文字
背景
行間
学年・学級だより
4年 コスモスの種まき
総合的な学習の時間に、「一人一鉢」の活動でコスモスの種を植えました。
土を作って、水やりの仕方などを確認しました。
2学期は、自分だけのコスモスを大切に育てていきます。
東光寺小学校に来校する際には、ぜひ、4年生のコスモスを御覧ください。
3年 東光寺大根
本日、1・2時間目に東光寺大根の畑の雑草抜きをしました。
友達と声を掛け合いながら協力して雑草をたくさん抜くことができました。
体験を通して、農家の方は少ない人数で毎日おいしい大根を育てるために、
たくさんの工夫をしていることを学ぶことができました。
3年 自由研究
本日、自由研究を持ち帰りました。
夏休み明けて約三週間、研究成果から新たなことを学んだり工作で楽しく遊んだりと、
子供たちにとって楽しい学びとなりました。
休み時間などには、ほかの学年の子たちもに見に来てくれました。
頑張りを認め、本日一人一人に賞状をわたしました。
全校行事 校内オリエンテーリング
先日、校内オリエンテーリングを行いました。
縦割り班ごとに校内を移動し、先生たちが用意したいろいろなゲームで楽しみました。
それぞれの班で協力して行動する姿が見え、学年を超えてた関わりによるたくさんの笑顔が素敵でした。
3年生 総合的な学習の時間
9月10日1・2時間目「総合的な学習の時間」で福島さんの畑を訪問しました。
例年3年生が取り組んでいる大根づくりの始まりです。
今回は種植えをしました。1つの穴に2粒ずつ、丁寧に植えました。元気に生長することを願っています。
暑い中での作業を体験し、子供たちは農家の皆さんの大変さを実感していました。
学校公開・道徳地区公開講座
2学期学校公開・道徳授業地区公開講座がありました。多くの保護者の方、地域の方にご来校いただきました。誠にありがとうございました。
3校時の道徳授業では、
1年生「ぼくの しごと」勤労・公共の精神
2年生「ありがとう りょうたさん」個性の伸長
つぐみ1、2年「金のおの」正直、誠実
3年生「みさきのえがお」公正、公平・社会正義
つぐみ3年「やさしい人大さくせん」親切・思いやり
4年生、つぐみ4年「目覚まし時計」節度・節制
5年生「卵焼き」家族愛
つぐみ5年「一ふみ十年」自然愛護
6年生「たった一つの命だから」命の尊さ
つぐみ6年「手品師」正直・誠実
の授業を行いました。
授業後に開催した意見交換会では、「子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」というテーマを設定し、教員・保護者の皆様・地域の皆様とで意見交換をしました。
9月の避難訓練
2学期最初の避難訓練は垂直訓練でした。近隣にある谷地川が大雨により氾濫したことを想定して、全校児童は、3階に避難しました。避難時の合言葉「お・か・し・も」を守り速やかに避難することができました。
5、6年生「菊の苗植え」
8月26日(火)、5・6年生が菊の苗植えをしました。5年生は日野市緑化協会の志村さんから、6年生は校友会の三好さんから苗の植え方を教わりました。子供たちは、説明の通りに作業を行い無事に苗植えを終了することができました。どんなきれいな花が咲くのか楽しみです。
5、6年「菊の土づくり」
5、6年生は、今年も市花の「菊」を一人一人の鉢で育てます。
5年生はスプレー菊、6年生はポットマムという菊を育てます。
第一段階として土づくりをしました。まだ、夏休み中ではありましたが、10人の6年生が来てくれ腐葉土と赤玉を混ぜて土づくりをしました。この土は、2学期始めの菊の苗植えで使用します。約130名分の土を作ってくれた6年生ありがとうございました。
5年生 【米作り】 網掛けを行いました!
7月31日(木) 5年生は網掛けを行いました。
夏休み中でしたが、たくさんの子供たちが参加してくれました。
1時間ほど作業をし、網掛け作業が終わりました。
米作りの貴重な体験をすることができました。
8月10日前後に花が咲くそうです。
見に行ってみてください。
網掛け作業の準備をしていただき、ご指導してくださった農家の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
また、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
避難訓練【一斉下校】
7月の避難訓練は、台風接近に伴って雨風が強まることを想定し、全校児童が通学路ごとに一斉に下校する一斉下校訓練を実施しました。通学路ごとに教員が同行し、風水害に対する心構えをもたせ、普段何気なく通っている道がどのように変化するかを考えさせながら下校しました。
夏以降、線状降水帯や台風の接近等、風水害の危険が高まります。児童が安全に登下校できるようにするため、安全指導を継続していきます。
6年 「小中連携」 大坂上中学校 見学
7月9日に大坂上中学校の見学に行きました。
大坂上中学校に行くと、多くの中学生が優しく暖かい声を掛けてくれました。
体育館では、委員会や部活動、中学校の1日など多くのことを学ぶことができました。
次に、各クラスに分かれて、大坂上中学校の先生の授業を受けました。
1組は「書写」、2組は「理科」の授業を受けました。
最後に、部活動見学をしました。多くの部活動を見ることができました。
校内や体育館、校庭と順番に回り、中学生から部活動の特徴も教えてもらいました。
大坂上中学校の見学を通して、中学校の様子や雰囲気を学ぶことができました。
6年生は来年、中学生になります。
すてきな中学生になれることを目指して、2学期以降も学習や行事に取り組んでいきます。
4年 社会科見学 7/9
可燃ごみのごみ処理施設「浅川清流環境組合」とプラスチック類や不燃ごみなどのごみ処理施設「日野市クリーンセンター」に行きました。
ごみ処理場の設備の工夫や働く人々の思いを学びました。
「分別してほしい。」という強い願いとその理由を聞き、「これからの生活に生かしていきたい。」「環境を守りたい。」と振り返っている児童がいました。
社会科見学では、実行委員を中心に出発式と到着式を行いました。
学年のために働く姿が立派で頼もしかったです。
4年生 はみがき指導
6月3日(火)に養護教諭がはみがき指導を行いました。
普段のはみがきではどんなに頑張っても6割しか磨けてないことを知り、驚いた様子でした。
はみがきだけでなく、フロスなどを使って歯と歯の間も掃除をすることが大切であることを学びました。
ご家庭でもお時間があるときには、フロスを使って仕上げをしてみてくださいね。
4年 水道キャラバン
6月25日(水)に、社会科の「水のゆくえ」の学習で水道キャラバンの方々に授業をしていただきました。
映像を見たり、ワークシートに書いたりしながら楽しんで学習に取り組むことができました。
水をろ過したり、汚れを分離させたりする実験を通して、水がどのようにきれいになっていくかを理解することができました。
4年生の学習態度や、班での話し合いの仕方が素晴らしいなど、お褒めの言葉をいただきました。とてもよく頑張りました。
授業で学び、おうちの人に伝えたいことを班で話し合いました。ホワイトボードにまとめて各班が発表しました。ぜひご家庭でも話を聞いてみてくださいね。
5年生 田植え体験
6月11日(水)1・2時間目に田植え体験をしました。
朝から小雨が降っていたので合羽を着て実施しました。
幸い、体験中には雨も上がり、無事今年の田植えも終えることができました。
子供たちは、田んぼに足を取られながらも、苗が均等になるように丁寧に植えることができました。
田んぼの土作り等を準備し、また当日は丁寧に田植えの仕方を教えてくださった農家の皆様、物品準備や当日のお手伝いをしてくださった校友会の皆様、ボランティアでお手伝いいただいた保護者や地域の皆様、5年生の米作り学習にご協力いただきありがとうございました。
4年2組 研究授業
6月11日(水)に、4年生の算数研究授業を実施しました。
3位数÷1位数の解き方について考え、一生懸命に全員が取り組み素敵でした!
既習内容をまとめて掲示することで、前時までの学習を参考にしながら考えることができました。また、答えの見当をつけたり、どのような解き方があるかの予想を出し合ったりしてから自力解決をすることで、多くの子が集中して学習することができました。
引き渡し訓練について
今年も1,2,3年生の引き渡し訓練を実施しました。
「自然災害等の影響により児童が自力で下校ができない状況になった」と判断した想定で行いました。
お忙しい中、訓練にご参加いただきありがとうございました。
6年 日光移動教室(帰校式)
2泊3日の日光移動教室はこれでおしまい。3日間を長く感じた児童もいれば短く感じた児童もいると思いますが、みんな同じ時間を共に過ごしてきました。この時間では、様々なことを学び感じたと思います。そのことを明日からの学習や生活に活かしていきましょう。では、また明日学校で会いましょう。
6年 日光移動教室(富弘美術館)
6年生移動教室(富弘美術館)
富弘美術館に到着しました。ここは、星野富弘さんが生前に描かれた詩画作品が展示・見学できる美術館です。ここでのめあては、【自分が気に入った詩を見つけよう】です。子どもたちは、どんな詩に出会い、お気に入りの詩を見つけられるでしょうか。
ここを出発するといよいよ東光寺小学校そして保護者の方々のもとに帰ります。
6年生移動教室(日光東照宮ー昼食)
世界遺産【日光東照宮】に到着。そこでは、五重の塔、陽明門をはじめ三猿、想像の象、招き猫、その裏にある雀など事前学習をした建造物等を見学しました。その後は、富士屋さんで昼食を食べました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
6年生移動教室(閉校式)
3日間お世話になった亀の井ホテルの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。ホテルの皆さんに見送っていただき、いざ!日光東照宮へ出陣!!
6年 日光移動教室(最終日 朝食)
亀の井ホテルさんでの最後の食事です。感謝の気持ちを込めてたべましょう。最終日の予定は、日光東照宮(二社一寺)見学、富士屋さんでの昼食、富弘美術館見学、帰校となっています。子供たちは、昨日の疲れもありながら、朝食をしっかりと食べています。
6年 日光移動教室(2日目の夕食)
移動教室最後の夕食です。今日は、たくさん歩いて疲れているのでたくさん食べて疲労回復だー!!
このあとは、各部屋でレクをして過ごす予定です。
6年生移動教室(足湯・源泉)
宿から歩いて、足湯に向かいます。
小雨が降りましたがすぐに止みました。
疲れた足に温泉は最高です。「あつい!」「とても気持ちいい」と子どもたち。
その後、源泉地に移動して源泉地の様子を見てホテルに戻りました。
この後は、入浴と夕食です。
6年生 日光移動教室(竜頭の滝ーさかなと森の観察園)
竜頭の滝を見学して魚と森の観察園に行きました。観察園では、マスへえさやり体験をしました。60cm以上のニジマスやアルビノと言われるニジマス、チョウザメも見ることができました。このあとは、宿に帰りタオルを持って、いざ足湯と源泉地に行きます。
6年 日光移動教室(ハイキングーお土産購入)
無事に戦場ヶ原ハイキングを終え、三本松で記念撮影。昼食を食べ、お土産を買いました。次は、竜頭の滝、さかなと森の観察園!!
6年 日光移動教室(2日目の朝)
日光移動教室2日目。みんな元気に朝会を行い、宿周りを散歩してから朝食を食べました。
6年 日光移動教室初日(夕食)
亀の井ホテルでの夕食。子どもたちは入浴を済ませたあと「お腹が減った」と夕食を楽しみにしていました。
食事のあとはナイトハイク!!
6年生 日光移動教室(華厳の滝ー亀の井ホテル)
華厳の滝に到着。エレベーターで100m下の展望台に移動、毎秒1.4tの水が流れ落ちる華厳の滝の前で記念撮影。滝からのマイナスイオンを浴びて、みんなパワフル充電!!亀の井ホテルに到着後開校式。亀の井ホテルの皆さん2日間よろしくお願いします。
6年 日光移動教室初日(中禅寺湖)
いろは坂を登り、中禅寺湖に到着。中禅寺湖では、遊覧船に乗り、菖蒲ヶ浜ー立木観音まで移動しました。次は、華厳の滝に出発!!
6年生 日光移動(足尾銅山ー昼食)
足尾銅山到着、トロッコに乗って洞窟内に入り、見学しました。その後、休憩所で昼食を取りました。
次は、中禅寺湖です。
6年生 日光移動教室(高坂SA)
高坂サービスエリアに到着。次は、足尾銅山へ出発!!
6年 日光移動教室初日(出発式)
今日から3日間、6年生は日光移動教室に行ってきます。初日の予定は、足尾銅山、中禅寺湖、華厳の滝です。保護者の皆様、本日は多くの見送りに来ていただきありがとうございます。
5年生 八ヶ岳移動教室二日目
八ヶ岳移動教室2日目の活動です。
最初は八ヶ岳ふれあい自然センターに行きました。
八ヶ岳の自然についての動画を見た後、色々な体験を楽しみながら八ヶ岳の生き物について学びました。
ふれあいセンターの後は、美しの森をハイキングしました。
山の空気や景色などを全身で味わいながら2時間のハイキングを全員が歩き切りました。
ハイキングの後は、まきば公園でお弁当を食べました。
2日間の最後は、JR最高地点の碑で写真撮影をしました。
帰校式では2日間を振り返りました。ひとりひとりが大きく成長した2日間でした。
5年生 八ヶ岳移動教室 2日目② 清泉寮
清泉寮にて八ヶ岳の自然について学んでいます。
この後ハイキングを行います。
5年 八ヶ岳移動教室 2日目① 朝の様子
6時30分から朝会を行いました。全員で元気よく集うことができました。
7時からは朝ご飯。本日も大勢おかわりしていました。
5年 八ヶ岳移動教室⑤ 宿舎での行事など
宿舎では、まず避難訓練を行って緊急時の安全確保について確認したあと夕食を食べました。
その後はキャンプファイヤーの予定でしたが、雨が降っていたため屋内でキャンドルサービスを行いました。
みんなでレクリエーションや歌を楽しみました。
5年 八ヶ岳移動教室④
宿舎に到着しました。
5年 八ヶ岳移動教室③
1日目午後は滝沢牧場にて様々な体験活動を行いました。
標高が高く肌寒い位の天気でしたが、ソフトクリームも食べ、牧場を満喫していました。
5年 八ヶ岳移動教室② ほうとうづくり
高根クラインガルテンではほうとうづくりを体験しました。
グループごとに協力して作業し、おいしいほうとうができあがりました。
一緒に食べた高原野菜もおいしく、多くの児童がおかわりしていました。
5年 八ヶ岳移動教室①
5年生は5月28日(水)八ヶ岳移動教室に出発しました。
まずはほうとうづくりのため高根クラインガルテンに向かいます。
2年・玉ねぎ収穫体験
5月27日(火)
今日は、いつも学校がお世話になっている和田さんの畑で、
1年生の時に植えた玉ねぎの収穫体験がありました。
子供たちは大きく育った玉ねぎを元気に楽しそうに引き抜いており、
収穫の喜びを味わっていました。
学校に戻ると算数の学習を生かして、玉ねぎの実の大きさや、軸の長さをはかり、
1mmの種が10cmほどに成長する様子に驚いていました。
学校の畑やプランターでも夏野菜を育てているので、これからが楽しみです。
3年 多摩動物公園
5月15日に理科の学習で多摩動物公園に行きました。
昆虫館では、チョウの体のつくりや昆虫が成長する様子を詳しく見ることができました。
子供たちも様々な種類の虫に興味津々でした。
お弁当を食べた後には、普段見ることができない動物を近い距離で見学しました。
かわいらしい動物の姿に子供たちも興奮していました。
1・2年 地域探検
1年生と2年生で手をつないで、七ツ塚公園に行きました。2年生が優しく声をかけ、1年生がそれに応えるよう一生懸命歩きました。
公園では、1・2年生合同のいくつかのグループに分かれて活動しました。どこで遊びたいか、何をしたいかなどを相談しながら遊びを決める様子が見られました。滑り台で遊んだり、長縄をしたり、鬼ごっこをしたりと、いろいろな遊び方で楽しい時間を過ごすことができました。
5年 米作りスタート!!
5月8日(木)に5年生は、地域の方々にご協力をいただき、もみふりを行いました。
子供たちは説明を真剣に聞き、熱心に取り組んでいました。
美味しいお米に育つように気持ちを込めて種もみをまきました。
これから大切に育てていきます。
1年生 あさがおの種まき
先日、1年生は生活科の学習であさがおの種まきを行いました。
校友会の方に協力していただき、土の入れ方や種を入れる穴の開け方、基肥のまき方など、優しく丁寧に教えていただきいました。子供たちも、植え終わった自分の鉢を見て、とても嬉しそうでした。校友会の方々、ありがとうございました。
これからどのように育っていくのか楽しみです!
水やりも欠かさずに行っていきたいと思います!
6年 租税教室
昨日、6年生の各教室で租税教室を実施しました。
法人会の方々にお越しいただき、税金の仕組みや使い道などについて学習しました。
授業の後半では、「ミニ議会」を開きました。
今回の議題は「もし、東光寺小に1億円の税金があったら、どう使う?」でした。
その議題をもとに、班で楽しく話合い活動をすることができました。
話合いの結果 ・・・ 1組「給食を豪華にして、ビュッフェにする」
2組「スクールバスを買い、バスで登下校をする」 という意見に決まりました!
(実現できたら、とても便利で嬉しいですね!)
振り返りのアンケートでは、「税金について全然知らなかったけど、詳しく知ることができた。」「これから税金についてよく調べて、大人になって困らないようにしたい。」など、今後の生活について、よく考えることができました。
3年生 梨園見学
5月7日に地域の梨園である寿園さんに行き、見学をさせていただきました。
3年生の総合的な学習の時間では、地域の様子や特産物を知る学習を通して、地域への理解を深め、自分の住む町をもっともっと好きになってもらえればと思っています。
梨園の奥住さんのお話を真剣に聞き、最後の質問タイムでは聞きたいことがたくさんで、時間が足りなくなるほどでした。次に見学させていただくときに、梨の様子がどう変わっているのか、楽しみです。
5月10日(土)学校公開・学校説明会(令和8年度入学予定者対象)
1学期学校公開・来年度入学者学校説明会を実施しました。
ご多用の中、多くの皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。
(2016年4月から2018年3月まで)