日誌

おやつ自粛?

今日は、4年生を対象とした歯みがき指導が行われました。

講師は、本校の校医である歯科医の先生です。

まずは、むし歯になる仕組みを学習します。

プラーク(歯垢)の中のミュータンスなどのむし歯菌が、糖分を栄養にして「酸」をつくり出します。
そのような状態が長く続くと、硬い歯の表面が溶けて穴になっていきます。この歯に穴ができた状態をむし歯と言います。

ですから、予防としては栄養となる糖分、特に砂糖を過剰に摂取しないことが大事です。

そこで、身近にある様々な食品や飲料にどのくらいの糖分が含まれているか予想します。

ショートケーキ、アイスクリーム、あんパン、おせんべい、スポーツドリンク・・・

子供たちにとって、魅力的なラインナップです。

それぞれの食品や飲料にスティックシュガー何本分の砂糖が入っているか考えます。

根拠はないですが、積極的に何本分か発表する4年生たち。

正解はこちら。

キャラメルを1箱なめ、一緒にコーラを飲んだら、何とスティックシュガー31本分です!

一方、自然由来のものは砂糖が入っていないため、むし歯予防には有効です。

適切なおやつと飲み物の組み合わせを考えます。

校長「めんどうだから、4年生は、今日からおやつなしね!」

4年生たち「え~!!」

大ブーイングです。

むし歯を予防するか、それとも癒しを求めるか・・・

難しい選択です。

むし歯予防には、糖分の摂取を控えること、プラークを取るための歯みがきを欠かさず行うことが大事です。

そこで、効果的な歯のみがき方について教えていただきます。

●歯と歯肉の間に歯ブラシをあて、小刻みに優しく動かす。

●歯と歯の間には、歯ブラシを縦にして当て、1本ずつみがく。

●小刻みに優しく動かし、20回ぐらいみがく。

4年生A「僕は、これまで1分くらいしかみがいていなかったから、これからは3分くらいみがくようにします。」

実践あるのみです。

子供たちには、「宿題」として、染め出し液と記録用紙が渡されました。

歯みがき後にプラークが残っていないかチェックできますので、4年生の保護者の皆様もお子さんの状況を確認してみてください。【校長】