文字
背景
行間
避難訓練(11月)~子供たちと教職員の命を守るために~
毎月行われている避難訓練。
地震、火事、大雨などの発生を想定し、自らの命を守るために行っているものですが、今月は、さらに「教職員」の命を守ることも含まれます。
今年の5月、他市の小学校で「保護者の知人」2名が校舎内に侵入し、制止しようとした教職員が負傷するという事件が発生し、大きな話題となりました。
今月の避難訓練は、このことを踏まえた、不審者侵入に対応する訓練です。
(なお、防犯上の観点から、ポイントとなる部分は公開しません。ご容赦ください。)
4時間目、東階段のところから、大きな声が聞こえてきます。
さっと身構え、自分の身を守る行動を始める子供たち。
どうやら、大声を出しているのは、保護者(注:実際は日野警察署の方)のようです。
教室にいた担任たちが廊下に出てきて、話をしながら時間を稼ぎます。
授業中にもかかわらず、教室に入れろと激高してくる保護者。
様子を見ていて、危険を感じた他の教員が職員室に連絡を入れます。
連絡を受けた副校長が「ある方法」で危険が迫ってきたことを全校に知らせます。
各教室では、窓、ドアを閉め、内側からカギをかけ、ドアから一番遠い場所にまとまって身を隠します。
こうして、まるで誰もいないような状況に変わります。
一方、職員室にいた空き時間の教員は、さすまたなどを持って、現場に駆け付けます。
無理やり教室に入ろうとする保護者を取り囲みます。
写真では伝えられませんが、保護者はこの段階では、大きな声で怒鳴っていますので、隠れている子供たちは相当な恐怖感があったと思われます。
それだけ、保護者役の警察の方はリアルな演技です。
刃物を出してきた保護者をさすまたで確保です。
訓練後、警察の方から講評をいただきました。
とにかく、大声を出すことの重要性をあらためて伝えていただきました。
校長からも、今年の事件のことに触れつつ、自分の身を守るために真剣に訓練に臨むことについて話しました。
また、あまりにもリアルなため低学年の影響が大きいと考え、2階の廊下は訓練で使わなかったのですが、実際には昇降口に近い2階の低学年の教室の方が危ないため、低学年の子も身の守り方をしっかり覚えるよう伝えました。
訓練終了後、警察の方から職員室にいた教職員に今回の訓練の課題をお話しいただきました。
本校では、例年、こうした不審者対応の訓練は行っていますし、今年度もセーフティ教室(詳しくは、こちら)、教職員研修(詳しくは、こちら)などで、具体的な対応の方法を確認しています。
しかし、こうして、児童を交えた訓練になると、緊張感が全く違います。
特に、今回は今年の事件を踏まえ、保護者の侵入が想定だったため、とても判断が難しく感じました。
今日の訓練に備え、昨晩は「自主練」を行う教職員もいるなど、本校の教職員も真剣に訓練に臨みました。
日々の積み重ねにより、子供たち、そして教職員自らの命が守られます。
ご協力いただきました日野警察署の皆様、ありがとうございました。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)