文字
背景
行間
【子供たちがつくる学校プロジェクト】全校朝会(11月4日) 展覧会紹介編
今朝は、全校児童が体育館に集まりました。
通常はリモートで行っている全校朝会を今回は体育館で行うためです。
体育館は、来週開催される展覧会に向け、展示が始まっています。
全校作品の「みんなの旗」が吊るされていて、体育館に入ってきた子たちから歓声が上がります。
全校朝会ですから、いつもと流れは同じです。
市の令和7年度「ごみゼロ大作戦!!!ごみ減量ポスター」で入選した児童の表彰です。
続いて、校長からの話です。
展覧会の話に加え、「子供たちがつくる学校プロジェクト」の3本柱、「潤八なかよし大作戦」の取組が始まっていること、「MJリターンズ!」のパートナーである明星大学学友会吹奏楽団が「第73回全日本吹奏楽コンクール」で銀賞を受賞したこと、「潤フェス×クリスマス」の出場者募集が今週末までであることに触れ、全員で「子供たちがつくる学校プロジェクト」を頑張っていこうと話しました。
校長「以上で、校長先生の話を終わりま・・・」
6年生A「ちょっと待った~!」
ざわつく会場内。
すると、ずらっと6年生の子供たちがステージの上に出てきました。
たて割り班リーダー兼展覧会実行委員の6年生たちです。
展覧会実行委員の子供たちは、各学年の作品の見どころ紹介を始めました。
先週、展覧会実行委員会が開かれていたのは、作品紹介の準備だったわけです。(詳しくは、こちら)
今回の展覧会の1つの目玉、「たて割り班による全校作品」の発表がありました。
展覧会実行委員会の6年生たちが何回も集まって話し合った「Juntoku the sea」と「光り輝く竜」のイメージに沿った作品を全たて割り班で協力して作ります。
まさに「子供たちがつくる学校プロジェクト」を象徴する取組です。
子供たちも展覧会の成功に向け、意欲が高まってきたようです。
今年度の展覧会の全体テーマは、「みつけよう自分の色とかたち」です。
一人一人が輝く行事を目指していますので、潤徳ファンの皆様、11/14(金)、15(土)の展覧会にぜひお越しください。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)