学校の様子

学校の様子

【全校朝会】副校長の話「挨拶を交わすということ」

 四小に来てから、みなさんのすてきなところをいくつか見つけています。

 その中の一つについて話します。

 四小のみなさんは、とても挨拶が上手だなと思いました。

 どういうところが上手だと思うかと言うと、1・2年生は、元気な声であいさつができるだけでなく、職員室に入るときの挨拶や場に応じて静かに挨拶をしたり会釈をしたりする挨拶もとても上手だなと感じています。
 3・4年生は、元気に挨拶ができることと同時に、周りを見て、周りの状況を気にしながら挨拶できることがすごいなと思います。
 5・6年生は、授業以外のことで忙しいのに、どんなに忙しくてもしっかり挨拶を意識できることがすごいなと思っています。
 そんな四小のみなさんがさらに、すてきなところが増えるためにアドバイスがあります。『挨拶をする』だけでなく、相手の反応も待ってみて、『挨拶を交わす』ということができるといいなと思います。

 そんな皆さんを見ながら、私も挨拶が上手になりたいなと思って、家から学校に着くまでの間、5人に挨拶することを目標にしました。その目標をもって行動したらどんな人に出会えたか、どんなことがあったかはまた今度の朝会でお話しします。

【5年生】新聞に関する特別授業

 5年生では新聞社の記者の方をお招きして、新聞に関する様々な話をしていただいました。
 子供たちはインタビューの仕方や特徴的な見出しの付け方など、体験を通して学び、充実した時間にすることができたようです。
 今回学んだことを新聞を書く際などに役立てていければと思います。

【5年生】稲刈り体験

本日、地域の方の田んぼをお借りして稲刈り体験を行いました。
鎌の使い方や、稲の束ね方を習い、安全に気を付けて行いました。
「貴重な体験だからしっかりと集中してやりました。」
「手作業で収穫を行うことの大変さがわかりました。」
と感想もあがり、子供たちにとっても学ぶことの多い体験となりました。
お手伝いいただいた方々、ありがとうございました。

【全校朝会】副校長の話「校舎を磨く、心を磨く」

(ソフトテニスで活躍した児童を紹介しました。)
 
 今日は、掃除について話をします。

みなさんは、どんな気持ちで掃除をしていますか。

一生懸命やっている人、ぼうっとやっている人、早く終わればいいなと思いながらやっている人、来週の掃除の場所のほうがいいなと思いながらやっている人など、いろいろいると思います。

 実は、掃除も心を込めてやることが大事です。

①雑巾がけ、拭いている人、ほうきで掃いている人は、これから『磨く』という気持ちでやってみましょう。

       

そして、今週は特にどこを磨くのかを目標を決めてみましょう。

教室の前半分を磨くなど、一人一人が目標を決めれば、教室はとても磨かれるものです。

 校舎を磨くことは、心を磨くことともいわれます。

 自分の心を綺麗にするためにも頑張ってみましょう。

 今週は、学校公開でたくさんのお客さんが見えます。

 自分たちの学校を自分たちで綺麗にしてお客さんを迎えましょう。

【5年生】12日(月)の登校について

12日(月)の5・6校時に、5年生は稲刈り体験を行う予定です。
1~4校時は通常授業、給食後学校を出発し、13:30頃現地にて活動を開始します。
そのため、持ち物等がふだんと異なりますのでご確認ください。
当日はリュックで登校します。教科書等荷物が入らない場合はランドセルでも構いません。

持ち物:リュックサック、泥で汚れてもよい服装(長袖・長ズボン)、汚れてもよい靴、汗ふきタオル、水筒、折畳み傘、マスク、ぼうし(赤白帽でも可)