学校の様子

学校の様子

最後の委員会活動


先日、最後の委員会活動が終わりました。各委員会で、引継ぎの話し合いと各自の振り返りを行いました。6年生にとっては最後の委員会活動。この経験を糧に、人前に立つことや、仕事をすることの大切さを忘れずに頑張ってほしいと思います。

6年生を送る会


3月2日(金)に、これまで四小の中心となって学校生活を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために「6年生を送る会」が行われました。


新・旧児童会の引継ぎ、たてわり班活動の引継ぎなどが行われました。


各学年の出し物からは、今まで四小のリーダーとして頑張ってきた6年生への憧れの気持ちや感謝の気持ちが表れていました。



6年生からも、在校生たちへの熱いエールが送られました。
みんなの心が通い合う、心温まる会となりました。
残りの期間、それぞれの思いを込めながら6年生を送り出したいと思います。

☆4年生・社会科見学☆

 2月27日(火)に社会科見学にいきました。
 あきる野市「ふるさと工房」に訪問し、「軍道紙」と呼ばれる和紙を作りをしました。
 長年行われてきた伝統的な和紙作りの歴史を学んだり、実際に冷たい水を使って行われる和紙作りを体験したりしました。
 その後は、社会の学習で学んだ檜原村の様子を見学したり、払沢の滝を見に行きました。

 同じ東京都内でも、それぞれの土地の特色を利用した生活をしていることを学ぶことができました。


クラブ活動

1年間取り組んできたクラブ活動が、本日で終了しました。

はじめのうちは同学年としか話せなかった児童も、今では異学年の児童とも楽しく会話したり、アドバイスをし合いながら活動できるようになっていました。

3学期は、1年間の集大成として発表会を行うクラブもあります。

クラブで学んだ経験を学習や生活面で活かしてほしいです。

児童会選挙


今年も児童会選挙が行われました。
どの候補者も、よりよい四小にしようと、張り切って演説をしていました。
投票する4~6年生も、真剣に聞いていました。

ひのっ子作品展が始まりました。


1月26日(金)~1月28日(日)、イオンモール多摩平の森 3階イオンホールでひのっ子作品展が開催されます。
日野市内の小学校から図工と書写の代表作品が選ばれ、展示されています。
図工は立体作品を展示しています。
この機会にぜひご覧ください。


公開日程
1月26日(金) 10:00~17:30 17時入場終了

1月27日(土) 10:00~17:30 17時入場終了

1月28日(日) 10:00~16:30 16時入場終了

稲刈り体験

5年生が6月に植えた稲が実り、収穫の時期を迎え、10月10日(火)に稲刈りを行いました。
事前に授業で稲刈りのやり方や道具の使い方などを学習したり、当日に農家の清水さんから注意点をお話いただいたりしてから実際に体験しました。




前期委員会終了しました


前期委員会が9月4日で終了しました。6年委員長を中心に、4月に決めた活動目標に向かって、様々な仕事に責任をもって取り組んできました。

本日話し合った、活動反省と次期への申し送りをもとに、後期の活動へとつなげていきます。

2学期始業式


長い夏休みも終わり、本日から2学期がスタートしました。

元気いっぱいの子供たちの声が響きわたりました。


始業式では、静かに集中して、校長先生の話を聞いていました。


また、4年生の代表児童が2学期の目標を立派に発表しました。

2学期は、運動会や音楽会があります。大きな行事を通して、子供たちがますます成長していけるよう、教員一同指導に努めてまいります。

日光移動教室~就寝~

二日目が終わりました。



明日は最後の一日です。


たくさんの思い出ができるように、ゆっくり休みましょう。

日光移動教室~あいさつの会~

いろは坂を登り、中禅寺湖を眺めながらバスに揺られ、宿舎に到着しました。
硫黄のにおいに、子供たちは様々な感想を話していました。
東京と比べ、涼しい気候にも驚いていました。
宿舎ではたくさんの人にお世話になります。
子供たちはマナーを守って、自分たちで行動できるように意識しているようです。

日光移動教室~富弘美術館~

富弘美術館で鑑賞しました。

自分の気に入った詩と絵を選び、視写しました。
星野富弘さんのお母さんに対する思いなどを知ることができました。

日光移動教室~富岡製糸場~

富岡製糸場の見学です。

班で行動しながら、しおりの学習カードに記入していきます。

明治時代の産業遺産について、真剣に見学しています。

5年生 田植え体験


6月5日(月)、5年生が田植え体験をしました。
地域の清水さんの田んぼをお借りしました。

裸足で入った田んぼの感触に、子供たちは興奮していました。

手作業で苗を植える大変さや育てるときの苦労、お米の大切さを学ぶことができました。


子供たちが植えた稲は10月頃収穫予定です。

☆解散式☆

解散式を行いました。
全行程を終え、2日間を振り返っています。

うまくいったことも、うまくいかなかったことも子供たちの大切な経験になりました。

明日からの学校生活でも協力・自立・挑戦など移動教室で学んだことを生かしてほしいと思います。

ご家庭で体験したことをたくさん聞いて話してあげてください。また、ゆっくり休ませてあげてください。
本当によく頑張った2日館でした!

☆国立府中IC☆

国立府中のインターチェンジをおりました。
見慣れた風景に戻って来ました。

学校に着いたら、最後の解散式を行います。

☆八王子IC☆

中央自動車道、八王子料金所を通過しました。
学校まで、あと少しです。

☆談合坂SA☆

談合坂サービスエリアを出ました。
予定通りの時間で帰っています。