文字
背景
行間
3年2組学級通信「まんまるスマイル」19号より
12日(金)、「なかだの時間」の『なかだの昔にタイムスリップ』の学習の一環で、日野宿本陣と日野交流館の見学に行ってきました。日野宿本陣では、土方歳三が実際に泊まった和室などを見せていただいたり、日野交流館では、日野レンガの実物を見たり甲州街道の歴史について学んだりしました。
子供たちはいくつかのグループに分かれて、仲田の地域の様々な歴史について調べ学習を行っています。放課後や休日を使って自分たちで調べたい場所へ実際に行って、見学をしたり、写真を撮ったり、インタビューをしたりするようになっています。保護者の皆様にお願いです。子供たちが、ご自宅のカメラやプリンター等を学習のために使ったり、初めての場所へ出掛けたりするかもしれません。必要に応じて支援をお願いできればと思います。グループごとの発表会を、3月の上旬に計画しています。実のある学びにしていきたいと思います。
② 家庭にてお子様の具合が悪い時は、登校を控えさせてください。
③ 家庭にてお子様の具合が悪い時は、速やかに医療機関への受診をお勧めいたします。
④ 状況に応じてマスク・咳エチケットを徹底させてください。
⑤ 手洗い・うがいをしっかり行うようにさせてください。
① 毎朝、お子さんの健康観察を必ず行ってください。
② 家庭にてお子様の具合が悪い時は、登校を控えさせてください。
③ 家庭にてお子様の具合が悪い時は、速やかに医療機関への受診をお勧めいたします。
④ 状況に応じてマスク・咳エチケットを徹底させてください。
⑤ 手洗い・うがいをしっかり行うようにさせてください。
① 毎朝、お子さんの健康観察を必ず行ってください。
② 家庭にてお子様の具合が悪い時は、登校を控えさせてください。
③ 家庭にてお子様の具合が悪い時は、速やかに医療機関への受診をお勧めいたします。
④ 状況に応じてマスク・咳エチケットを徹底させてください。
⑤ 手洗い・うがいをしっかり行うようにさせてください。
5年2組の学級通信「創(そう)」(21号)からの転記です。
<情報を受け取る時や発信するときに気を付けることは?>
社会科で、「情報を生かす私たち」の学習のまとめとして、グループで話し合いをしました。インターネットやテレビ、SNSなど、様々な情報にあふれる現在ですが、まずは一人一人が不安に思うことを出し合い、それらをグループで分類整理し、自分たちで考えられるルールを提案し、グループごとに発表しました。情報ネットワークが広がり便利になった私たちの暮らしですが、一方では不安も伴い、一人一人の意識が大切です。ご家庭でも話題にしてみてください。
【子供たちから出た主な不安】
・正確な情報かわからない
・問題の動画
・ラインなどのいじめ(ラインやメールで悪口を言われる)
・迷惑メール
・インターネットで危険な人と知り合う
・個人情報の流出
・なんでもわかってしまうから、事典などを引かなくなる
・お金をとられる
・ウィルス
・著作権の侵害
・消しても消えない画面
【子供たちがグループで考えた主なルールです。ご家庭でも話題にしてみてください。】
・危ないサイトは開かない。
・変なメールは無視する。
・パスワードを作り定期的に変える。
・何でもかんでも信じない。
・個人情報を書かない。
・変だと思ったら大人に言う。
・お家の人と確認したり相談したりする。
・お家の人との約束を守る。
・人が嫌がることはしない。
・人の悪口を書かない。
・ネットにつないだらセキュリティも一緒につける。
・電話をスカイプにする。
・自分でしっかり判断する。
・必要最低限の物以外に触れない。
・ラインやツイッターをやらない。
5年2組の学級通信「創」(20号)から転記します。
1月の学校公開では、多くのご参観をありがとうございました。土曜日に行われた収穫祭では、保護者の皆さまにお手伝いいただき、充実した会をもつことができました。
子どもたちは、約1年間にわたって「水田学習プロジェクト」を進めてきました。米作り体験をさせていただいた地域の天野さんや、遠く新潟の坂大さん、そして稲作体験などで力を貸していただいた花と緑のサポーターの皆さま、そしてこの学習を支えてくださった保護者の皆さまへの感謝の気持ちを表して、この会がもてたことをとても嬉しく思っております。
この学習では、それぞれの課題を「パワーポイント」というプレゼンテーションソフトにまとめ、発表しました。みんな一生懸命学習に取り組んでいました。発表も、緊張の中、上手にできていました。また、収穫祭の会食の時間の計画や準備、進行を、実行委員の児童が中心になって進めました。とても楽しく温かい雰囲気の会にできたのも、子供たちの頑張りがあったからこそだと思います。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。