日誌
命の授業
1年生は、命の大切さを学ぶ教室を食堂で行いました。講師には、被害者の遺族の方をお招きして講演を伺いました。生徒達は、真剣に聞いていました。犯罪を絶対に許せないという気持ちと、親の深い愛情を知り、命の重さを改めて知る機会となりました。
| |
留学生が先生
2年生の総合的な学習の時間に、「留学生が先生」の授業が実施されました。授業では、四人の留学生をお招きし、それぞれの出身の国について文化や生活習慣などを紹介していただきました。各国の鮮やかな写真を用いた授業に生徒たちも興味津々で、活発に交流していました。民族衣装を試着した生徒もおり、楽しそうな様子でした。
| |
| |
生徒朝礼
7日(火)朝は、今年度最後の生徒朝礼が実施されました。寒い体育館でしたが、生徒会長の号令で予定通りに始まりました。内容は、後期の生徒会や専門委員会活動を振り返っての報告でした。来年度も、生徒の皆さんの活発な活動を期待しています。
| |
| *朝礼の最後には、生活委員会が 実施した「チャイム着席運動」の優秀 クラスの表彰がありました。(左写真) |
防災教室
2月下旬、1・2年生の生徒を対象にして「防災教室」が開催されました。講師には、日野消防署の皆様をお招きし、起震車による地震の体験と初期消火訓練でした。生徒は、起震車に乗り震度6や震度7の地震の揺れを体験したり、災害発生時の対応について体験することができました。
| |
| |
3年生 食パーティ
3年生は、3月3日(金)から8日(水)までクラスごとに総合的な学習の時間を使って「食パーティ」が行われています。3年間の食育教育の集大成として、各クラスで世界の料理に挑戦しています。自分たちの手作り料理に真心をこめて作っています。また、出来上がった料理を各班でアピールもしています。自分たちで作った世界の料理は、味も最高です。
| | |
| | |
| | |
椿餅
1組の家庭科で、椿餅の調理実習を行いました。椿餅は、椿の葉がつやつや輝いて美しい日本の伝統的な和菓子です。生徒は、お餅にあんを包むときに緊張し苦戦していましたが、美しく美味しそうに包むことができました。食べてみても、甘みがありとても美味しかったです。
| |
| |
ひな祭り
3月3日は、ひな祭りです。職員玄関前には、ひな祭りの飾りつけがされて、生徒は、立ち止まってきれいな飾りつけを見ています。また、給食もひな祭りメニューで、五目ちらし寿司やすまし汁等の献立です。
| |
都立入試発表
今日、9時から都立高校入学者選抜検査合格者の発表があります。受験をした生徒は、直接高校に向かっています。なお、教室では数名の生徒で授業が行われます。
|
挨拶デー
今日は、今年度最後の挨拶デーでした。生活委員や生徒会役員も参加して、テストが終わったばかりでしたが、早朝から元気な声で挨拶運動を行っていました。
| |
社会人講話
2月16日(木)に1年生の授業で社会人の方々から、お話しを聞く会を行いました。生徒は、興味津々に社会人の方々のお話を聞いていました。質疑応答の時間では、たくさんの質問をし、生徒の関心の高さが伝わってきました。また、職業について、考える大きなきっかけになりました。講師の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
| |
| |
定期テスト
27日(月)・28日(火)、3学期の学年末テストが行われ、2日間で9教科のテストを実施します。3年生は、中学校生活で最後のテストになりますが、チャイムが鳴るまで集中してテストに取り組んでいます。
| |
都立入試
今日は、平成29年度の都立高校入学者選抜検査が実施されています。そのため、3年生の教室は、空席が目立ちます。受験予定生徒は、トラブル等の連絡もなく試験会場に到着しています。3年生、普段の力を発揮して頑張れ!!
| |
放課後も頑張る
27日(月)・28日(火)、3学期の学年末テストが実施されます。テストに向けて、21日(火)より放課後補習教室を開催しています。生徒は、約1時間ですが集中して学習に取り組んでいます。
| |
オリパラ給食
20日(月)の給食は、今年度6回目のオリンピック・パラリンピック給食でした。今月は、ロシア料理のボルシチです。ボルシチには、ビーツという野菜を使います。ボルシチの赤い色は、ビーツの色です。生徒は、じっくり煮込まれた野菜や肉のうまみを味わいながら食べていました。
| |
| |
スキー教室写真選び
先週の学活で、スキー移動教室の写真購入を行いました。スキー移動教室の思い出にひたりながら、生徒たちは写真を選んでいました。笑顔が絶えない写真選びとなりました。
| |
部活動体験
2月10日(金)、日野五小の6年生を対象にして、日野二中部活動体験が開催されました。中学校の部活動を体験することで、4月からの円滑な流れを推進する目的で行われています。児童の皆さんは、中学生の指導で部活動の体験をしていました。
| |