日誌

【プロローグ】児童会本部役員提案による令和7年度の重点

今日から2学期が始まりました。

しかし、時を遡って、1学期の6/13のこと・・・

児童会本部役員の委員長(6年)、副委員長(5年)、役員(5年)が休み時間に校長室にやってきました。

委員長「私たちは、児童会本部役員会や中央委員会で、今年度、どうやったら潤徳小を盛り上げていけるか、真剣に議論してきたので、今日はその提案をさせてください。」

実際に、児童会本部役員会、中央委員会ではこのことについて、繰り返し議論が行われてきました。

具体的な内容について、副委員長から提案があります。

多くの児童が三沢中に進学する本校にとって、「三沢中学校区」の子供たちの交流を深めていくことは、健全育成の観点からも大きなメリットがあります。「土台」を固めるために「小中コラボ」をすることは大きな意義があるとの提案です。

さらに、5年役員からもう一つの提案があります。

昨年、大きな反響を呼んだ「MJコンサート」。

これを再び、実現したいとの提案です。

この2点の提案は児童会本部役員からの正式なものですので、このことについて、本校の教職員間でも議論を行い、2学期以降に具体化を図ることにしました。(細かい内容は、学校便り 8・9月号.pdf参照) 

本校の新たな特色となり得ると考えましたので、日野市教育委員会にも「特色ある学校づくり推進事業(後期)」の申請を行い、夏季休業中に認可されました。

小中コラボは、日野市立第八小学校(以降、本校ホームページでは特別な場合を除き、八小と表記)に特化し、

「潤八(じゅんぱち)なかよし大作戦~半世紀の刻(とき)を超え、今、再び、こころ一つに~」

として、八小との共同企画として取組を進めてまいります。

一方、明星大学コラボは、

「MJリターンズ!」

として、取組を開始いたします。【校長】