文字
背景
行間
【子供たちがつくる学校プロジェクト】★児童集会★ビンゴ大会
本日、1学期最後の児童集会が行われました。今回のお題は、子供たちが楽しみにしていた「ビンゴ大会」。各教室をつないで、ミートで実施しました。
ビンゴになった学級は、「クラス名とビンゴ!」をchatで知らせるルールとなっています。
実はこの日、朝の職員室では先生たちが真剣な表情でビンゴ必勝法を話し合っていました。「どうやったら早くビンゴを知らせられる?」と、必勝法を聞き出す様子も。先生たちの本気は、子供たちと同じくらい。ビンゴ大会は、朝の職員室からすでに始まっていました。
いよいよ、ビンゴ大会が始まりました。この学級では代表児童が印をつけています。
じっと画面を見つめます。
祈っている児童もいます。
どの学級も真剣そのものです。
ひとつ当たる度にクラスから歓声が上がります。
そうこうしているうちに、「ビンゴ!!」を知らせる学級がでてきました。
学級の中は、大歓声です。
画面越しにあちらこちらから喜びの声が届く、にぎやかな時間となったビンゴ大会ですが、そろそろ終盤です。
前回のビンゴ大会と違ところは、この時間に表彰までしてあげようというところです。
集会委員会の粋なはからい。「子供たちがつくる学校」ですから、どんどん新しい意見が取り入れられていきます。
ビンゴ大会3位 集会委員会手作りの「マジックボックス」が受け渡されます。
クラスの児童も拍手でお祝い
第2位 担任も共に喜んでいます。
そして…いよいよ第1位!!!
小さい手を大きく振って喜んでいました。
そうです。見事第1位は、1年生の学級でした。ビンゴ大会に年齢は、関係ありません。
集会委員会の児童も一緒に健闘を称えます。
集会委員会がカメラ役も行いました。皆が歓喜に沸いている場面を逃さないように役割分担も自分たちで決めていました。学期末となり夏休みムードが高まる学校内ですが、高学年はこのように委員会の仕事等、最後まで自分がやるべき仕事を全うしています。
全校が楽しめる集会を考えてくれた集会委員会の皆さん、今日は楽しい時間を提供してくれてありがとう。
(2016年4月から2018年3月まで)