日誌

水車を利用した精米体験

社会科で日本の農業を学習した5年生。

日本の主食である米作りについて理解を深めることはとても重要です。

本校の裏手には、向島用水路が流れており、その流れを利用するための水車小屋が設置されています。

今日は、「日野の水車活用プロジェクト」等の皆様にご協力いただき、5年生を対象とした精米体験が行われました。

水車小屋の前で基本的な説明を伺います。

日野は「緑と清流のまち」です。

その象徴でもある用水路について冊子を使いながら説明していただきます。

さらに、紙芝居を使い、水車を使った精米の方法について説明をいただきます。

その後、4つのコーナーに分かれて体験をします。

こちらは、水車観察のコーナーです。

水流の力だけで、杵が打ち下ろされ、石臼の中で米同士がこすり合わされます。

これを人力だけでやろうとすると大変な労力が必要です。

石臼での粉ひき体験です。

子供たちの手も自然に力が入ります。

一升瓶で米を突き、ふるいにかけて精米する体験です。

一生懸命ふるいを回すと米ぬかがたまってきます。

米作りではありませんが、水車発電について学ぶコーナーもあります。

様々なことに水車の力が生かされることが分かります。

水車が残っていることもそうですが、その便利さを伝えていこうと活動されている方がたくさんいらっしゃることが日野の地域性だと感じます。

ご協力いただきました、「日野の水車活用プロジェクト」の関係者の皆様、市の緑と清流課の皆様に感謝申し上げます。【校長】