合的な学習の時間では、自分たちで気になることや興味のあることを深めていく学習に取り組んでいます。
自ら進んで追究する態度が見られるようになっています。
「植物について調べたい。」「虫について……」「ごみについて」「川の流れ方、深さ、速さ」についてなど、気になることがたくさん出てきて、調べる・確かめる活動にも取り組むことができました。
事後学習として、振り返りにも取り組んでいます。
【3年生】運動会の表現運動の練習風景です。
3年生は、運動会の表現運動で「花笠音頭」を行います。
練習を始めた当初は、不安そうな子供たちも多くいました。
今では振り付けや隊形移動の動きにも慣れてきて、一人一人の表情も輝いて見えるようになりました。
【3年生】学校の植物の様子
3年生のみなさん、夏休みはどのように過ごしていますか。
夏季学習教室、水泳指導も終わって、またしばらく学校に来ない日々が続きます。
コロナウイルスもですが、熱中症、水難事故、交通事故・ケガにも気をつけてより良い夏休みを過ごしてください。
(宿題も最終日までため込んだりせずコツコツ頑張ってくださいね!)
さて、1学期に植えた植物の様子・・・気になりませんか?
種をまいてはや3か月・・・
畑に植え替えて約1か月が経ちました。
現在の植物たちの様子です!(左から、ひまわり、ホウセンカ、オクラ)
まだ成長途中に見えますが、これからもどんどん成長するでしょう!(3年生のみんなと一緒だね。)
では、残りの夏休みも楽しく元気に、ケガや事故のないように過ごして下さい。
2学期元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
3年生 担任一同
【3年生】発見!植物の種の違い
最近の学習で子供たちの反応が一番良かったのが、「理科」の”種の観察”でした。「オクラ」、「ヒマワリ」、「ホウセンカ」の3種類を観察し、色や形、大きさに注目してノートにスケッチをしました。観察している中で子供たちの口からは、「ホウセンカの種とヒマワリの種を比べると、ホウセンカのほうが小さい。」、「ヒマワリの種は大きいから大きい花に成長するのかもしれない。」などの声が上がりました。比較したり、予想したりなど、理科の面白さに気付くことができる学習でした。
連休明けの学習も楽しみにしていてくださいね!
【3年】始業式
元気な声とキラキラした笑顔で今年も一年間頑張っていきます。
【3年生】クリスタルアニマル
ペットボトルやたまごパックなど、透明なものを使って、自分のイメージした動物をつくるものです。
それぞれが作った作品を一緒に飾ったり、とても大きなものを作ったり、光を当ててその様子を楽しんだりと、物作りの楽しさを感じ取っていました。
ペットボトルやペンなど、必要な道具をご家庭で用意していただき、ありがとうございました。
【3年生】磁石のふしぎ
はじめは砂場で探していた子供たちが他のところにもないかと動き出しました。
「先生、砂を山にして、その中に磁石を入れると砂鉄がたくさん取れたよ。」と、見つけるコツをつかんだ子が嬉しそうに伝えに来ました。
大きめの砂鉄もあり、磁石のふしぎな力を味わうことができました。
【3年生】授業のようすと書初め展
かわせみの時間(総合的な学習の時間)では、聴覚障害について調べています。
手話や指文字、聴導犬など、それぞれが決めた課題をインターネットで調べたり、関係する画像をパワーポイントに貼り付けて保存したりする活動をしています。
ローマ字入力やコピー、貼り付けなど、パソコンの使い方にも慣れてきました。
外国語の時間は、分担を決めて英語の絵本を読んでいます。
動画を撮影して2年生に見せる予定なので、みんなはりきって練習しています。
廊下には、29日(金)まで書き初めを展示しています。
3年生から始まった習字、今までに学校や家庭で練習した成果を出そうと
頑張りました!
【3年生】社会科見学(市内めぐり)
このような状況下ですが、検温・アルコール消毒の徹底や、班分けをして密を避けるなど、さまざまな対策を講じた上で実施しました。
午前中は、学年を半分に分けて、バスでの市内巡りと、郷土資料館の見学です。
バスでの市内めぐりでは、1学期に学習した低地・台地・丘陵地の土地の使われ方を実際に見て、その特徴を確認しました。日野自動車や富士電機などの工場の大きさに驚いていました。
郷土資料館では、昔の道具や日野市の地図を見せていただいたり、
(本校環境ボランティアの生沼さんが、昔の道具についての説明のため、見学に合わせて来てくださいました。)
動物の剥製や置き物などから、日野市内にどんな動物が生息しているかを学んだり、
「ほどくぼ小僧」のDVDを観せていただいたりしました。
午後は、市役所・新選組のふるさと歴史館・日野消防署の見学です。
市役所では、運よく今日・明日のみ展示されるオリンピックのトーチを見ることができました。
新選組のふるさと歴史館では、新選組の隊士が修得していた剣術の流派である天然理心流の演武の写真などが展示されていました。
消防署では、消防士の訓練(テスト)の様子を見せていただいたり、
消防署にある車両の種類とその仕組み、どんなときにどの車両を使うかなどについて、消防士さんから実際の仕事の話を交えながら教えていただいたりしました。
日野市内の各施設にご理解・ご協力いただき、天気にも恵まれ、無事に社会科見学を終えることができました。
【3年生】豆腐作り体験
換気や消毒など、感染症予防にも十分気を付けながら、おぼろ豆腐→木綿豆腐の順に作り、試食も楽しみました。
豆腐を作る過程で出たおからを使って、小田さんが作ってくださった「もちもちおから」もとても美味しく、子供たちからは喜びの声が上がりました。
多くの保護者の方々にもお手伝いいただき、みんな楽しく豆腐作りに取り組むことができました。
ありがとうございました。
【3年生】9/25(金)の予定
本日(9/24)、臨時休校により、運動会前の練習も残すところ明日のリハーサルのみとなりました。ぜひ、今日のうちに細かなポイントを思い出して、練習しておいてください。
また、今日も学力を落とさないよう、今週分の新出漢字ノートや小テストの練習、音読カード(かけ算九九)に取り組んでおきましょう。
【9月25日の時間割】
1・3組・・・体育・学活・算数・国語
2組・・・体育・国語・国語・社会
※全クラス、体育(リハーサル・最終確認)および漢字小テストがあります。
※午後は運動会前日準備のため、特別時程4時間授業、給食ありとなります。
※表現用の黒Tシャツ、バンダナを忘れずに。
(当日は体育着の上に黒Tシャツを着用します。)
【宿題】
〇本日提出分の宿題 〇新出漢字ノート 〇小テスト練習※もう一度 〇音読カード
※明日、来週分の新出漢字を学習します。漢字ドリル、新出漢字ノートを忘れずに。
もうすぐ2学期が始まります
そして来週月曜日から2学期が始まります。短い夏休みでしたがリフレッシュできたでしょうか。子供たちの元気に登校してくるのを楽しみにしています。
教室で育てていたオクラやマリーゴールドも成長しています。ぜひ見て、自然のたくましさを感じてみてください。
【3年】モンシロチョウが出てきた!
このままだとかわいそうなので、まどからにがしてあげました。
明日の、3年生の登校していい日(登校可能日)に見られれば良かったのですが、モンシロチョウは待ってくれませんでしたね。
ただ、3組に別の、新しいさなぎができていました。
黒板にはっておいたので、学校へ来たら見てみてください。
そして、2組には2つのさなぎがあります。
2組のみなさんは、どこについているかさがしてみてくださいね。
1組のさなぎは、なぜかキャベツの葉ではなく、教室のかべにできていました。
どこかわかるかな?
【3年】キャベツについたよう虫について
(さなぎはモンシロチョウのものです。出てくる日が楽しみですね)
ただ、数は少ないものの、モンシロチョウのよう虫もついていました!
前回紹介したよう虫とくらべて、からだ全体にみじかい毛が生えているところがポイントです。
みなさんも、教科書28~29ページと見くらべてみてください。
※虫が苦手な人は気をつけてください※
どこにいるか、見つけられるかな?
こちらが前回紹介したよう虫(モンシロチョウではないもの)です。
くらべてみると、ちがいがよくわかります。
また、学校に来た時にも見てみてくださいね。
【3年】キャベツについたよう虫
たまごは小さくてわかりにくかったけれど、いろんな大きさのよう虫がいましたね。
写真をとることができたので、のせてみました。
※虫が苦手な人は気をつけてください※
さなぎから出てくる日が楽しみですね。
モンシロチョウのよう虫がたまごから生まれて大きくなっていくようすは、教科書28~31ページにものっています。