日誌
総合的な学習の時間
6月3日(木)の総合的な学習の時間では、1年生は調べ学習、2年生は上級学校調べからのプレゼンテーション作成、3年生は修学旅行の京都班行動コースの検討を行いました。昨年度までは、パソコン室の利用には時間をずらす必要がありましたが、今年度から整備されたタブレットを全ての学年で同時に使用できるので、とても使いやすいです。生徒も、だんだんと操作にも慣れてきたようで、2年生のプレゼンテーションでは、かなり凝ったプレゼンを作成している生徒もいました。



女子ソフトテニス部
5月30日(日)に、選手権大会予選(個人戦)が行われました。3年生は、いままでの練習してきた成果をそれぞれのペアで発揮していました。結果は、残念ながら次に進むことはできませんでしたが、先日行われた団体戦では、地区大会3位となり、都大会に進むことが決まりました。頑張ってください!

体育祭を行いました。
5月29日(土)、体育祭を行いました。緊急事態宣言中のため、各家庭1名まで入場とさせていただきました。ご協力ありがとうございます。地域の皆様には、朝から放送などご迷惑をおかけしておりました。いつもありがとうございます。
生徒たちは、朝早くから係の仕事に熱心に取り組んでいました。マスクをしながらですが、競技中の応援もとても元気よく声を出していました。学年クラスを超えての応援に、二中生の素晴らしさを感じました。次の行事も楽しみです。




生徒たちは、朝早くから係の仕事に熱心に取り組んでいました。マスクをしながらですが、競技中の応援もとても元気よく声を出していました。学年クラスを超えての応援に、二中生の素晴らしさを感じました。次の行事も楽しみです。
体育祭準備
5月28日(金)に、体育祭準備を行いました。係分担ごとに、放送設備のケーブル埋めや、日よけの設置、得点板の設置、草むしりなどを行いました。自分の仕事が終わっても、他の場所の手伝いをしてくれる生徒がたくさんおり、とても助かりました。みなさんで明日の体育祭を成功させましょう。


体育祭予行
5月26日(水)に、体育祭の予行を行いました。最初に、学年旗の紹介を行いました。どの学年の旗も色々な思いを込めて一生懸命製作しました。特に、3年生の細かい塗りはさすがです。その後、各競技の並び順や、係の役割分担を確認しました。どの生徒も、間違えないように、緊張した面持ちで仕事をしていました。とてもスムーズにできていましたので、本番が楽しみです。




トマトの定植
2年生の技術の授業では、生物育成の授業で「トマト」を育てます。先週の作業は、「定植」と「支柱たて・誘引」を行いました。班で育成するので、どのようにすれば、よりよいトマトが作れるのかを話し合いながら作業をしていました。

体育祭放課後練習
体育祭に向け、放課後練習を行っています。今日は全学年で個人競技の練習を行いました。1年生は、リレーのバトン受け渡しもだんだんとスムーズになってきています。障害物競争は、学年でペアを組むので、この機会にいっぱい練習をしていました。

離任式
17日(月)に延期されていた離任式を行いました。密を避けるために、3年生は体育館、2年生はリモート機能を使用し食堂で、離任された先生方のお話を聞きました。最後は、二中の校歌を歌いましたが、離れている食堂でも、大きな声で歌っていました。
中間考査終了しました。
5月13日・14日に、1学期中間考査が行われました。1年生は中学生活初テストで緊張した面持ちでした。3年生はさすがに慣れたもので、休み時間はリラックスしながらも、テスト中は最後まで集中して解いていました。

2学年 校外学習
4月28日(水)、2学年が校外学習に出発しました。行先は、足柄森林公園「丸太の森」です。当初は飯盒炊爨を予定しておりましたが、緊急事態宣言中ですので、内容は変えています。ご安心ください。
生徒たちは元気に登校してきました。出発前に、改めてルートの確認をしている生徒もいました。気をつけていってらっしゃい!

生徒たちは元気に登校してきました。出発前に、改めてルートの確認をしている生徒もいました。気をつけていってらっしゃい!