日誌
生徒会サミット
日野市公立中学校の生徒会が連携・協力し、主体的な活動を通して未来に向けて生きる力を磨き、自ら課題を発見し、解決していく力を身に付けることを目標にしています。
サミット宣言やサミット宣言の公布方法について話し合いをしました。
今後も、生徒会の活動にご理解・ご協力宜しくお願い致します。
| |
認知症を知ろう
2月22日(金)、1年生は、総合的な学習の時間に認知症サポーター養成講座を開催しました。講師は、日野市地域包括支援センターよりお招きし、認知症や認知症の原因などについて学ぶことができました。講演の中では、85歳以上になると4人のうち1人に認知症の症状があることがわかりました。
| |
| |
明日は発表
3月1日(金)、都立高等学校入学者選抜学力検査の合格発表が行われます。今日3年生は、学年末考査終了後に各学級で、発表・手続き等の事前指導がありました。明日、生徒は朝から直接高校へ向かいます。
| |
作品を展示中
1月下旬に開催された「日野市公立中学校書初め展」の入賞作品が、北校舎1階 職員室前に展示中です。ご来校の際には、是非ご覧ください。
| |
| |
学年末考査
2月26日(火)から28日(木)まで、学年末考査が実施されています。生徒は、学年最後のテストに全力で取り組んでいます。特に、3年生は中学校生活最後のテストを頑張っています。
なお3日間とも、給食後下校になります。
26日(火) 1、社 会 2、国 語 3、美 術 | 27日(水) 1、英 語 2、理 科 3、音 楽 | 28日(木) 1、数 学 2、保健体育 3、技術家庭 |
| |
期末テスト前!!皆で楽しく勉強しませんか?
| |
| |
都立入試
今日は、都立高校の学力検査が実施されています。受験予定生徒は、交通機関のトラブルもなく、早朝より各学校へ向かっています。
二中の3年生は、少ない人数ですが学習に励んでいます。
| |
社会人講話
1年生の総合的な学習の時間に、社会人の方々から話を聞く会が開催されました。講師は、地域や職場体験でお世話になっている皆様をお招きしました。講話では、働くことの素晴らしさや大変さについて話を聞くことができ、今後の自分の進路選択を考える力をつけることができました。
| |
| |
体育でダンス
みんな思い思いの振り付けで楽しそうに踊っています。
公立学校美術展覧会
2月13日(水)から東京都公立学校美術展覧会が、東京都美術館で開催されています。本校からは、3年生が授業中に作製した「江戸小物細工」と「切り絵」の作品が展示されています。
会場には、他にも東京都の各地区から選ばれた素晴らしい作品が展示されています。
| |
| |
「❝いのち❞の『わ』~みんなで話そう~」
日野二中のグループは、日野二中・五小・豊田小の生徒、保護者で「いのち」についての考えを、互いに聞き合うことを通して、「いのち」に対する考えを深めていきました。話し合いは、まさに主体的・対話的な深い学び合いが展開されていました。
| |
| |
坂森七宝工芸店
箸作り
茂上工芸にて
2年生校外学習
校外学習
15日(金)、2年生は浅草・上野方面で校外学習を実施します。各班が豊田駅でチェックを受け出発し、半日は東京の伝統文化を体験学習します。今日の6時間目は、事前学習のまとめをします。
| |
バレンタインコンサート
2月9日(土)、吹奏楽部は日野二中の食堂において「バレンタインコンサート」を開催しました。11時からの開始でしたが、時間前から保護者や卒業生の皆様が会場に集まっていました。コンサートでは、「ヒロイン」や「栄光の架け橋」など多くの曲を演奏し、ご来場の皆様に素晴らしいバレンタインデーの贈り物になりました。
| |
| |
ブリティッシュヒルズ国内留学の報告会
先週の朝礼で、12月下旬に実施されたブリティッシュヒルズ国内留学の報告が行われました。報告会では、参加した3人の生徒から全校生徒の前で、3日間の生活の様子や体験したことを英語で説明していました。
なお16日(土)は、日野市民会館小ホールで日野市の発表会が開催されます。
| |
| |
新入生保護者
今日は、日野二中の食堂において新入生保護者説明会が開催されました。保護者会では、日野二中の年間予定や行事等の説明があり、4月から始まる中学校生活の様子を話させていただきました。新入生の皆さん、入学式でお待ちしています。
| |
紫波町産のお米で
1月30日、日野市と岩手県紫波町が姉妹都市の関係を締結して、2年が経ちました。日野二中の給食では、記念日として紫波町から届けられたお米を炊きました。おかずには、昔から紫波町に伝わる「かまやき」が提供され、生徒は郷土料理に大満足でした。
| |