文字
背景
行間
学校の様子
修学旅行に向けて
3年生は、9月19日(祝)から2泊3日で、京都奈良方面に修学旅行を実施いたします。実行委員を中心に決まり等の話し合いが進んでいます。また、クラスの各班でもコース決めが終わり、係会等も進行中です。
生徒会選挙
9月14日(水)5校時に行われる生徒会役員選挙立会演説会に向けて8名が立候補しました。当日はこの中から会長1名、副会長2名、執行委員4名、計7名が選出されます。生徒の代表を決める大切な選挙。立候補者は朝の選挙運動から精一杯アピールしています。
市民文化祭で演奏
9月3日(土)、第60回日野市民文化祭がひの煉瓦ホールで開催されました。式典の後半では、吹奏楽連盟の演奏があり、三沢中学校をはじめ市内の中学校の演奏がありました。三沢中学校は、七生中学校と合同で最後にステージに登場しました。演奏曲は、「オブラディオブラダ」「Believe」の2曲を披露し、会場の皆様に感動を与える演奏でした。
手紙を書こう
2年生の国語では、「手紙の書き方」についての授業を実施しています。テーマは、7月に実施した「働く人の話を聞く会」の講師の方へのお礼の手紙です。内容は、感謝の気持ちが現れている文章で、下書きから清書へと表現方法を工夫して書かれています。
いよいよ水泳も
秋の訪れを感じる時期になりました。いよいよ水泳の授業も終盤を迎え、まとめの段階になりました。水泳の授業のまとめとして、泳法の実技テストを実施していました。
前期委員会終了
9月1日(木)の放課後、前期最後の専門委員会が開催され、前期専門委員会活動の反省が行われました。生徒総会で発表した活動内容が5月から始まり、一つひとつの活動について振り返りました。達成した取り組みは更に向上させ、課題については、後期委員会活動に引き継がれました。各委員会の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
学校公開
9月5日(月)から9日(金)まで、2学期の学校公開を実施しています。授業参観は、コロナ禍のためグループに分かれた少人数制で行っています。廊下からの参観となりますが、是非生徒の様子をご覧ください。廊下には、授業で取り組んだ作品も掲示されています。なお、制服リサイクルも展示してありますので、ご利用ください。
未来につなぐ創造力プロジェクト
8月17日(水)から19日(金)の2泊3日で、日野市教育委員会が主催した「未来につなぐ創造力プロジェクト」が実施され、三沢中学校からは、2年生2名と1年生1名が参加しました。宮城県気仙沼市を訪問して、東日本大震災遺構・伝承館を見学したり、語り部の方から東日本大震災の貴重なお話を伺うことが出来ました。3日目は、気仙沼中学校との交流をし、これからの自分たちの生き方や郷土の在り方について意見交換をすることができました。今後は、現地の視察した成果を全校朝会で報告します。
青少年育成会行事
8月28日(日)、三沢中地区青少年育成会主催の「梨狩り」が実施されました。当日は、雨のため梨狩りはできませんでしたが、三沢中学校の食堂において、地域活動部がボランティア活動として、参加した小学生と「なぞなぞ」「スリーヒントクイズ」などのゲームを実施し、楽しい時間を過ごすことが出来ました。参加した生徒は、「参加した児童が、場を盛り上げてくれた」「参加者との対応がスムーズにできた」などの感想を述べていました。これからも、地域活動部はイベントのお手伝いなど地域のためになることをしていきます。もし何か困ったことがありましたら、お気軽にご連絡ください。
朝から落ち着いて
朝学活が始まるまでの短い時間ですが、朝読書が行われています。生徒は、本の世界に入り読書に熱中しています。三沢中学校の一日は、朝から落ち着いた雰囲気でスタートしています。