文字
背景
行間
学校の様子
スキー移動教室に向けて
2月に実施される「1年生スキー移動教室」に向けて準備が進んでいます。1年生の教室の前には、事前学習で調べたスキーに関することやスキー場などについての新聞が掲示されています。現在は、実行委員会を中心にしおりの作成に取り組んでいます。
小中交流会
1月13日(金)、生徒会役員と潤徳小学校の6年生との小中交流会が開催されました。交流会では、生徒会役員が三沢中学校の学校生活や部活動についてスライドや映像を用いて説明していました。クイズを取り入れた説明だったので小学生も楽しく参加することができ、活気あふれる小中交流会になりました。20日(金)には、日野八小でも実施します。
図書委員より本の紹介
読書週間に向けて、図書委員会の活動として本の紹介をしています。各クラスの図書委員が一人一冊、自分のお薦めの本を図書室前の掲示板に紹介していますので、是非読んでみてください。昨年11月に開催された「中学生と作家の交流事業2022」で講演された汐見 夏衛さんの本も紹介されています。
朝読書週間
1月16日(月)から朝読書週間が始まりました。生徒は、朝学活までの時間ですが、落ち着いた静かな教室で、自分が選んだ本の世界に没頭しています。
テーブルマナー教室
1月13日(金)、3年生は総合的な学習の時間に「テーブルマナー教室」を実施しました。講師は、実践女子大学教授の白尾 美佳 先生をお招きし、食事に関するマナーやお箸や食器などの使い方について講演をいただきました。講演終了後の給食では、授業で学んだ食べ方で、一つひとつに注意して食事を味わっていました。
白尾先生、ご多用の中「テーブルマナー教室」の授業をありがとうございました。
書き初め
冬休み中の国語科の課題である「書き初め」が、各学年の教室内に掲示されています。2学期の授業(書写)の成果が表れている素晴らしい作品が多いです。学校公開等で来校の際に、是非ご覧ください。1年生「新たな決意」、2年生「生命の尊重」、3年生「大志を抱け」・「旅立ちの春」
持久走
2年生の保健体育では、持久走の授業を実施しています。今日は、男子が1500m、女子が1000mの計測を行いました。生徒は、1学期の「新体力テスト」で計測したタイムと比べ、体力の向上を確認していました。これからは、更に走り込み記録の向上が期待されます。
給食が開始
今日から授業が、始まりました。休み明けですが、生徒は気持ちを切り替え、授業に集中して取り組んでいます。今日から給食(七草うどん他)も始まり、生徒は久しぶりの給食に大喜びでした。
3学期スタート
10日(火)、3学期がスタートしました。朝から生徒の元気な挨拶「おはようございます。」が交わされ、活気ある学校が戻ってきました。教室では、久しぶりに会った仲間と休み中の話題で盛り上がっていました。1年の締めくくりの学期をしっかり頑張りましょう。
ブリティッシュヒルズ国内留学
26日、ブリティッシュヒルズ中学生国内留学が始まりました。参加生徒は、7時20分に日野市役所前に集合し、出発式後バスで福島県に向かいました。ブリティッシュヒルズに到着し、入国審査を行いその後、体験学習がスタートします。
2学期終業式
23日(金)、朝から生徒会の挨拶運動があり、活気のあるスタートでした。そして、2学期の終業式が行われました。終業式では、校長先生から2学期の振り返りと新しい年に向けての話があり、次に生活指導主任の先生から休み中の注意事項の話がありました。学活では、待ちに待った通知表が渡され生徒は一喜一憂でした。明日から17日間の休みになります。健康に注意して充実した休みを過ごしましょう。
合唱部クリスマスコンサート
12月17日(土)の午後、合唱部のクリスマスコンサートが食堂で開催されました。コンサートでは、栄光の架け橋や赤鼻のトナカイなど、クリスマスソングを含む6曲を披露しました。会場には、美しいハーモニーが響き渡り、とても素敵な雰囲気で、保護者の皆様も感動して聴いていました。
障がい者理解教育の授業
12月16日(金)、2年生は総合的な学習の時間に「障がい者理解教育」の授業を実施しました。講師は、都立七生特別支援学校コーディネーターの松村先生を招聘し、体育館を会場にして行われました。講演では、障がいのある人への理解と社会における様々な関わり方やサポートについて理解することが出来ました。日常においても、他者を思いやり、互いにより良い生活が送れるように意識して生活しましょう。
2学期最後
22日(木)で2学期の給食が終了します。今日のメニューは、アロスコンポーヨ・スパイシーチキン・南瓜のポタージュ・ケーキとリンゴジュースです。生徒は、2学期最後の豪華な給食に大満足で、御飯・チキンやスープのお替りに多くの行列ができていました。
創作ダンス
2年生の保健体育では、「創作ダンス」の授業が行われています。男女共修の授業で、男女で協力して取り組んでいて動きを工夫し、さらに動きに強弱をつけたりしてダンスを完成させていました。先日は、ダンスの発表会が開催され、生徒は各班のダンスを鑑賞することが出来ました。どのチームも身体全体で踊りを表現し、素晴らしいダンスを披露することができました。
歯科講話
12月16日(金)、1年生は、総合的な学習の時間に「歯科講話」を実施しました。講師は、学校歯科医の峯岸先生を招聘し、食堂を会場にして行われました。講話では、お口の役割や口腔内の健康について学習しました。さらに、生徒は健康な歯を保つため歯みがきのポイントや食生活等に関しても学ぶことが出来ました。
チューリップの球根を植えました
地域部活動の生徒が、校舎前中庭の石碑前とステップ教室前の花壇に約100個のチューリップの球根を植えました。土を丁寧に掘り返し手入れをした花壇には、来年の春にきれいな花が咲くことでしょう。
卓球部新人大会で男子優勝
12月11日(日)、第7ブロック日南地区中学校新人卓球大会が、大坂上中学校を会場にして開催されました。男子団体優勝、女子団体準優勝を成し遂げ、男女そろって1月に行われる東京都新人大会の出場権を獲得しました。男女一緒に練習することが多く、お互い頑張ってきた成果が表れた大会でした。卓球部は、都大会でも男女そろって出場しますので活躍を期待しています。
国語:書写
各学年の国語では、書写の授業が行われています。授業の初めに、書き方や筆の使い方などの注意を大型画面に映し、確認してから書き始めています。教室は静まり返り、生徒は気持ちを集中して書いています。書写の時間は、生徒にとって心安らぐ時間となっています。
薬物乱用防止ポスター・標語展示会
令和4年度薬物乱用防止ポスター・標語展示会が、12月15日(木)から20日(火)まで、ひの社会教育センター ロビー(日野市多摩平)で開催されています。本校からはポスター部門と標語部門において、市長賞・教育長賞・会長賞・佳作を受賞した作品や多くの参加生徒の素晴らしい作品が掲示されています。お近くにお出かけの際には、是非ご覧ください。