2018年10月の記事一覧 2018年10月 全ての記事 カテゴリ お知らせ なかだ通信 校長室だより 保健室から 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (0) 2025年6月 (7) 2025年5月 (5) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (3) 2024年12月 (3) 2024年11月 (1) 2024年10月 (4) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (4) 2024年6月 (12) 2024年5月 (10) 2024年4月 (3) 2024年3月 (6) 2024年2月 (9) 2024年1月 (11) 2023年12月 (9) 2023年11月 (4) 2023年10月 (2) 2023年9月 (1) 2023年8月 (1) 2023年7月 (8) 2023年6月 (11) 2023年5月 (11) 2023年4月 (3) 2023年3月 (6) 2023年2月 (5) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (3) 2022年10月 (2) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (2) 2022年6月 (10) 2022年5月 (14) 2022年4月 (5) 2022年3月 (3) 2022年2月 (3) 2022年1月 (4) 2021年12月 (10) 2021年11月 (7) 2021年10月 (5) 2021年9月 (5) 2021年8月 (1) 2021年7月 (3) 2021年6月 (4) 2021年5月 (5) 2021年4月 (4) 2021年3月 (3) 2021年2月 (1) 2021年1月 (7) 2020年12月 (0) 2020年11月 (1) 2020年10月 (2) 2020年9月 (1) 2020年8月 (2) 2020年7月 (3) 2020年6月 (3) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (1) 2020年2月 (7) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (10) 2019年10月 (3) 2019年9月 (14) 2019年8月 (11) 2019年7月 (5) 2019年6月 (27) 2019年5月 (20) 2019年4月 (10) 2019年3月 (8) 2019年2月 (11) 2019年1月 (17) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (22) 2018年9月 (17) 2018年8月 (8) 2018年7月 (18) 2018年6月 (38) 2018年5月 (35) 2018年4月 (11) 2018年3月 (19) 2018年2月 (22) 2018年1月 (24) 2017年12月 (14) 2017年11月 (24) 2017年10月 (32) 2017年9月 (53) 2017年8月 (10) 2017年7月 (16) 2017年6月 (60) 2017年5月 (55) 2017年4月 (29) 2017年3月 (27) 2017年2月 (30) 2017年1月 (43) 2016年12月 (35) 2016年11月 (23) 2016年10月 (44) 2016年9月 (21) 2016年8月 (17) 2016年7月 (33) 2016年6月 (55) 2016年5月 (40) 2016年4月 (28) 2016年3月 (26) 2016年2月 (49) 2016年1月 (41) 2015年12月 (31) 2015年11月 (25) 2015年10月 (43) 2015年9月 (28) 2015年8月 (9) 2015年7月 (29) 2015年6月 (40) 2015年5月 (6) 2015年4月 (1) 2015年3月 (57) 2015年2月 (53) 2015年1月 (55) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 たてわり班給食 投稿日時 : 2018/10/30 webadmin とてもお天気が良い中、今日はたてわり班給食でした。全員校庭に出て、青空の下、気持ちよくお弁当給食を食べることができました。給食後は、班ごとにたてわり遊びを行いました。元気いっぱい、1年生から6年生までが仲良く外遊びを楽しみました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 道徳授業地区公開講座 投稿日時 : 2018/10/27 webadmin 昨日に引き続き、今日も学校公開を行いました。今日は全学級とも、道徳の授業公開を行いました。本年度は「”いのち”について考えよう」をテーマとして学習に取り組みました。子供たちは真剣な顔で、しっかりと「”いのち”」について考えることができました。3校時は、玉川大学教育学部の遠藤俊さんを迎え、東日本大震災の体験談をお聞きしました。震災当時、中学生だった遠藤さんが被災体験から得た教訓は、「知ることの大切さ」「自分のこととして考えること」「命を大切にすること」の3つだそうです。最後に「今の幸せを当たり前と思わないで、毎日を大切に、家族、親戚、友達を大切に元気に生きてください!」とのメッセージをいただきました。子供たちへの話のあと、大人向けのお話もしていただきました。大人向けには、『自分にできること』として、『災害を知り、対策を立てておく』『「もしかしたら」の意識をもつ』『人とのかかわりを大切に生きる』とのお話をいただきました。今後、どこで起こるかわからない災害に備え、とても心に残るお話でした。ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ニジマスをかこう(4年) 投稿日時 : 2018/10/26 webadmin ランチルームで行った図工の学習「ニジマスをかこう」。実物を見ながら、薄墨で自分の思いのままを描きました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 読み聞かせ(高学年) 投稿日時 : 2018/10/26 webadmin 秋の読書週間でPTAの方が行ってくださっている高学年の読み聞かせ。話の内容に合わせて相槌を打っていたり、感嘆を漏らしていたりと、みんなとても静かにしっかりと集中して聞くことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 給食委員会集会 投稿日時 : 2018/10/25 webadmin 今日の集会は、給食委員会が担当しました。調理員さんが、学校にいるみんなのために、朝早くから調理作業をしてくれていることを知らせると、みんな「え~!」「本当に~!」「そんなに早くから…」とびっくりしたようです。みんなの体のことを考えて一生懸命に作ってくださっている給食。美味しく、しっかりといただきましょう。委員会のメンバーが考えた、「苦手な野菜をおいしく食べられるレシピ」の紹介です。給食室の中の様子を写真で紹介しています。毎日、全校分の430食をつくってくださっています。答えは1番の6時30分。子供たちは、びっくりした様子でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 日野自動車ものづくり(5年) 投稿日時 : 2018/10/24 webadmin 5年生の社会科「工業生産」の学習の一環として、日野自動車の方が来校され、自動車ができるまでの出前授業をしてくださいました。製品化されたもの(車)をみることはあっても、どのような部品で出来ているのか、生産工程でどのような道具が使われているかなど、実物を見る貴重な機会となりました。どの子もしっかりと体験学習を行うことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 読み聞かせ(2年) 投稿日時 : 2018/10/23 webadmin 先週から取り組んでいる「読書週間」。どの教室も静かに集中して、読書に取り組んでいました。今日は2年生で読み聞かせを行っていただきました。表現豊かな保護者の方の読み聞かせに、子供たちはお話を聞き入っていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 俳句を紹介(校内研究での取組) 投稿日時 : 2018/10/22 webadmin 学校では、「児童の思いや考えを引き出す学習指導の工夫~児童が自ら表現したいと思う授業を目指して~」と題し、様々な形で「表現」する経験を多くさせることを重視した授業に取り組んでいます。いま、放送室前に、2年生が自分の思いを綴った俳句が展示されていますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 味覚の授業(6年) 投稿日時 : 2018/10/22 webadmin 19日(金)、毎年お世話になっている、レストランオーナーシェフの間光男さんにお越しいただき、味覚の授業を行いました。五味(塩味・酸味・苦味・甘味・うま味)について、実際に調味料や材料を味見しながら五味を確かめました。最後はシェフ自ら腕を振るっていただいたお料理とデザートをいただきました。口に入れると、みんな美味しい笑顔になっていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} キャッチボール・クラッシック 投稿日時 : 2018/10/18 webadmin 今日の5・6時間目、元プロ野球選手のギャオス内藤さんと本間満さんが来校され、6年生に特別授業をしていただきました。ボールの投げ方を教わったり、チーム対抗でキャッチボールゲームをしたりなど、楽しく学習をしました。プレイをする中で、相手に対する思いやりやチームワークを大切にすることも教わりました。「体験することで、何か自分ができることを見付けられたり、楽しく感じてもらえたりしてくれれば、うれしいです。」と、メッセージをいただきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 123 »
たてわり班給食 投稿日時 : 2018/10/30 webadmin とてもお天気が良い中、今日はたてわり班給食でした。全員校庭に出て、青空の下、気持ちよくお弁当給食を食べることができました。給食後は、班ごとにたてわり遊びを行いました。元気いっぱい、1年生から6年生までが仲良く外遊びを楽しみました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
道徳授業地区公開講座 投稿日時 : 2018/10/27 webadmin 昨日に引き続き、今日も学校公開を行いました。今日は全学級とも、道徳の授業公開を行いました。本年度は「”いのち”について考えよう」をテーマとして学習に取り組みました。子供たちは真剣な顔で、しっかりと「”いのち”」について考えることができました。3校時は、玉川大学教育学部の遠藤俊さんを迎え、東日本大震災の体験談をお聞きしました。震災当時、中学生だった遠藤さんが被災体験から得た教訓は、「知ることの大切さ」「自分のこととして考えること」「命を大切にすること」の3つだそうです。最後に「今の幸せを当たり前と思わないで、毎日を大切に、家族、親戚、友達を大切に元気に生きてください!」とのメッセージをいただきました。子供たちへの話のあと、大人向けのお話もしていただきました。大人向けには、『自分にできること』として、『災害を知り、対策を立てておく』『「もしかしたら」の意識をもつ』『人とのかかわりを大切に生きる』とのお話をいただきました。今後、どこで起こるかわからない災害に備え、とても心に残るお話でした。ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ニジマスをかこう(4年) 投稿日時 : 2018/10/26 webadmin ランチルームで行った図工の学習「ニジマスをかこう」。実物を見ながら、薄墨で自分の思いのままを描きました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
読み聞かせ(高学年) 投稿日時 : 2018/10/26 webadmin 秋の読書週間でPTAの方が行ってくださっている高学年の読み聞かせ。話の内容に合わせて相槌を打っていたり、感嘆を漏らしていたりと、みんなとても静かにしっかりと集中して聞くことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
給食委員会集会 投稿日時 : 2018/10/25 webadmin 今日の集会は、給食委員会が担当しました。調理員さんが、学校にいるみんなのために、朝早くから調理作業をしてくれていることを知らせると、みんな「え~!」「本当に~!」「そんなに早くから…」とびっくりしたようです。みんなの体のことを考えて一生懸命に作ってくださっている給食。美味しく、しっかりといただきましょう。委員会のメンバーが考えた、「苦手な野菜をおいしく食べられるレシピ」の紹介です。給食室の中の様子を写真で紹介しています。毎日、全校分の430食をつくってくださっています。答えは1番の6時30分。子供たちは、びっくりした様子でした。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
日野自動車ものづくり(5年) 投稿日時 : 2018/10/24 webadmin 5年生の社会科「工業生産」の学習の一環として、日野自動車の方が来校され、自動車ができるまでの出前授業をしてくださいました。製品化されたもの(車)をみることはあっても、どのような部品で出来ているのか、生産工程でどのような道具が使われているかなど、実物を見る貴重な機会となりました。どの子もしっかりと体験学習を行うことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
読み聞かせ(2年) 投稿日時 : 2018/10/23 webadmin 先週から取り組んでいる「読書週間」。どの教室も静かに集中して、読書に取り組んでいました。今日は2年生で読み聞かせを行っていただきました。表現豊かな保護者の方の読み聞かせに、子供たちはお話を聞き入っていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
俳句を紹介(校内研究での取組) 投稿日時 : 2018/10/22 webadmin 学校では、「児童の思いや考えを引き出す学習指導の工夫~児童が自ら表現したいと思う授業を目指して~」と題し、様々な形で「表現」する経験を多くさせることを重視した授業に取り組んでいます。いま、放送室前に、2年生が自分の思いを綴った俳句が展示されていますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
味覚の授業(6年) 投稿日時 : 2018/10/22 webadmin 19日(金)、毎年お世話になっている、レストランオーナーシェフの間光男さんにお越しいただき、味覚の授業を行いました。五味(塩味・酸味・苦味・甘味・うま味)について、実際に調味料や材料を味見しながら五味を確かめました。最後はシェフ自ら腕を振るっていただいたお料理とデザートをいただきました。口に入れると、みんな美味しい笑顔になっていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
キャッチボール・クラッシック 投稿日時 : 2018/10/18 webadmin 今日の5・6時間目、元プロ野球選手のギャオス内藤さんと本間満さんが来校され、6年生に特別授業をしていただきました。ボールの投げ方を教わったり、チーム対抗でキャッチボールゲームをしたりなど、楽しく学習をしました。プレイをする中で、相手に対する思いやりやチームワークを大切にすることも教わりました。「体験することで、何か自分ができることを見付けられたり、楽しく感じてもらえたりしてくれれば、うれしいです。」と、メッセージをいただきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
☆R704仲田小学校経営方針.pdf 【仲田小】令和7年度学校プロジェクトシート.pdf 【仲田小】令和7年度教育課程届(1表).pdf 【仲田小】令和7年度教育課程届(2表).pdf 仲田小の約束R7.pdf 仲田小セブン.pdf
【5.6.6更新】 今年も暑さ対策を始める季節となりました。 下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。 ↓こちらをクリックしてください。 熱中症予防対策サイト(環境省) また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。 熱中症予防のために(厚生労働省).pdf