ななおDiary

ななおDiary

3年生テーブルマナー教室

3月8日(月)3,4時間目にテーブルマナー教室を行いました
3時間目は体育館で食事の大切さについて、講師の先生からお話しをうかがいました



4時間目は教室に戻り、和食の配膳を体験しました



鯵の塩焼きもきれいに食べることができました

明日は応急救命講習を行います

1日の様子

3月5日(金)今日は朝から様々な取り組みが行われました

全校朝礼  校長先生の話    安全指導(東日本大震災について)

6組 思い出のビデオ撮影



3年生女子体育 ダンス発表会



避難訓練(地震)



1年生保護者会

1年間の締めくくりの月になりました

合唱祭イメージポスター

3月4日(木)残念ながら合唱祭は中止となりましたが、イメージポスター担当の皆さんが、クラスのイメージポスターを頑張って作ってくれました。現在、渡り廊下に展示しています。



どのポスターも力作揃いです

3年都立入試発表 2年・6組保護者会

3月2日(火)今日は都立高校一次入試の発表日でした。
今年は都のホームページ上で発表があり、合格者は指定された時間に高校で手続きをする形になりました。

都立入試を受検しなかった生徒が登校しました

時間差で手続きが行われたので、報告も夕方まで続きました

2年生と6組は、今年度唯一の保護者会を行いました

6組は食堂で、2年生は体育館を会場にして行いました

1年生の保護者会は5日(金)を予定しています

学年末考査最終日

2月26日(金)学年末考査も最終日になりました
今日は理科、社会、音楽の3教科でした



4時間目は教科の授業でした





給食を食べて下校です


3年生は実行委員が中心となって卒業に向けての準備を始めています


来週はいよいよ3月です

学年末考査2日目

2月25日(木)学年末考査の2日目です



今日の試験は数学、英語、美術の3教科でした

6組は1時間目から教科の授業です

4時間目は全学年教科の授業を行いました

給食を食べて下校です




明日は試験最終日です

学年末考査1日目

2月24日(水)学年末考査が始まりました。
今日は国語、保健体育、技術家庭の3教科でした





6組は教科の授業を行っています

試験後は給食なしで下校でした

明日は数学、英語、美術の3教科です。給食もあります

生徒朝礼

2月19日(金)生徒朝礼が行われました

各委員会からの報告も定着してきました




各委員会からの内容は、分かりやすく具体的でした

美術展 書き初め展

2月17日(水)例年は日野市民会館で行われている「日野市公立中学校美術展」「日野市公立中学校書き初め展」ですが、今年度は会場を使っての展示ができませんでした。
そこで、ホームページ上に作品を撮影した写真を掲載することになりました。
美術展は先週の10日からアップが開始されており、24日(水)まで鑑賞が可能です。書き初め展は、本日よりアップが開始され、3月3日まで鑑賞が可能です。
なお、書き初め展の鑑賞には、昨日配布されたプリントに記載されているIDとパスワードの入力が必要です。
閲覧はトップページ左側のアイコンからお入りください。

3年生私立一般入試 校内研修会

2月10日(水)今日から都内私立高校の一般入試がスタートしました
3年生は、約半数の生徒が入試に臨みました

教室は空席が目立ちました



放課後は、授業づくりに関する先生方の研修を行いました




3年生は、明日以降も入試が続きます

新入生保護者説明会

2月8日(月)新入生保護者説明会を行いました。
入学予定の6年生保護者の皆様にお集まり頂き、入学に向けての説明をしました。





              1年生の学校生活の様子も紹介しました

                PTA会長からの説明

100名を越える保護者の皆様にご参加頂きました

全校朝礼

2月5日(金)全校朝礼を行いました。
先月に引き続き、映像も配信しての朝礼でした

校長先生の話           安全指導

今月は表彰も行いました




放送での朝礼も工夫を重ねていきます

都立推薦合格発表 避難訓練

2月2日(火)3年生は都立高校推薦入試の合格発表がありました。
今年から発表はインターネットで確認し、合格者は密集を避けるため、指定された時間に手続きを行うようになりました。

報告の様子

給食の時間も手続きに出かけている生徒が多くいました

今月の避難訓練は、授業中ではなく、休み時間中に緊急地震速報が発令されたことを想定した訓練でした

教室にいる生徒は机の下に、廊下にいる生徒は壁に沿って身をかがめました



様々な場面を想定して訓練を行っています

生徒朝礼 3年学年集会

1月29日(金)朝は生徒朝礼がありました

各委員会の委員長から活動の報告がありました




6時間目 3年生は学年集会を行いました

       全員が集中して話を聞くことができました

来週は2月がスタートします

1年生 職業・生き方学習

1月25日(月)1年生は総合学習で「職業・生き方学習」を続けています
今日は、ハローワークから講師をお招きし、先日行ったレディネステストの振り返りをしました




自分のことを理解するきっかけになりました

標準服採寸

1月23日(土)新入生向けの標準服採寸が体育館で行われました




混雑を避けるために、小学校別に時間帯を分けて実施しました
保護者説明会は2月8日(月)に行います

校内書写展 和太鼓

1月20日(水)書き初めの校内代表作を食堂前に展示しました



6組の作品は1階廊下に展示しました

今年の日野市中学校書写展は、インターネット上で行われます


音楽では和太鼓に取り組んでいます

生徒委員会

1月12日(火)今日は5時間授業で、放課後に生徒委員会を行いました






短時間に集中して取り組みました

土曜登校日

1月9日(土)始業式の翌日ですが、今日は土曜登校日でした

朝読書             朝学活





4時間目は学活で、コロナ禍の学校生活について説明をしました

今日から給食が始まりました   七草雑炊

                食事中は会話を控えています

給食後に下校になりました

寒波の中、頑張っています

3学期始業式

1月8日(金)今日から3学期が始まりました。

朝はいつも通り朝読書から      放送による始業式

学活では冬休みの課題等の提出

2時間目は授業や冬休み明けの確認テストを行いました



授業終了後に避難訓練を行いました



意識を高くもった訓練ができました

今日は給食なしで下校になりました。明日は土曜登校日で給食が始まります

終業式

12月25日(金)いよいよ2学期の最終日です

早く登校した生徒が廊下の机、椅子を教室に入れてくれました

終業式は放送で行われました

学活



                 各自に通知表を渡しました





学活で今日は終わりです



評価に関する質問の時間





生徒下校後に職員研修会を行いました

冬休みは13日間です。健康、安全に気を付けながら生活し、元気に3学期の始業式を迎えましょう。

学年集会 大掃除

12月24日(木)2学期も残り2日となりました。
今日は午前中が教科授業と学年集会、5時間目に大掃除がありました

2学期最後の授業です





給食も最終日 クリスマスメニューでした
















明日は終業式です

3年生リモート学年集会

12月21日(月)3年生は1時間目に学年集会を行いました。今回は体育館ではなく、タブレットを使ってリモートによる集会となりました。

少人数宇数学教室で撮影、配信しました





学年別運動会が実施出来たことに対して、先生に感謝状が渡されました

3学期の校外学習目的地の発表  学年主任のお話

初めての試みでしたが、生徒の皆さんがしっかりと進行しえくれました

生徒委員会

12月16日(水)2学期最後の生徒委員会が行われました






2年生が中心となり、充実した活動になるよう頑張っています

土曜登校日

12月12日(土)今日は土曜登校日でした

朝読書 全員が集中しています



給食もありました


2学期も残り2週間となりました

放送朝礼 受験写真

12月4日(金)今朝は放送朝礼がありました

放送と併用して画像の配信も試みています

朝礼後、3年生は受験用の写真を撮影しました

午後は全学年で三者面談を実施しています

避難訓練

12月1日(火)4時間目に避難訓練が行われました

                素早く机の下に



整列時も私語はありません      最後まで真剣に

明日から全学年で三者面談が始まります

生徒会サミット

11月28日(土)生徒会サミットが七生中学校で行われました
例年、市内の全中学校が集まって様々な話合いを行っていますが、今年度は、近隣の2校でグループを作ってのサミットとなりました。七生中学校は平山中学校とグループを組んでの活動になります。

自己紹介            アイスブレイク

                お互いの生徒会活動内容報告

未来の日野市のために中学生が今できることを話し合いました


   短い時間にたくさんのことを話し合うことができました

2年生 障害者理解体験

11月26日(木)2年生は5,6時間目を使って、パラリンピック競技の体験や、点字の体験などを行いました。


ボッチャ

ブラインドウオーク

ゴールボール

シッティングバレー

点字

様々な体験をすることができました

土曜授業

11月20日(土)今日は土曜授業、給食ありの5時間授業でした









気持ちの良い1日でした

連休明けは、寒さが戻ってくるようです

生徒朝礼

11月20日(金)生徒朝礼が放送で行われました

                 生徒会長より

図書委員会より


明日は土曜授業日です

生徒委員会

11月18日(水)放課後に生徒委員会が行われました








どの委員会も1,2年生が中心になって活動が進んでいます

期末考査最終日

11月17日(火)期末考査も最終日となりました
今日の試験は理科、英語、技術・家庭の3教科でした




6組は教科授業などを行いました




4時間目は全学年授業です。試験の返却もありました。



給食も再開です



給食後は下校で、部活動も再開しました




明日からは平常授業で、今週末は土曜授業もあります

期末考査2日目

11月16日(月)期末考査の2日目です
今日の科目は社会、国語、保健体育の3教科でした




6組は美術の授業もありました




明日は試験最終日です

期末考査1日目

11月13日(金)今日から期末テストが始まりました。
初日は数学、美術、音楽の3教科です





6組は教科の授業を行いました


給食なしで下校です


土日も勉強を頑張ってください

心臓検診

11月11日(水)1年生が心臓検診を行いました。


次の検診は、26日の耳鼻科検診です

薬物乱用防止教室

11月6日(金)薬物乱用防止教室を行いました。
今年は全校で集まることが難しいため、朝礼の時間を使って、学校薬剤師の先生が放送で講話をしてくださいました


身の回りの薬物について、わかりやすい説明がありました

1年生&6組運動会

11月2日(月)雨で1週間延期になった1年生と6組全員の運動会が行われました。

開会式            ラジオ体操

円陣

全員リレー



台風の目





選抜リレー



大縄跳び





閉会式



クラス写真撮影


実行委員の皆さんが中心となって、素晴らしい運動会になりました

あいさつ運動

11月2日(月)毎月はじめに実施している朝のあいさつ運動は、本部役員と規律委員会が中心となって継続しています。




元気に挨拶を交わしています

3年生運動会

10月30日(金)雨で1週間順延になった3年生運動会が無事に行われました

開会式             ラジオ体操



大縄跳び



全員リレー



綱引き



ドッジボール





閉会式




実行委員が中心となって、良い思い出が作れました。

午後は三者面談が始まりました

2年生運動会

10月29日(木)雲ひとつない秋晴れのもと、5,6時間目を使って2年生の学年運動会が行われました。

開会式

ラジオ体操



全員リレー



大縄跳び





選抜リレー



閉会式



最後はクラス毎に写真を撮りました

元気いっぱい運動を楽しみました。明日は3年生の運動会です。

校内研修会

10月28日(水)放課後に校内研修会を行いました
来年4月から実施される新しい学習指導要領について、講師をお招きして研修しました




3学期は研究授業を行う予定です

1年生運動会練習

10月26日(月)今日は1年生の運動か練習が行われました

                

ラジオ体操

全員リレー

台風の目

他に選抜リレーがあります

本番は来週月曜日を予定しています

3年生運動会練習 他

10月22日(木)3年生は、5、6時間目に学年別運動会の練習を行いました

             準備運動



             大縄跳び

              全員リレー



              綱引き

               円陣
企画、運営は生徒中心に進めています

他の授業の様子です






卒業アルバムの写真撮影もありました




天候が良ければ、3年運動会は明日行います

土曜登校日

10月17日(土)冷たい雨の降る、寒い1日でしたが、今日は土曜登校日でした










6組は食堂でコンサートを開きました

楽器の特徴について学びました

先生が楽器を演奏し、生徒も一緒に歌を歌いました

今週で季節がさらにすすみました。制服の移行期間も今日で終わりです

授業の様子 生徒総会

10月14日(水)5時間目に生徒総会が行われました
午前は通常授業です





給食はジャンバラヤとフライドチキン

総会は役員選挙に引き続き、放送を使いました

生徒会役員、委員長、議長、質問者は控室に集合

                議案書討議



各クラスで採決         無事に終了しました

委員会活動が正式に引き継がれました

進路説明会

10月9日(金)
3年生の保護者を対象に、進路説明会を行いました。

入場時に体温測定をします

要点を1時間に短縮して説明しました

進路選択に向けて、本格的に動き始めています

生徒委員会

10月7日(水)放課後に生徒委員会が行われました。
生徒総会に向けての準備や、委員会が担当する作業をしました。








生徒総会は14日に行います

避難訓練

10月5日(月)今回の避難訓練は、朝学活前に地震が起きたことを想定した訓練でした

放送と同時に机の下にもぐりました 

校庭に避難

校長先生の講評後、教室に戻りました

様々な場面を想定して訓練を続けます

2年生がん教育授業 他

10月1日(木)6時間目に日野市立病院の副病院長先生をお招きし、2年生を対象にがん教育授業を行いました




生活習慣を整えることや、定期的に検診を受けることの大切さを学びました。

(今週の授業風景)




中間考査2日目

9月17日(木)今日は中間考査の2日目です
教科は国語、数学の2教科





6組は通常授業

3,4時間目は授業で、給食がありました




終学活後で下校


部活動も再開しました

中間考査1日目

9月16日(水)今日と明日で中間テストが行われます
今日は1日目、社会、理科、英語の3教科でした






6組は、3年生が企画したレクリエーションを行いました






給食なしで下校になりました


明日は国語と数学の2教科です。

生徒会役員選挙

9月11日(金)生徒会役員選挙が行われました。
今年は立会演説会を放送で行いました。



演説の順番を待つ候補者と応援者



教室では放送に集中して演説を聞きました

      投票
立候補者、応援演説者をはじめ、全員の生徒が真剣に取り組みました

土曜授業 学校説明会

9月5日(土)今日は土曜授業日でした









給食 今日の主菜は鶏肉とゴーヤの揚げ煮です


午後3時からは、小学校6年生保護者対象の学校説明会が行われました





各担当者から説明をしました

新入生保護者説明会は来年1月19日です

歯科検診

9月3日(木)
昨日、歯科検診の残り半分が行われました

今日は6組で研究授業が行われました



給食も毎日おいしくいただいています


今週は土曜授業が行われます

教育実習始 1年CRT検査

8月31日(月)教育実習が始まりました。今年は2人の大学生が、2週間実習を行います。主に2年生を中心に関わっていきます。


朝、2年生の学年集会で自己紹介をしました

毎年、入学時に小学校で学習した内容の定着度を確認するCRT検査を行っています。今年は休校の影響で、本日実施をしました。



検査は国語、社会、数学、理科の4教科でした


2,3年と6組は平常授業でした


暑い毎日が続きます。体調を整えて生活しましょう

耳鼻科検診

8月27日(木)昨日の歯科検診に続き、今日は耳鼻科検診が行われました。

入室前に検温をします



今週もあと1日です。暑さに負けずがんばりましょう。

歯科検診

8月26日(水)今日は歯科検診が行われました


3年生は実力テストを実施しました


明日は耳鼻科検診が行われます

給食開始

8月25日(火)今日から通常授業で、給食も始まりました

2学期最初はオイスター豆腐丼とキムチ入りわかめスープでした

賑やかに食事が出来るまでは、もう少し時間がかかりそうです

2学期始業式

8月24日(月)あっという間の夏休みでした。今日から2学期が始まりました
放送で始業式が行われ、清掃、学活がありました。





集団下校訓練を行いました




明日から給食が始まります

終業式

8月7日(金)今日は1学期の最終日でした

朝早く登校した生徒が、廊下の机を教室に入れてくれました

終業式は放送で行われました。



学活では通知表が配られました




学活終了後、成績に関する質問の時間がありました







2学期どのうような努力をすればよいのか、アドバイスを受けました




生徒下校後、AED等を使った教員研修会を行いました

2週間の夏休みを有効に使ってください

大掃除

8月6日(木)今日は全校で大掃除を行いました

1年生、2年生は学年集会がありました

教科の授業も今日が最後です



大掃除(6組は1,2時間目 他は3時間目でした)









生徒下校後、美化委員がワックスがけをしました

明日は終業式です

今日、明日は3時間授業です

8月5日(水)今日から給食がないため、授業は3時間でした。

3時間目には、3年生の学年集会がありました



放課後に、地区班の確認を行いました

地区班の確認後、合唱祭実行委員会が行われました

明日は1年生、2年生の学年集会が行われます

給食最終日

8月4日(火)1学期の給食は今日が最終日でした

朝には9月に実施する英検の申込みがありました

規律委員会によるあいさつ運動も行われています

今日の献立は、キーマカレーにトマトとレタスのスープ、豆乳アイスでした

1学期もあと3日です

授業の様子

7月28日(火)今年の1学期は8月7日まであります






梅雨空の中、毎日、授業も一生懸命に取り組んでいます

生徒委員会

7月22日(水)
放課後に生徒委員会が開かれました。




どの委員会も活動方針が話し合われ、具体的な活動が動き出しました

期末試験3日目

7月16日(木)期末試験も最終日になりました。
今日は国語、数学、技術・家庭の3教科でした。




6組は今日も通常授業です




4時間目には避難訓練がありました











      放課後は部活動も活動再開しました

期末試験2日目

7月15日(水)今日は試験2日目。英語、理科、美術の試験がありました。



                 4時間目は教科の授業でした


今日は給食もありました




明日は試験最終日です

期末試験1日目

7月14日(火)期末試験1日目です
1年生にとっては、中学校で初めての定期考査です。
社会、音楽、技術・家庭の3教科でした




6組は通常授業でした


今日は給食なしの3時間で下校でした。明日は給食があります。

ようこそ先輩

7月10日(金)
七生中学校出身で、現在高校3年生の先輩5人をお招きし、高校生活のことや受験の体験についてお話しを伺いました。






卒業生の生の声を聞くことが出来、意識が高まりました

各学年の保護者会を行いました

今週の月曜日から水曜日まで、各学年別に保護者会を行いました。
感染症予防の観点から、会場は体育館(6組は人数が少ないので食堂)で、学級別の懇談会は行わず、全体会のみの実施でした。



各学年とも、十分な間隔を確保して行いました





6組は食堂で行いました

十分な時間が確保できませんでしたので、御相談があれば個別にお問い合わせください

土曜登校日

6月20日(土)今日は土曜登校日です
3時間授業でした

1週間でだいぶリズムが戻ってきました









生徒下校後は教員で消毒作業をしています

来週は保護者会があります

学校の様子

6月18日(金)今日は雨模様で肌寒い一日でした




給食の準備も少しずつ慣れてきました

3年生は進路に関する学習をしました

部活動の1年生仮入部も始まっています

明日は土曜登校日です。

通常授業が始まりました

分散登校も先週で終わり、6月15日(月)から全員が揃って学校生活が始まりました。
感染予防に努めながらの生活になります。

朝の健康観察          

15日にはクラス写真を撮影しました





給食は全員が前を向いて食べています




活動の前後は手洗いの徹底をしています

給食が始まりました

6月1日から1クラスを午前と午後の2グループに分けた分散登校が続いています。
そのような仲で、今日から給食が始まりました。
給食の時間も前半と後半の2グループに分けて実施しました。

午前グループは、授業を3時間行ってからの給食です



今日の献立はスパゲッティミートソースでした


午後のグループは給食を食べてから授業を行いました

各ご家庭でフォークや敷きものの準備に御協力いただき、ありがとうございます

学校再開

6月1日(月)いよいよ今日から学校再開です。
午前、午後に分かて、全学年が毎日登校し、3時間の授業を行いました。












給食開始は10日を予定しています

給食開始に向けて(敷きものの例)

6月10日(水)から給食を開始する予定です。
感染予防のため、お手数をおかけしますが、箸やスプーン、フォークなどを、献立を参考に持参させてください。
また、お盆と机と間に敷くものも併せてご準備ください。ご自宅にあるもので工夫していただければと思います。何点か例を挙げます。大きさの参考にしてください。










6月1日からの予定について

いよいよ6月1日から学校再開となります。
第1週目と第2週目は、午前中または午後の3時間授業で、毎日登校になります。
給食は6月10日(水)から開始予定です。
第3週からは平常授業の予定です。
詳しくは、以下のファイルをご覧ください。

6月1日からの教育活動.pdf 
6月1日からの教育活動(裏面)日程表.pdf
(2年生、6組には配布済み。1,3年生は29日に配布します)

新型コロナウイルス感染症予防のお願い.pdf (5月29日以降配布します)

1年生 6月1日~5日時間割.pdf
2年生 6月1日~5日時間割.pdf
2年生 持ち物.pdf
3年生 6月1日~5日時間割.pdf
6組は、日課表で翌日の時間割りをお伝えしていきます

分散登校の様子

学校休業日中でしたが、今週も分散登校が行われました。
3年生は3回、1,2年生と6組は2回の登校でした。


















来週からは、いよいよ学校再開の予定です

今週の学校の様子

5月18日からの1週間は、登校可能な日が設定されました。
1クラスを2グループに分ける分散登校が中心で、一部は食堂や体育館を使ってクラス単位で時間を使うこともありました。
久しぶりに学校であることや、お互いの距離をとること、賑やかに話すこともできないという制約が多い中、生徒は環境に慣れることに一生懸命でした。
























来週も1日90分の活動が続きます。

登校した生徒に配布した資料

13日(水)から15日(金)に配布した、副教材以外のプリントです。受け取っていない人は、ここからダウンロードしてください。
【全学年共通】
  5月18日以降 登校日 家庭通知.pdf
  5月 学校再開に向けて心がけてほしいこと.pdf 
  休業中の学習計画表.pdf
  休業中の生活記録.pdf
  健康チェックカード..pdf

登校可能日(詳細)について


5月13日(水)以降、学年毎に登校可能日を設けます。詳しくは以下の内容を御確認ください。
 午後2時30分にアップしたプリントを一部修正します。(提出物・回収物について)
   5月13日以降の登校可能日について(修正版).pdf 
    ※加筆・修正した部分にアンダーラインを引いてあります
    ※学年、クラス、出席番号で登校しても良い日や登校時刻が異なりますので、お気をつけください。

★休校中の学習が計画的に取り組めるよう、「学習計画表」を用意しました。
 活用したい人は印刷して使ってみてください。
(全員がやらなければいけないものではありません)
 今週の登校可能日に、同じものを紙で配布する予定です
  休校中学習計画表.pdf

衣替えのお知らせ 登校可能日について

来週月曜日(5月11日)から衣替え移行期間となります。
お知らせを掲載しますので、御確認ください。
 
  衣替え移行期間のお知らせ

◎登校可能日について
  5月11日以降、段階的に登校可能日を設定していきます。
  11日~15日の週は、副教材の配付をします。
    1年生 13日(水)
    2年生 14日(木)
    3年生 15日(金)
  の予定です。いずれも午前中で、クラス、出席番号で登校する時間が異なります。
  詳しくは11日にホームページでお知らせします。

休業中の課題について

5月前半分の自宅学習課題をアップしています。
左側「メニュー」の「休業中の課題5月1日」をご覧ください。

また、著作権の関係で、一部の課題は、「メニュー」の一番下にある「生徒・保護者用ページ」にも保存されています。
「生徒・保護者用ページ」にアクセスするには、IDとパスワードが必要です。

【重要】七生中学校生徒・保護者用のページについて

休校が続く中、ホームページからの情報発信が多くなっています。
今回、七生中学校の保護者と生徒だけが見られるページを作成しました。アクセスにはIDとパスワードが必要で、すでにNPメールで送信済みです。メール登録をしていないご家庭は、学校まで電話で問い合わせてください。

現在は、休校中の課題の一部や各学年の先生からのメッセージがアップされています。ぜひアクセスしてみてください。

 臨時休校の延長および教科書の配布について


【臨時休業日の延長】

国が緊急事態宣言の期間を延長するかどうかの判断を大型連休中にすることから、日野市では、引き続き令和2年5月7日(木)、8日(金)を臨時休業日とすることになりました。

5月11日(月)以降の対応については、決まり次第、改めてお伝えしていきます。引き続き感染予防に努めて頂くようお願いします。


【教科書配布】

このように、登校再開の日程が定まらないため、教科書を受け取っていない生徒へ配布する時期が大幅に遅れる可能性もあります。また、休校が更に延長された場合、自宅学習の課題として、今後は教科書を使った課題も検討していきます。そこで、来校可能な生徒(保護者)に、連休前に教科書の配布をします。前回同様、3密を起こさない工夫をして実施します。

 

(日時)4月30日(木)

 生徒の集中を避けるため、クラス別に時間の目安を設定します。できるだけこの時間に来校してください。

〔午前〕1年(全クラス)、6組  9:00~9:30

〔午後〕2年1組,2組  13:30~13:50

    2年3組、4組  13:50~14:10

    2年5組     14:10~14:30

    3年1組、2組    14:30~14:50

    3年3組、4組  14:50~15:10

 

(場所)屋外(木工室前で配布します)〔正門を入ってすぐ〕
     6組は6組昇降口で受付 (密閉を避ける)

(以下の点に注意してください)

 ①来校は生徒・保護者どちらでも構いません。必ずマスクを着用してください。

 ②自宅で検温し、発熱や体調不良の生徒・保護者は受け取りに来るのを見合わせてください。健康チェックカードの持参は必要ありません。

 ③生徒は制服を着用し、1人で登下校してください(密接を避ける)。

 ④保護者の自転車利用は可ですが、生徒は徒歩のみです。

 ⑤配布は教科書(1年14冊、2年7冊、3年5冊)です。特に1年生は大きめのカバンを用意してください。

 ⑥道徳の教科書は学校で保管します。

 ⑦学校に到着したら受付をして教科書を受け取り、すぐに帰宅してください。

 ⑧列ができた場合は、2mの間隔をとるようにします(密集を避ける)

 ⑨5月前半までの課題を5月1日(金)にホームページにアップする予定です。

 ⑩指定された日時では都合が悪い場合をはじめ、本件に関してご不明な点やお困りの点がありましたら、学校までお電話にてご相談ください。

地域の方からマスクをご寄付いただきました

4月21日(火)
卒業生の保護者の方が、七生中学校の生徒のために手作りマスクを製作し、PTA会長を通じて学校にご寄付いただきました。
登校を再開した際に、生徒が困らないようにという思いのこもったマスクです。
大切に使わせて頂きます。

この他にも、ボランティアセンターの皆様からも、日野市を通じて手作りマスクを
ご提供頂きました

地域の皆様からの温かいお気持ちに感謝しております

文部科学省 子どもの学び応援サイト 他

臨時休校が続きますが、生徒の皆さんは元気に毎日を過ごしているでしょうか。
4月15日に休校中の課題一覧をアップしました。これを参考に、各自で学習を進めてください。
また、3月にもお知らせした、文部科学省の「子供の学び応援サイト」を再度紹介します。加えて、東京都教育委員会が開設している「学びの支援サイト」のサイトも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
どちらのサイトも、生徒が直接アクセスして使いやすいように、随時更新されています。

文部科学省「子供の学び応援サイト」


東京都教育委員会「学びの支援サイト」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html

 ・東京ベーシックドリル(WEB版)


 ・東京ベーシック・ドリル(プリント教材)【1年数学 5月の課題はここにアクセスしてください】  https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/about.html#moku2
   ※中1の課題は国語、数学、英語です。
    1年生の皆さんは、小学校の国語・社会・算数・理科の復習ができるプリントが掲載されています