文字
背景
行間
学校の様子
SOSの出し方教室
7月14日(木)5,6時間目に、本校のスクールカウンセラーによる「SOSの出し方教室」を開催しました。生徒たちは「どのように話を聞いたり、しゃべればよいのだろう」という問いについて、ペアワークを交えながら真剣に考えていました。学年の教員による「よい聞き方、わるい聞き方」の実演を観察する中でも多くの学びがあったようです。質問も積極的に飛び交う充実した会となりました。相談しやすい話し方について気を付けていきたいという声も聞こえてきました。
水しぶきを上げて
7月になり、いよいよ体育の授業で水泳が始まりました。梅雨明けが早く、連日暑い日が続いています。生徒は、気持ちよさそうに水しぶきを上げて、水泳の授業を楽しんでいます。
社会を明るくする運動の広報活動
7月9日(土)、『社会を明るくする運動』の街頭広報活動が、日野保護司会や関係機関の方々が参加して高幡不動駅前で開催されました。本校の地域活動部も参加し、活動時間は約1時間でしたが、生徒は広報用品などを通行する方々に積極的に配布していました。活動を通して、犯罪防止や非行防止に取り組みます。
保健委員会の活動
保健委員会の活動として、毎月テーマを決めて保健や健康管理などに関することを調べて、保健室前に掲示しています。6月は、歯に関する大切なことや歯磨きの大切さについて調べたことが掲示されています。
2学年 職業人のお話を聞く会
7月8日(金)、計12業種の職業人の方々のご厚意にあずかり、「職業人のお話を聞く会」を開催いたしました。業種は教諭、児童館職員、保育士、警察官、消防士、薬剤師、海運業、鉄道業、旅行代理店、システムエンジニア、外資企業、飲食業と多岐にわたる貴重なお話を2コマに分けてお聞きできました。身近なお仕事ではあるものの、知らないことが多く、真剣なまなざしで聞くことができていました。中には、講話終了後に個人的に質問する姿も見られました。職場体験は中止となってしましたが、「三沢中の生徒のためなら」と集まっていただいた講師の方々のおかげで本会を無事実施し、大変充実した学びを得ることができました。
講師の皆様方につきましては、ご多用の折ご協力いただき大変ありがとうございました。