日誌
防災訓練
11月26日(土)に日野第八小学校において、「地域防災訓練」が実施されました。訓練には、日野市の中学校生徒会も協力しました。本校からは、生徒会役員3人が参加し、運営のボランティアとして訓練のお手伝いをしていました。また、アルファ米の炊飯体験や応急救護訓練などのブースもあり、貴重な体験をすることができました。災害がいつ来るかわかりませんが、今回の体験を活かして地域の方々と助け合っていきたいです。
| |
被災地報告
今年7月下旬に実施された「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」に参加した生徒から、生徒朝礼で全校生徒に2泊3日の体験の報告が行われました。体育館のステージに映し出された映像を見ながら、現在の気仙沼の様子や気仙沼中学校との交流等について説明していました。報告を聞いた生徒は、改めて地震や津波の恐ろしさについて学学びました。
| |
1組国語
1組の国語では、書写の授業を行っています。先生が、はじめに黒板で筆の使い方を聞いてから書き始めていました。はねの部分など上手にできています。
| |
赤い羽根募金
| |
| |
スキー移動教室に向けて
11月25日(金)、1月に実施されるスキー移動教室のスキーウェアーと靴のレンタルサイズ合わせを行いました。初めて、スキーウェアーとスキー用の靴を履く生徒も多く、業者さんの説明を真剣に聞いたり、スキーの詳しい友達にアドバイスをもらうなど、真剣にサイズを選んでいました。その中で、スキー教室の話を友達同士で話したり、とても楽しそうな姿を見せてくれました。
| |
| |
スケートリンク
昨日の雪から一夜明け、とても寒い朝を迎えました。校庭の雪は解けましたが、校庭全体が凍っていて、まるでスケートリンクです。登校中の生徒は、凍結した校庭でスケートを楽しんでいました。
| |
| |
雪のなか
東京で54年ぶりに、朝から降り始めた11月の初雪。生徒は、雪のなか足元に注意して登校していました。登校した生徒は、けが人もなく授業に励んでいます。
| |
| |
今月のオリパラ給食
11月のオリンピック・パラリンピック給食は、タイ料理の「ガパオライス」です。本来はバジルを使うのですが、今回は給食用にアレンジしたため使用していません。ガパオライスには、目玉焼きが乗っていて豪華でした。
| |
期末テスト
21日(月)・22日(火)に2学期の期末テストが実施されています。各学年とも生徒は、テストに向けしっかり計画を立て、学習に取り組んでいました。特に、3年生は全力で頑張っています。
| |
期末テスト頑張るぞ!!
21日(月)・22日(火)の期末テストに向けて、3年生は早朝学習会を実施しています。生徒は、7時30分から始まる学習会で、開始とともに教科書や問題集に取り組んでいます。3年生の皆さん、期末テスト頑張れ!!
| |