日誌

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日野市立潤徳小学校第2学期始業式②+α

続いて、児童会本部役員から「MJリターンズ!」についての説明です。 

とは言っても、1年生は「MJコンサート」を知りません。

そこで、去年の「心!MJコンサート」で、4年生が明星大学学友会吹奏楽団の方々の生演奏で、「マツケンサンバ」を楽しく踊っているところの一部を流しました。

これを見ていた5年生たちは、去年のことを思い出し、当然踊り出します!

(校長は、それをねらって動画を流していますが・・・)

全員で「オーレ!」です。

 

2学期以降は、「潤八」と「MJリターンズ!」などが「子供たちがつくる学校プロジェクト」の大きな柱となることを確認し、さらに運動会や展覧会といった大きな行事も控えていることにも触れて校長の話を終えました。(実は、他にも大きな柱があるのですが・・・。今はまだ非公開です。)

続いて、5年生代表児童による「2学期の抱負」の発表です。

5年生A「私は、2学期、校長先生との約束の『何でも一生懸命頑張ること』を意識して・・・」

「校長先生との3つの約束」が子供たちに浸透してきているのをうれしく感じます。

5年生たちは、1学期の八ヶ岳移動教室を実行委員会を中心にやり遂げた成功体験を踏まえ、運動会や展覧会といった大きな行事に主体的に取り組んでいきたいと口々に話していました。

その後は、校歌斉唱を行い、始業式終了後は、2年生の2名の転入児童の紹介を行いました。

(写真がうまく撮影できていませんでした。すみません。)

異例の「2時間目始業式」だったので、終了後は休み時間です。

朝方は雲が多く、ギリギリ暑さ指数(WBGT)が「危険」の数値を下回っていました。

放送で外遊びができることが流れると校内から大歓声が上がりました。

本当に久し振りの外遊びです。

 

また、昇降口の「潤徳小デジタルサイネード」では、夏休みの間に自主的に大福のお世話や花壇も水やりをしたり、図書室で本の修理を手伝ったりした子たちの作業の様子を流しました。

 

さらに、今日は、初日ですが、風雨がやや収まったが、この後再び風雨が強まると予想される場合などを想定した集団下校訓練を行いました。

校長からは、この夏にも九州や、東北、北海道などで集中豪雨があり、多くの被害が出ていること、この影響で、山都・潤徳小の校庭の一部が土砂で埋まってしまったことを池部元校長先生から伺っていること等に触れ(詳しくは、こちら ただし、現在はかなり復旧が進んでいるようです。)、晴れているが、風雨が強くなっていることをイメージしながら真剣に訓練に臨むよう話しました。

下校時には、6年生が1年生のことを気遣いながら一緒に下校していく姿も見られました。

大きなイベントが盛りだくさんの2学期になりますが、まずは、子供たちの毎日の安全をしっかり守っていきたいと思います。【校長】