学校の様子

学校の様子

脱穀体験

以前、地域の方の田んぼをお借りして田植え、稲刈り体験をさせていただきました。
今回は校内で栽培した稲穂で脱穀体験をしました。


生沼さんの話を聞き、干歯こぎ、足踏み脱穀機、唐箕の使い方を確認します。


貴重な体験をすることができました。
地域の方の田んぼで収穫したお米や今回脱穀したお米は11月の収穫祭でおにぎりにして食べます。並行してお米についての調べ学習も進めていきます。


視覚障がい者体験

10月21日(金)に東京光の家の方をお招きし、視覚障がい者体験を行いました。

講話では、視覚障がい者の方が日頃どのような生活をしているかや、どんな道具を使っているかなどを知ることができました。



アイマスク体験では、アイマスクをつけて歩く人とガイドする人どちらも体験し、目が見えない状態で歩くときの不安やガイドする難しさを体験することができました。



今後は視覚障がいについてもっと知りたいことを見付け、調べ学習を進めていきます。

クリーンセンター見学・出前授業

4年生は日野市クリーンセンターの見学に行ってきました。

自分たちの出しているごみはどのように処理されるのかをDVDや施設見学を通して学習しました。
ごみピットの深さや大量のごみに子供たちはとても驚いていました。
また、24時間働いている職員の方の大変さを知ることができました。




後日、クリーンセンターの方が来校し、出前授業を行っていただきました。


2日間の学習を通して、子供たちはできることからごみを減らしていこうという気持ちが強くなったようです。

後期委員会

10月から後期委員会が始まりました。

放送委員会の仕事は、朝の放送を流します。
四小の子供たちが元気よく一日を送れるように、ハキハキした声で放送する練習をしています。



他にも、朝会のマイクの準備やそうじの放送を行います。
今は読書月間なので、朝読書の時間にゆっくりと本を読めるように、クラシック曲を流しています。


委員会は学校全体に関わる大切な仕事です。
高学年の子供たちは、責任感をもって仕事に取り組んでいます。

運動会全校練習③

最後の全校練習が行われました。
雨天のため体育館で練習をしました。

練習を重ねてきた行進。750名の足並みがそろうと圧巻です。


整理運動の練習では、片足立ちで筋肉をのばす運動が難しかったようです。
本番ふらつかないように、お家で復習しましょう!

 
応援練習です。練習を重ねるごとに声が大きくなっていきます!
応援歌に四小ウェーブにと大盛り上がりでした。
本番が楽しみですね!

運動会全校練習①

第一回目の運動会 全校練習が行われました!
 
初めての全校練習とは思えないほど、行進の足並みや準備運動の動きがそろっていてすばらしかったです。

応援練習では、毎日練習してきたエール交換や応援歌を全校であわせました。
応援団の大きな声につられて、全校児童が一丸となって頑張っていました!

残りの全校練習も、体調に気をつけて全力で頑張っていきましょう。

前期委員会終了


前期委員会が本日で終了しました。
6年委員長を中心に、各委員会とも4月に決めた活動目標に向かって、
仕事に取り組んできました。

本日話し合った、活動反省と次期への申し送りをもとに、後期の活動へとつなげていきます。

1学期終業式

1学期の終業式がありました。

夏休みへ向けて、校長先生や、生活指導の先生がお話をしました。
みんな真剣に、良い姿勢で聞くことができました。

安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。


2学期の始業式で、元気な姿で会えることを楽しみにしています。

学年行事(4年)

7月7日(木)に学年行事がありました。
今年の種目は「スプーンリレー」。
学年委員の方がいろいろ準備をしてくださいました。

コーンを回って、子供から保護者、保護者から子供へとリレーしていきます。





競技の結果は・・・。
1位 1組
2位 3組
3位 2組

でした。

楽しい企画を考えてくださった学年委員さん、ご参加いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

ガサガサ〜魚とり〜

どんぐりクラブの皆さんと、多摩川へ魚とりに行きました。
網を水の中に入れ、足をガサガサ動かすと、魚やエビが網の中に逃げ込みます。
今回は、エビ、ザリガニ、ドジョウ、小魚などいろいろな種類の生き物を捕まえることができました。
多くの子供たちが初めての体験で、大変喜んでおりました。
捕れた魚やエビは家で飼う子もいます。魚を育てるのは大変ですが、大きく育つといいです。

4年生 プール開き

天候不順や行事などで一回も入れなかったプール。
7月に入り、やっと4年生のプール開きを行うことができました。

プールに入る前に、代表の子が今年の目標を発表しました。

久しぶりのプールで、子供たちもとても楽しんでいました。




水泳の学習では、楽しい反面、危険も伴います。
安全に学習できるようにしっかりルールを守って、去年よりも成長できるように頑張ってほしいと思います。

日光移動教室 学校到着

無事に帰ってきました。
子供たちも、疲れた様子はありますが、閉校式での話を聞く姿は立派でした。これからも、四小の自慢の6年生として、頑張ってください。期待しています。

お迎えに来てくださった方々、ありがとうございます。

日光移動教室 日野へ7

生花市場には、17:00前後に着きそうです。
お迎えに来てくださっている方、お待たせして申し訳ありません。

日光移動教室 昼食2

昼食は、大杯膳です。

とても大きなお椀の中に、日光名物湯葉の入った炊き込みご飯などが入っています。感謝の気持ちでいただきます。

日光移動教室 日光東照宮12

充実した見学になりました。
事前に学んだものを自分の目で見るよさを感じたのではないでしょうか。
これから昼食会場へ向かいます。

日光移動教室 日光東照宮11

改修工事によって、本物が見られなかったものもありますが、見られたものもあります。
それは、陽明門の松と鶴の絵です。
今まで覆われていましたが、それが外され、なんと217年ぶりに、肉眼で確認することができたそうです。

日光移動教室 日光東照宮10

鳴き竜薬師堂です。
天井にある龍の絵の、顔の真下で拍子を打つと、カーンと音が鳴り響きます。しかし、顔から少し離れただけで、拍子を打っても鳴り響かなくなります。

日光移動教室 日光東照宮

日光東照宮に着きました。
日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。日光東照宮は、徳川家康が祭られた神社です。
しっかり見学をして、日光の歴史を肌で感じてきます。

日光移動教室 道中

バスガイドさんが、日光の歴史、名所など、さまざま紹介して下さいます。
日光の名物、湯葉や日光カステラについても詳しく教えてくださっています。

日光移動教室 いろは坂

いろは坂を下っています。
バスガイドさんと、「め」のつく言葉、「く」のつく動物、「あ」のつく食べ物など、いろはクイズで楽しんでいます。

日光移動教室 感謝の会

これから、感謝の会です。



ホテルの方には、美味しい食事、気持ちの良いお風呂、ニコフェスの準備等、様々お世話になりました。



感謝の気持ちを伝えます。



日光移動教室 感謝の会2

ホテルの方から、大人になった時にまた来てください。と言われました。



きっと、この奥日光の地を懐かしんだり、今とは違う感じ方をすることでしょう。



日光移動教室 結果発表4

ニコニコハイキング、ニコニコフェスティバルで入賞したチームには、景品のお菓子が渡されます。
家に帰ってから大切に食べましょう。

日光移動教室 結果発表

続いて、待ちに待ったニコニコフェスティバルの結果発表です。

1位は2組D班、2位は1組B班、3位ら2組L班でした。喜びの声が沸き起こっています。

日光移動教室 結果発表

食事の後は、昨日のニコニコハイキングのゲームの結果発表です。
1位から3位までです。ブービー賞もあります。

日光移動教室 湯の湖畔

湯の湖畔に到着です。
朝の会です。
校長先生より、自分たちの行動を律すること、お世話になった方への感謝を忘れないこと等のお話がありました。