最近の学校の様子

日誌

体育祭:午後の部

 体育祭午後の部も、生徒の活躍で学年種目やリレーで大変盛り上がりました。生徒は最後まであきらめず競技に取り組んでいました。 なお、ご来校いただきました皆様、どうもありがとうございました。
  
部活対抗リレー(午前の部:最後)

  
PTA種目(綱引き)

  
全員リレー

  
3年生 大百足


対抗リレー

体育祭午前の部

今日は、第40回日野第二中学校の体育祭が実施されています。雨で十分な練習ができませんでしたが、生徒は、晴天のもと各競技に全力投球です。
  
開会式                                                     100m走

  
女子1000m                                            浅川下り

  
大縄跳び                                                   三人四脚

  
3年生全員リレー                                      3年生全員リレー


3年生全員リレー

明日は勝つドン

明日の体育祭に向けて、栄養士の先生や調理員の方々も応援しています。今日の給食は、味噌カツ丼。生徒は、美味しそうに食べ調理されたカツを完食し、体育祭の勝利に向けて元気一杯です。 
なお、明日の体育祭は、8時55分にスタートです。
  
  
       約950個のカツが調理されました。              食欲旺盛で、お代わりの連続です。

プレハブ校舎で授業

2学期が始まり、北校舎からプレハブ校舎に移動して授業が行われています。プレハブ校舎には、理科室・木工室・家庭科室・パソコン室等の特別教室があります。生徒は、だんだんプレハブ校舎にも慣れて授業に取り組んでいます。
  
  
    広い木工室では、技術の授業が実施。                はんだごてを使って制作中。

生徒会選挙

生徒会新役員の選挙が、9月18日(金)に実施されます。立候補した生徒は、体育祭前ですがポスター等で生徒会役員への意気込みをアピールしています。
  
  

*昨日は、校庭で朝礼の予定でしたが、

雨のため放送朝礼で立候補者の紹介が

行なわれました。

  

体育祭係会

今日の放課後、体育祭の係会が開催されました。雨で十分な練習ができていませんが、12日(土)に向けて準備が進められています。
各係で、教室に集合。プリント等で仕事の確認をしました。 

劇的サヨナラ

5日(土)より、野球部の第7ブロック日野・多摩・稲城地区秋季野球大会が始まりました。1回戦の相手は、稲城第四中学校。前半は1対1の同点でゲームが進行し、劇的なドラマは、5対5の同点で迎えた日野二中7回裏の攻撃。ノーアウト2・3塁で、バッターの打球は右中間へ飛び、3塁ランナーが生還し劇的なサヨナラ勝ちを収め、2回戦へ駒を進めました。
円陣を作り、監督の指示。後半になり、打撃も好調。

体育祭練習開始

9月12日(土)に実施される第40回体育祭に向けて練習が開始されました。生徒は、2学期が始まったばかりですが、集中して練習に励んでいます。
入場行進も足並みをそろえて。1年学年種目は、浅川下り。大むかでも順調です。

復習確認テスト

2日(木)、3年生は復習確認テストが実施されました。1時間目から5教科のテストで、夏休みに身に付けた力を発揮するとともに、これまで学習してきたことを確認していました。
 

集団下校訓練を実施

9月1日(火)に防災の授業を実施しました。3校時の授業では、東京都教育委員会が作成した「東京の防災」を教材として、外出時に大地震が発生した場合の対応について学習しました。その後は、各地区に分かれて集団で下校しました。
雨のため、各班が教室に集合。雨のなか、下校しました。

2学期スタート

雨が降るなか、今日から2学期が始まりました。生徒は、挨拶運動に迎えられ、元気よく登校していました。なお、今日は体育館が工事のため放送で、始業式が行われました。
 

さよなら北校舎

美術は、8月から解体される北校舎をスケッチに残すため、6月より放課後の活動で、様々な場所を選び「思い出の北校舎」を描きました。長年学校生活を送っていた校舎とも間もなくお別れです。
 
 
自分の決めたポイントで、思い出のスケッチ。  校舎内を書いている生徒もいます。

1学期終了

今日、1学期の終業式が実施されました。生徒は、2時間目に体育館に集合し、校歌合唱続いて校長先生から終業式の話がありました。校長先生からは、各自が1学期を振り返り、渡される通知表のコメント等を2学期に活かすようにでした。明日から45日間の夏休みが始まります。充実した夏休みを送りましょう。
 
 
終業式終了後、部活の表彰も行われました。      学活では、通知表を手にして歓声が。

部活動体験

10日(金)に日野五小、13日(月)に豊田小の6年生が、日野二中に来校し中学校の部活動を体験する「小学生部活動体験」が開催されました。この目的は、小学生が部活動を体験することで中学校への不安をなくし、中学校生活が順調にスタートできるよう生徒会で企画しました。小学生は、短い時間でしたが部活を楽しんでいました。
 
 
                                                                          中学生が、丁寧に指導していました。
 
小学生も先輩と一緒に活動。                             最後に食堂で部活に対する質問タイムが設定。

生徒会サミット

7月4日(土)、三沢中学校を会場にして「日野市公立中学校生徒会サミット」が開催されました。当日は、日野市内の中学校より、生徒会長をはじめ生徒会の代表者が集まり、生徒会の在り方や生徒会サミット宣言について話し合いが行なわれました。当日は、二中より生徒会長と副会長が参加して、生徒会の活動などを発表していました。
 
 
学校の取り組みを紹介。                                   グループに分かれ、話し合いが行われました。

上級学校の先生による授業

7日(火)、3年生は総合的な学習の時間に、上級学校の先生方による「出張授業」が実施されました。授業方法は、高等学校の先生方により6講座が開設され、1クラス20人程度の生徒で授業を受けていました。今後生徒は、今日の授業を参考にして進路選択に役立てます。
 
 
生徒は、高校の先生方の魅力ある授業に夢中。 理科の授業では、液体窒素を使って実験。 

英語の授業では

英語では、ALTの先生による授業を実施しています。生徒は、本場の英会話に少し戸惑い気味ですが、英語の内容を理解して会話を楽しんでいます。なお、ALTの授業は昨年度よりも時間数が多くなり、積極的に活用して授業を実施しています。
 
    
先生が、ゆっくり話してくれるため会話も順調です。

人権メッセージ発表

7月4日(土)、七生公会堂において「第22回・子どもたちからの人権メッセージ発表会」が開催され、3年生の女子が参加しました。「個性・特技を見つけて」のテーマで、人それぞれが持っている特技を活かした生き方について、多くの方々を前に堂々と発表していました。
 
 
最後は、参加者全員で記念撮影。                     職場体験で学んだことも発表に入れて。

学校説明会

7月4日(土)、来年度入学を希望する保護者を対象にして、「学校説明会」が開催されました。土曜日にもかかわらず多くの方々が参加し、学校を紹介することができました。説明会では、学校の様子をスクリーンに映し、各担当の先生から説明をしていました。また、参加者は各学年の授業の様子なども参観されていました。来年4月には、多くの皆様のご入学をお待ちしています。
 
 
用意された資料を見て、説明を聞いていました。 当日は、小学生の体験学習も実施。  

お弁当の日

6月29日(月)、2・3年生は「お弁当の日」を実施し、生徒は、早朝より自分でアレンジした手作り弁当を持参しました。昼食時には、おかずや手作り弁当を自慢し、満足した笑顔で食べていました。なお2年生は、6月上旬の総合的な学習の時間に「お弁当の日」に向けた調理実習も行いました。
 
 
 
 

生徒の感想
・ハンバーグを作るのに時間がかかった。
・ご飯の上に海苔をのせて、顔を作るのが難しかった。
・ごはんに枝豆をまぜて、きれいに作った。
・旬の野菜を2種類使って、彩りを意識した。