文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
体力テスト
明日から、3日間体力テストがあります。
本日、教員でテストのための準備を行いました。
26日(火)、1年生と6年生
27日(水)、2年生と5年生
28日(木)、3年生と4年生
昨年度よりも良い記録が出るといいですね。
本日、教員でテストのための準備を行いました。
26日(火)、1年生と6年生
27日(水)、2年生と5年生
28日(木)、3年生と4年生
昨年度よりも良い記録が出るといいですね。
遠足に行きました。
遠足に行きました!

モノレールと電車を乗り継いで昭和記念公園に行きました。
モノレールや電車の中では、マナーを守って静かに行動することができました。

昭和記念公園に入園した後は、ウォークラリー!!
班ごとに地図を見ながら、ゴールを目指しました。
ゴールした班から、虹のハンモック、ふわふわドームなどなど、たくさんの楽しい遊具で遊びました。

班ごとに協力して楽しく活動することができました。

たくさん遊んだので、帰りは疲れて眠そうな表情をしている子も見られましたが、「とっても楽しかった!!」と、大満足の表情で帰宅していきました。
これからの学校生活で、今日の経験が活かせることを期待しています。
モノレールと電車を乗り継いで昭和記念公園に行きました。
モノレールや電車の中では、マナーを守って静かに行動することができました。
昭和記念公園に入園した後は、ウォークラリー!!
班ごとに地図を見ながら、ゴールを目指しました。
ゴールした班から、虹のハンモック、ふわふわドームなどなど、たくさんの楽しい遊具で遊びました。
班ごとに協力して楽しく活動することができました。
たくさん遊んだので、帰りは疲れて眠そうな表情をしている子も見られましたが、「とっても楽しかった!!」と、大満足の表情で帰宅していきました。
これからの学校生活で、今日の経験が活かせることを期待しています。
交通安全教室
交通安全教室がありました!
5月20日に交通安全教室がありました。

警察の方のお話を聞き、ビデオを見ました。

また、校庭で横断歩道の渡り方も確認しました。

子供たちは集中して取り組んでいました。
日常生活でも同じように、しっかり交通ルールを守って過ごせるといいですね。
5月20日に交通安全教室がありました。
警察の方のお話を聞き、ビデオを見ました。
また、校庭で横断歩道の渡り方も確認しました。
子供たちは集中して取り組んでいました。
日常生活でも同じように、しっかり交通ルールを守って過ごせるといいですね。
リコーダーの授業が始まりました
今週、音楽の授業でリコーダーの学習が始まりました。
3年生から学習する楽器を手にして、子供たちは目を輝かせていました。

最初は思い思いにリコーダーを吹いて、どうすれば音がでるか挑戦してみました。授業の最後には、「シ」の音の出し方を教えていもらいました。

これから、いろいろな音の出し方を学習すると思います。
楽しみですね。
3年生から学習する楽器を手にして、子供たちは目を輝かせていました。
最初は思い思いにリコーダーを吹いて、どうすれば音がでるか挑戦してみました。授業の最後には、「シ」の音の出し方を教えていもらいました。
これから、いろいろな音の出し方を学習すると思います。
楽しみですね。
みんなで探そう!自然のビンゴ!
5月14日に、生活科の授業で、校庭の自然探しをしました。
どんぐりクラブの皆さんにお手伝いをしてもらいながら様々な自然を探しました。(どんぐりクラブさんとは、日野市内の学校の環境学習を支援することを目的として結成された日野市民のボランティア団体の方々です。)
班の人と一緒に校庭を歩き、めあての自然を見つけたら、ビンゴカードに丸を付けていきました。

見るだけでなく、実際触ったり、においをかいだりしました。「こんなにつるつるしているんだ!」「いいにおい!」などの声が聞こえました。

どんぐりクラブの皆さんとは、生活科の授業で様々な機会にお世話になります。
どんぐりクラブの皆さんにお手伝いをしてもらいながら様々な自然を探しました。(どんぐりクラブさんとは、日野市内の学校の環境学習を支援することを目的として結成された日野市民のボランティア団体の方々です。)
班の人と一緒に校庭を歩き、めあての自然を見つけたら、ビンゴカードに丸を付けていきました。
見るだけでなく、実際触ったり、においをかいだりしました。「こんなにつるつるしているんだ!」「いいにおい!」などの声が聞こえました。
どんぐりクラブの皆さんとは、生活科の授業で様々な機会にお世話になります。
新着情報
カウンタ
8
5
8
9
2
2
6
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)