文字
背景
行間
【MJ】展覧会開催!・・・でも、あえてMJ!
今日から展覧会が始まりました。(児童鑑賞日)
そのことをお伝えしたいところなのですが、展覧会は、こうしたブログと最も相性の悪い行事です。
会場内の様子を公開してしまうと、ご来場を楽しみにされている方々の楽しみを奪ってしまうことになります。
さらに、個々の作品には児童名が記されているので、個人情報の壁もあります。
ということで、会場の体育館内は、大にぎわいなのですが、そこにはあえて触れず、別の盛り上がりについてお伝えします。
今日の給食の時間、臨時でリモートによる「MJリターンズ!」の告知が行われました。
担当は、児童会本部役員の「MJリターンズ!」担当の子供たちです。
「MJリターンズ!」開催日時は12/2(火)の4時間目です。
(児童会本部役員で話し合い、今年度のイベント名は、そのまま、事業名の「MJリターンズ!」になりました。)
イベント内には様々な企画が考えられているのですが、今日は、全校に関する企画についての告知と依頼がありました。
「MJリターンズ!」では、明星大学学友会吹奏楽団の方々と本校児童による合同演奏が行われます。
曲目は「ジャンボリミッキー!」です。
ただの合同演奏ではありません。
もちろん、楽団の方々には演奏していただきますが、本校児童は、希望により、踊る、歌う、演奏するグループに分かれ、体育館全体を使って表現をします。
展覧会終了後の来週からは、各グループの練習を開始したいと担当児童は考えているため、今日の緊急告知となったわけです。
説明だけではイメージが湧きにくいので、楽団の方々に「ジャンボリミッキー!」を演奏していただいた動画を流します。
時間を少し戻します。
今日も楽団の方々が本校の授業支援に来てくださいました。
1人はオーボエが専門楽器の方。
音楽講師のピアノと楽団の方のオーボエの即興伴奏で「夕焼け小焼け」を歌う2年生たち。
たぶん、今日、日本の学校で行われている音楽の授業で最も贅沢な光景です。
もう1人は、打楽器のパーカッションが専門の方です。
2年生のリズム打ちのグループ練習にアドバイスを送ってくださっています。
今日、給食の時間に「MJリターンズ!」の告知を行うことは決まっていたのですが、説明だけでは特に低学年の児童にとっては理解しにくいだろうと考え、急遽、「ジャンボリミッキー!」の動画を撮影して、児童会本部役員の作成したスライドに入れ込むことを考えました。
授業支援に来てくださった2人に楽譜をお渡しし 、練習していただいたところ、ものの数分で完璧なレベルで演奏できるようになりました。
全国大会銀賞のレベルを感じます。
こうして、中休みに一発撮りで録画した動画を給食時の告知の際に流したわけです。
いつもながら、無茶振りにご協力いただく楽団の方々に感謝です。
なお、「ジャンボリミッキー!」の楽譜は、小学生が鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏できるよう、楽団の方々により、編曲をしていただきました。
何から何まで楽団の方々の専門性に助けていただいています。
「子供たちがつくる学校プロジェクト」の取組として進めている「MJリターンズ!」。
子供たち主体という原則は貫いていますが、専門的な演奏の面は、さすがに子供たち任せというわけにはいきません。
今回の告知前には、本校の関係教員と楽団の副団長の方とで「ジャンボリミッキー!」の楽譜を見ながら、今後の練習計画を立てました。
本校の「子供たちがつくる学校プロジェクト」の成果が発揮される場であり、そして、全国大会銀賞の明星大学学友会吹奏楽団の本気の演奏を聴くことができる場でもある「MJリターンズ!」。
開催日時:12月2日(火)4校時(特別時程 11時15分~)
場所:本校体育館
潤徳ファンの方ならどなたでもご覧いただけますので、お時間がありましたら、ぜひ、本校にお越しください。
(ちなみに、当日は、全国大会でも指揮をされた、総合音楽監督の玉寄先生が本校においでになり、直接タクトを振られる予定と伺っております。これは、見逃せません!)
やっぱり我慢できず・・・
明日からの展覧会(保護者鑑賞日)にも、ぜひ、お越しいただきたいため、ちょっとだけPR!
今日の児童鑑賞日には、6年生たちが下級生を相手に「キッズガイド」の予行練習を行っていました。
11/15(土)の午前中には、6年生たちが任意の学年の作品の説明を行いますので、潤徳ファンの皆様、お楽しみに!【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)