日誌

【潤ファミ】潤徳小代表、日本代表を破る!?

総合的な学習の時間に「福祉」について調べ、考えている4年生たち。

先日、聴覚障害の方、日野市手話サークルの方々から手話について教えていただいたところですが(詳しくは、こちら)、今日は、その関連として、本校卒業生でデフサッカー日本代表の名村 昌矩(まさのり)選手においでいただき、特別講義と体験を行うことになりました。

地元出身の日本代表選手ですから、地域ぐるみで応援するしかありません!

ということで、「潤ファミ企画」として、潤徳ファンの方々も参加できるような時間としました。

名村選手登場!

手話で挨拶です。

今回も日野市社会福祉協議会のご協力をいただきました。

ありがとうございます。

潤ファミ店員、潤徳ファンの方々、そして、名村選手の所属会社の会長をはじめ、幹部の方々までおいでになり、子供たちの後方は大人でいっぱいになりました。

最初は、名村選手からお話をいただきます。

名村選手は、難聴の中でも「感音性難聴」という種類なのだそうです。

名村選手「プールの中でずっと音を聞いている感じなんです。」

とのことでした。この例えに子供たちもイメージできたようでした。

そして、デフサッカーのこと、今年開催されるデフリンピックのことについて話が進みます。

昨年のアジア大会で金メダルを獲得したとの話があり、子供たちも「おぉ~!」と歓声を上げていました。

それどころか、実際の金メダルを触らせていただきました。大サービスです!

すっかり、名村選手のファンになった子供たち。

手話で盛大に応援の気持ちを伝えます。

 

続いて、校庭に出て、実際に名村選手と交流です。

体験するのは、ウォーキングフットボールです。

・耳栓を付ける(試合中は声出しなし)。

・走っていけない。

・ドリブルしているボールを奪うことはできず、パスの間、またはルーズボールは奪ってもよい。

・笑顔でプレーする。

通常のサッカーのルールとは大きく違うので戸惑う子供たちですが、耳栓を付け、準備です。

試合が始まりますが、「走らない」、「話さない」はなかなか徹底できません。

制限のある中でスポーツをすることの困難さを痛感します。

笑顔は必須なので、

校長「笑顔~!笑顔!」

と周りから声を掛けます。

応援者は声を出してもよいので、

4年生たち「笑顔招福~、笑顔招福!」

と声を掛けています。

校長の学校経営方針をよく分かっています。(笑)

続いて、各学級の代表児童6名VS名村選手+教職員の2名のチームでのガチンコサッカー勝負です。

まずは、4-1代表VS名村選手+担任の試合です。まずは、手話で「よろしくお願いします」と挨拶です。

名村選手一人のテクニックに翻弄される子供たち。

手も足も出ず、完敗です。(サッカーは手を出してはいけませんが (笑))

4-2の代表チームも1点を取ったものの惜敗。

4-3の代表チームも名村選手と担任の即席とは思えないコンビネーションに1点も取れず敗戦。

 

ここまで日本代表の力をまざまざと見せつけられると、潤徳小としても本気を出さざるを得ません。

エキシビジョンマッチとして、名村選手VS教職員+潤ファミ店員の6名で対戦します。

ちなみに、校長は、体育館で同時並行で行われている日野自動車の「ものづくり教室」の様子も見ていたので、運動着に着替えていません。

試合に出ることは全く想定していなかったのですが、「校長」コールが起きて、引きずり出されています。(苦笑)

試合開始!

1対6の滅茶苦茶なハンデ戦ですが、内容は全く五分と五分。

得点を取り合って、2-2で終盤へ。

周りで見ている子供たちや潤徳ファンの方々も大きな声で応援しています。

そして、試合終了間際、教職員+潤ファミ店員チームが1点を奪い、3-2で勝利!

潤徳小史上、初めて、日本代表を撃破した瞬間です!

(本当は、名村選手を気持ちよく送り出すはずですが・・・(苦笑))

最後は、名村選手を囲んで、「I love you.」の手話で記念撮影です。

ちなみに、潤ファミ店員や潤徳ファンの方々も記念写真に写ることをお誘いしましたが、我が子を写すことに夢中でそれどころではなかったようです。。。(苦笑)

終了後には、子供たちが名村選手のところに殺到!

地元のスターの地位を確立しました。(笑)

 

今回の「東京2025デフリンピック」は、11月15日(土)~11月26日(水)に開催されます。

「東京」と言いながら、デフサッカーの会場は福島県とのこと。

ちょっと応援するには遠い場所ですが、名村選手はじめ、日本代表選手の活躍を高幡の地から祈念したいと思います。

さらに朗報!

実は、4年生は、この「東京2025デフリンピック」を実際に見学に行きます!

デフサッカーではありませんが、11月20日(木)に武蔵野の森総合スポーツプラザで行われるバドンミントンを生観戦します!

これまで総合的な学習の時間で学んできたことを生かしつつ、デフリンピックやスポーツの関心を高めるまたとない機会にしたいと思います!【校長】