文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
卒業式予行
3月20日(火) 卒業式予行
巣立ちの言葉や門出の言葉などの声も日に日に力を増し、23日の本番に向けて6年生の気持ちも高まってきています。
5年生も最高学年のバトンを引き継げるように、歌や合奏などで6年生に感謝の気持ちを伝えています。

児童・教職員全員で力を合わせて、素晴らしい卒業式にします。
巣立ちの言葉や門出の言葉などの声も日に日に力を増し、23日の本番に向けて6年生の気持ちも高まってきています。
5年生も最高学年のバトンを引き継げるように、歌や合奏などで6年生に感謝の気持ちを伝えています。
児童・教職員全員で力を合わせて、素晴らしい卒業式にします。
朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせがありました。
2年生の子供たちは、読み聞かせが大すきです。
お話を楽しみながら、うれしそうに聞いていました。
ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました!
最後の委員会活動
先日、最後の委員会活動が終わりました。各委員会で、引継ぎの話し合いと各自の振り返りを行いました。6年生にとっては最後の委員会活動。この経験を糧に、人前に立つことや、仕事をすることの大切さを忘れずに頑張ってほしいと思います。
6年生を送る会
3月2日(金)に、これまで四小の中心となって学校生活を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために「6年生を送る会」が行われました。
新・旧児童会の引継ぎ、たてわり班活動の引継ぎなどが行われました。
各学年の出し物からは、今まで四小のリーダーとして頑張ってきた6年生への憧れの気持ちや感謝の気持ちが表れていました。
6年生からも、在校生たちへの熱いエールが送られました。
みんなの心が通い合う、心温まる会となりました。
残りの期間、それぞれの思いを込めながら6年生を送り出したいと思います。
☆4年生・社会科見学☆
2月27日(火)に社会科見学にいきました。
あきる野市「ふるさと工房」に訪問し、「軍道紙」と呼ばれる和紙を作りをしました。
長年行われてきた伝統的な和紙作りの歴史を学んだり、実際に冷たい水を使って行われる和紙作りを体験したりしました。
その後は、社会の学習で学んだ檜原村の様子を見学したり、払沢の滝を見に行きました。
同じ東京都内でも、それぞれの土地の特色を利用した生活をしていることを学ぶことができました。

あきる野市「ふるさと工房」に訪問し、「軍道紙」と呼ばれる和紙を作りをしました。
長年行われてきた伝統的な和紙作りの歴史を学んだり、実際に冷たい水を使って行われる和紙作りを体験したりしました。
その後は、社会の学習で学んだ檜原村の様子を見学したり、払沢の滝を見に行きました。
同じ東京都内でも、それぞれの土地の特色を利用した生活をしていることを学ぶことができました。
新着情報
カウンタ
7
7
4
2
6
8
3
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)