日誌
学力調査を実施
7月2日(木)、2年生を対象にして「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が実施されました。この学力調査は、生徒がこれまで学習してきたことを通して、基礎的・基本的な内容が身についているかなどを調べます。なお、生徒の皆さんは、調査結果を参考にして今後の学習に活かしてください。
調査項目
1.学習に関する意識調査
・学習、生活の様子をアンケート形式で調査。
2.学力向上を図るための調査
・各教科について、テスト形式で調査。
避難訓練を実施
6月下旬、地震を想定して避難訓練を実施しました。現在、校庭がプレハブ校舎建築中で使えないため、避難場所を二中前の第一公園に指定し避難しました。
*初めて避難する場所だったので、避難するのに時間がかかりましたが、集合後は整列もよくできていました。
本日予定していたスタントマンを活用した自転車安全運転教育は、雨天のため2学期に順延になりましたので、よろしくお願いいたします。なお、詳しい日程については、後日ご連絡いたします。
自転車安全教室順延です
今日から学校公開
7月3日(金)・4日(土)、学校公開が実施されています。2日間の短い学校公開ですが、生徒の授業や学校生活の様子などご覧ください。なお、4日(土)には、小学校6年生の保護者対象の「学校説明会」を開催いたしますので、ぜひご来校ください。
学校説明会
場 所 ・・・ 給食棟 2階 食堂
時 間 ・・・ 11:00~12:00
内 容 ・・・ 校長挨拶、授業・生活について
進路・総合的な学習の時間について
1組について 等
よろしくお願いいたします。
防犯教室
実際の事件をあげて説明が。
夏に向けて、犯罪に注意する指導もありました。
あいさつ運動
今週は、あいさつ運動週間です。
映画会を開催
会場では、ポップコーンと麦茶が用意されました。
日本昔話「一休さん」やアニメ「カンフー・パンダ」などが上映
6月は食育月間
6月は食育月間です。
本校では、総合的な学習の時間や家庭科・毎日の給食を通して食育を行っています。食の知識や作る楽しみ、食事を作ってくださる方々や食材そのものへの感謝の気持ちなど「食」を通して様々なことを学んでいます。
食事を通して、コミュニケーションを 調理実習でも、食を大切にする気持ちをもって
楽しんでいます。 臨んでいます。
夏季大会の結果2
男子ソフトテニス部(団体戦)
対 鶴牧中 0-3
女子ソフトテニス部(個人戦)ベスト8
*古座岩・千田 組 *中西・鈴木 組
女子バレー部
対 多摩永山中 0-2
対 青 陵 中 0-2
男子バスケットボール部
対 多摩中学校 51-101
食の講習会
約2時間でしたが、食の常識について 用意された食材を試食し、味わってから
勉強することができました。 実験です。
期末テスト
24日(水) 25日(木)
1、国 語 1、社 会
2、英 語 2、数 学
3、理 科 3、技 家
4、音 楽 4、保 体
漢検を実施
配布された解答用紙に必要事項を記入。 開始直前まで漢字の見直しを。
昼休みは図書室で
ゆっくり読書を満喫しています。 本の貸し出しもしています。
夏季大会の結果
*陸上部 1年生男子走り幅跳び
*テニス部
男子ダブルスで優勝した3年生ペア
(佐々木 君・長田 君)
*野球部 1回戦 *男子バスケットボール部
対 多摩永山中 4:1 対 多摩大聖ヶ丘中 87:21
2回戦 *女子バスケットボール部
対 多摩大聖ヶ丘中 5:0 対 青陵中(多摩市) 41:60
合格を目指し
各自テキストなどを使って学習。 テストに向けて、課題をもって学習。
2年生弁当の日に向けて
6月9日(火)・11日(木)、2年生は総合的な学習の時間に、6月下旬に予定されている「お弁当の日」に向けて調理実習が実施されました。材料は、旬の野菜であるジャガイモを使い、実際のレシピに従って調理をしました。なお、「お弁当の日」 は2・3年生の給食はなく、生徒が自分でお弁当を作ってきます。
*保護者の方々にもご協力を頂きました。 *ジャガイモを洗って、丁寧に切っていました。
*男子も上手に調理中。 *料理の盛り付けもきれいに。
*自分たちの手作り料理に舌鼓を打っていました。
水しぶきをあげて
ビート版を使ったキックの練習。 初めての授業のため、基礎練習。
スクールカウンセラーの面接
*グループ面談では、事前のアンケートなどを活用して実施されています。
*スクールカウンセラーの相談は、保護者の方も受け付けています。
あさべんクラブ!
各自で、課題を用意して勉強中。
疑問点は、気軽に質問。
生徒朝礼
9日(火)、体育館において生徒朝礼が行われました。初めに、生徒会長より「生徒会による小学校での学校紹介とベルマーク運動の協力」などについて話しがあり、続いて各種委員長からの委員会での報告がありました。
*生徒会より、現在行われている「ペットボトル回収」についても連絡がありました。
*生活委員会より、「チャイム着席運動」優秀クラスに表彰が授与されました。(写真左下)