文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
やごとり大作戦をしました!
学校のプールでヤゴとりをしました!

アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。

アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。

翌日には、教室で育てはじめたやごが、とんぼになったクラスもあります!!
アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。
アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。
翌日には、教室で育てはじめたやごが、とんぼになったクラスもあります!!
遠足
4月27日(月)高尾山に遠足に行きました。天候に恵まれ、気持ちの良い天気でした。高尾山登山の人気もあり、多くの登山客やほかの学校の子供たちもたくさんいました。
歩きながら植物を見たり、鳥の鳴き声を聞いたりして楽しく登山しました。休憩をはさみ登りましたが、だんだんと疲れも出てきました。そんな時に・・・長い階段があり、やっとの思いで頂上に着いた子もいました。
おいしいお弁当におやつ。元気を取り戻し、集合写真を撮りました。お寺を見たり、樹齢の長い木を見たりして下山し、最後は男女ペアのリフト。景色を楽しみながら下りました。楽しい思い出になりました。
歩きながら植物を見たり、鳥の鳴き声を聞いたりして楽しく登山しました。休憩をはさみ登りましたが、だんだんと疲れも出てきました。そんな時に・・・長い階段があり、やっとの思いで頂上に着いた子もいました。
おいしいお弁当におやつ。元気を取り戻し、集合写真を撮りました。お寺を見たり、樹齢の長い木を見たりして下山し、最後は男女ペアのリフト。景色を楽しみながら下りました。楽しい思い出になりました。
「かわせみ」大豆の種まき
6月2日(火)毎年第四小学校がお世話になって居る岩澤さんに畑を貸したいただき,大豆の種まきをしました。今回はまき方を教えていただきました。1カ所に3粒ずつ。複数入れると,競争して早く育つそうです。

芽が出た後に,ネットを張っていただいたり、土寄せ等、日々のお世話をしていただきます。収穫し,3学期は豆腐作りをする予定でいます。
芽が出た後に,ネットを張っていただいたり、土寄せ等、日々のお世話をしていただきます。収穫し,3学期は豆腐作りをする予定でいます。
不審者対応避難訓練
6月2日(火)に避難訓練を行いました。
今日の避難訓練は「不審者対応」です。『不審者の校内侵入に対応し、安全で的確な避難方法を身につける。』
ことを目標に学校全体で取り組みました。

教員も武器を持って不審者対応にあたっています。

子供たちも静かにして身を守る行動をとることができました。
近年、地震や火事、不審者などいつ、何が起こるかわからない時代です。
訓練を通して、適切な行動がとれるようにしていきましょう。
今日の避難訓練は「不審者対応」です。『不審者の校内侵入に対応し、安全で的確な避難方法を身につける。』
ことを目標に学校全体で取り組みました。
教員も武器を持って不審者対応にあたっています。
子供たちも静かにして身を守る行動をとることができました。
近年、地震や火事、不審者などいつ、何が起こるかわからない時代です。
訓練を通して、適切な行動がとれるようにしていきましょう。
社会科見学!
5月29日(金)社会科見学に行きました。

国会議事堂では本会議場などを見学し、さわぐことなくマナーを守って行動することができました。
たびたびすれ違う金のバッチをつけた議員さんに視線をうばわれながら、国権の最高機関を肌で感じることができました。

お昼ご飯の後は、四季劇場で「王子とこじき」を鑑賞しました。

今年は学習発表会です。
お話を楽しみながら、口の開き方や声の出し方などを学ぶことができました。
学んだことをふり返り、これからの学習に生かしていきたいと思います。
国会議事堂では本会議場などを見学し、さわぐことなくマナーを守って行動することができました。
たびたびすれ違う金のバッチをつけた議員さんに視線をうばわれながら、国権の最高機関を肌で感じることができました。
お昼ご飯の後は、四季劇場で「王子とこじき」を鑑賞しました。
今年は学習発表会です。
お話を楽しみながら、口の開き方や声の出し方などを学ぶことができました。
学んだことをふり返り、これからの学習に生かしていきたいと思います。
新着情報
カウンタ
8
5
9
0
3
0
0
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)