学校の様子

学校の様子

心を一つに

合唱練習が大詰めを迎えていて昨日放課後から特別練習が始まり、練習場所からは美しいハーモニーが聞こえるようになってきました。クラスで互いに声を掛け合い、励まし讃えあいながらまとまっていく過程は素晴らしいと感じます。ひとつひとつの行事を大切にしていきたいと思いました。

 

 

 

  ↑ 週末の放課後、審査委員会が開かれ審査基準の確認や注意事項が伝えられていました

1年授業風景から

1年国語では ”ミニ・ビブリオバトル” が行われていました。魅力的な本を紹介するこの授業では,身振り手振りを交える人,気持ちを込めて紹介する人など個性的な場面が多々見られました。また、英語の授業ではカードを使って代名詞の授業をゲーム形式で行っていて喚声の上がる場面もありました。どちらも生徒は楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

成功に向けて ~リハーサル風景~

昨日体育館で第一回 リハーサル が学年ごと前後半に分かれて行われていました。実行委員の司会進行で入退場と指揮者・伴奏者の動きを中心に確認しました。さすが上級生は段取りよく進んでいたようです。放課後には2,3年代表者がめくりプロを書きあげていました。

  

  

  

 

校外学習 ~2年生~

感染症拡大に伴い延期、延期‥となっていた校外学習が今週実施されました。行先の見所を調べ、経路や運賃、時間等の計画を立て、京王線や多摩モノレールを利用して様々な施設・見学地へ出かけていきました。天気は今一つでしたが小雨などもろともせず元気に行動してきました。(今回の写真は生徒たちが撮影してきたものを利用しました)

 

 

 

合唱練習 ~1年生~

北国からは雪の便りが届き始めました。昨夜の雨の影響か今朝の富士山はすっかり雪化粧をし、青空を背景に冬の姿になっていました。初めての合唱祭に向け1年生はいろいろな工夫をしながら放課後練習に励んでいます。明日は全学年1回目のリハーサル。本番が近づいてきたことを知らせています。

 

 

 

芸術の秋 ~廊下は美術館~

廊下には美術作品が多数展示してあります。1年生の文字絵はそれぞれ想像力豊かに描かれていて観ている方も感心することが多い作品です。2年生の瓶を描いた作品は透明感や立体感が上手に表現されています(優秀作品は職員室前に展示してあります)。美術部やイラスト・デザイン部の作品も展示してあります。廊下は”芸術の秋”真っ盛りです。

 

 

 

 

大学生が先生 ~金融授業~

 

寒波の影響で今朝の八王子アメダスは 7.4℃ (06:18)と今秋の最低気温を記録しました。これからは秋の深まりを感じることになりそうです。先週3年生は社会科経済の授業で基礎を学んだ上で大学生による”金融の授業”を受講しました。約20名の学生による”金融を実生活の中で考える”授業はワークショップ形式で行われ皆真剣に聞き入っていました。

  

 

 

今週の合唱練習 ~3年生~

合唱祭まで残り約半月となり合唱練習が本格化してきて、放課後の廊下には歌声が響き渡っています。実行委員、指揮者・伴奏者・パートリーダー、そして担任が一丸となって意見や感想を出し合い高みを目指しています。音楽室や体育館では通し練習も進んでいて完成度を高めようと頑張っています。素晴らしい合唱祭になることを期待しています。

 

 

 

後期生徒会 start

後期生徒総会が食堂から配信、活動方針・内容が承認され活動が本格的に始まりました。役員からだけでなく緊張気味の各種委員長からも丁寧な説明があり体制が整いました。皆力強く抱負を語っていました。また1年体育ではマット運動の研究授業が行われ美しい演技には拍手が飛んでいました。

 

 

 

1,3年の学年授業

先週は学年単位で授業が行われていました。1年生は日野市企画経営課から講師をお招きし、日野の歴史や産業、SDGsの取り組みなどを、3年生は島田療育センターはちおうじ所長をお招きし、命の授業をそれぞれ行っていただきました。3年生は全員体育館で、1年生はGooglemeetで各教室へ配信していました。

 

 

 ↑ 生徒の生まれた頃のエピソードの数々には心動かされるものが多々ありました

 

   ↑ 金工室窓際ではすくすくバジルが成長中…(2年生)