ななおDiary

ななおDiary

第2回進路説明会を行いました

10月11日(木)午後2時45分から、3年生保護者対象の第2回進路説明会を食堂で行いました。
来年度の都立高校、私立高校の具体的な入試制度について、資料をもとに進路指導主任が説明をしました。


具体的な進路選択の時期になりました

中間テストが行われました

10月9日(火)中間テストが行われ、1日で5教科の試験を実施しました。






放課後は生徒委員会が開かれ、生徒総会に向けての準備を進めました




明日、3年生は実力テストがあります

英語検定が行われました

10月5日(金)放課後に英語検定が行われました。
準2級から5級まで、自分の実力に合わせて挑戦しました。


準2級と3級は、二次試験が11月4日にあります

6組 マラソン大会

10月4日(木)時折雨が降るあいにくのお天気でしたが、6組は昭和記念公園で開かれたマラソン大会に参加しました。

朝は高幡不動駅に集合しました  

 モノレールと青梅線を使って昭和記念公園へ



                開会式 進行は代表生徒が行います

男女共通2000mAには8人が参加しました



3000mトライAには3人が参加しました

女子3000mチャンピオンAには3人が参加しました



男子3000mチャンピオンCには、最も多い12人が参加しました





全員が自分の力を出し切りました  閉会式 進行は代表生徒が行いました

 
帰路につきました

自分の力を出し切ろうとする姿は、応援の皆さんに感動を与えてくれました
6組の皆さん、1日お疲れ様でした

あいさつ運動

10月3日(水)今月は2回になってしまいましたが、朝のあいさつ運動を行いました




2学期になり、あいさつの声も大きくなってきました

教員研修を行いました

10月2日(火)6時間目は、授業のユニバーサルデザイン化を進めるために、1年生の数学科の授業を使って授業研究を行いました。

生徒は意欲的に授業に取り組みました


授業後は講師の先生からご指導をいただきました


分かる授業づくりを進めています

あいさつ運動 避難訓練

10月2日(火)あいさつ運動を行いました。
昨日は台風の影響で取りやめましたが、今日は雲一つない快晴のもと、爽やかな声が響いていました。




登校後、学活前に避難訓練を行いました






様々な場面を想定して訓練を続けています

10月になりました

10月1日(月)昨夜から今朝未明に通過した台風24号は、暴風による大きな被害をもたらしました。幸い、七生中学校は大きな影響もなく、平常授業で1日を過ごしました。

今朝は台風一過で青空が広がりました


3年生は、1時間目に卒業アルバムのクラス写真を撮影しました


午前中、1年生を中心に検診が行われました

明日から中間試験1週間前です

修学旅行

9月21日(金)から23日(日)まで、3年生は関西方面へ修学旅行に行ってきました。
第1日目(9月21日)
豊田駅でチェックを受け、東京駅まで班毎に中央線で移動しました。

到着チェック          出発式

新幹線ホームに移動






昼食は車内でお弁当を食べました


京都駅に到着


午後は京都市内の班行動です
















体験学習にトライした班もありました









3日間お世話になる宿舎です

                班毎に到着しました

         到着チェックを受け、各部屋へ

素晴らしい施設でした

食事は部屋食です


自由時間の大広間




自由時間後は、班会議と係会議です








1日目が無事に終了しました

第2日目(9月22日)
今日はバスで奈良に向かいます。

朝の健康チェック             朝食は和食です

全員元気に出発です



                        法隆寺に到着 雨は上がりました


法隆寺は、クラスごとに見学しました

東大寺に向けて出発です

車窓から平城宮跡が見えました

昼食は奈良公園のホテルでカレーを食べました




昼食後、東大寺まで徒歩で移動


東大寺からは、京都の宿舎まで班行動です























                      宿舎の到着チェック


    

部屋食にもすっかり慣れました

夕食後、大広間で舞妓さの踊りを鑑賞しました



質問にも答えてくれました       クラスごとに記念写真を撮りました




班会議、係会議の後、就寝です

第3日目(9月23日)
いよいよ最終日。今日はタクシーで京都市内の班行動です。


 朝の健康チェック                               宿舎最後の食事は洋食でした

出発チェック 
        
タクシー運転手さんが玄関でお出迎え

運転手さんの案内で駐車へ

大型のタクシーを利用しました

班行動開始です








清水寺は改修中でした







京都駅で到着のチェック

閉校式



宿舎の方がお見送りにかけつけてくださいました



東京駅に到着 バス駐車場まで徒歩で移動

帰りは学校までバスでした

首都高・中央高速で約1時間    無事に学校に到着しました

3日間、生徒全員が良い思い出をつくるために一生懸命がんばりました
素晴らしい修学旅行でした
3年生の皆さん、お疲れ様でした。

生徒会役員選挙が行われました

9月19日(水)5時間目に体育館で生徒会役員選挙立会演説かが行われました
定数が6名のところ11名が立候補し、立候補者と応援者が、自分の考えを生徒の皆さんに向かって主張してくれました。

生徒会長あいさつ        選挙管理委員長あいさつ





全員が立派な演説をしてくれました

教室で投票しました

選挙の結果は、明日発表されます

道徳授業地区公開講座が行われました

9月15日(土)学校公開2日目は、道徳授業地区公開講座でした。
1校時は教科の授業、2校時は道徳の授業でした。












3校時は、講師をお招きし、体育館で特別講演を行いました
演題は、「地域とともに生きる」です








まわりの人との関わり方、大切にしたいことを考える時間になりました。

今日と明日は学校公開日です

9月14日(金)今日と明日は、学校公開日です。


朝は体育館で生徒朝礼が行われました

生徒会長の話          選挙管理委員長の話

<表彰>

水泳部             女子硬式テニス部

授業の様子




明日は道徳授業地区公開講座があります

生徒会役員選挙 放送演説

9月12日(水) 生徒会役員選挙の活動が行われています
昨日と今日は、給食の時間に立候補者による放送演説が行われました。


立会演説会と投票は来週水曜日に行われます

生徒会長、副会長が平山小学校で被災地プリジェクトの発表をしました

9月8日(土)昨年、今年と2年間「被災地プロジェクト」に参加した、生徒会長と副会長が、平山小学校の道徳授業地区公開講座で、6年生と保護者、地域の方向けに、自分たちの体験を発表してくれました。


後半は、6年生がグループで話し合う中に入り、話し合いのフォローをしてあげました

最後は、各クラスの代表が発表を聞かせてくれました。


自分たちのメッセージが、小学生にしっかりと伝わりました。

全校朝礼が行われました

9月7日(金)朝晩は暑さも多少和らいできました。そのような中、今朝は全校朝礼が行われました。

校長先生の話          安全指導(薬物乱用防止)

来週末には道徳授業地区公開講座が行われます

小中連携活動が行われました

9月6日(木)小中連携活動が七生中学校で行われました
5時間目は、豊田小学校、南平小学校の先生が授業を参観しました。




放課後は3校の先生方が分科会に分かれて、テーマ別に協議をしました




最後は、食堂で全体会をしました




小学校、中学校の連携を深めていきます

あいさつ運動

9月5日(水)台風一過の青空のもと、あいさつ運動が行われました。




今日も給食終了後、下校になりました

台風の影響で、午前中授業になりました

9月4日(火)台風21号の影響で、今日は午前中授業で給食後に集団下校となりました
朝のあいさつ運動は中止にしました

給食までは通常通りでした

訓練を生かして、短時間に移動、下校することができました

野菜の日

8月31日(金)今日は「やさいの日」です。
明日9月1日は「防災の日」、それにちなんで、給食は野菜を豊富に取り入れた豚汁と、防災倉庫に備蓄してある五目ご飯が出ました。

                今日の献立について、給食委員が説明


備蓄のアルファ米も、とてもおいしかったです

給食が始まりました

8月28日(火)今日から給食が始まりました。
2学期初日の献立は、四川風冷やしうどんとカボチャの包み揚げでした


明日は、3年生の実力テストがあります

2学期が始まりました

8月27日(月)例年より1週間早く2学期が始まりました。
<朝のあいさつ運動>


生徒のあいさつ運動は、9月3日から行います

<始業式>

整列              校歌斉唱

校長先生の話          表彰(吹奏楽部)

表彰(女子バスケットボール部)

<集団下校訓練>

各地区ごとに集合        校門前に移動

地区ごとに出発


指定場所で解散

明日から平常授業です

救急対応の研修会を行いました

8月24日(金)午前中の会議に引き続き、午後は救急対応の研修会を行いました。
熱中症やアレルギー反応を想定し、実際に起こった際に的確に対応できるよう訓練をしました。

熱中症が疑われる際に、体を冷やすための工夫


症状の確認、救急処置等の確認と実地訓練

暑い日が続きます。体調の管理も各自で心がけましょう

防災CAMPを行いました

8月17日(金)生徒が防災意識を高め、様々な体験をするために、地域の方が中心となって、七生中学校を会場に、1泊2日の防災キャンプを行いました。

食堂で自己紹介

被災地プロジェクト参加者の報告

備蓄倉庫の見学
 
消火栓を実際に操作

かまどを使って夕飯の準備

カレーを食べました

食後の片付け 
   
マンホールトイレ プライベートルームの組み立て
 
足湯体験

就寝準備



朝が来ました       

朝食の準備

       合間をみてラジオ体操

朝食はごはんとスープでした

食事の片付け

食堂にもどって振り返り
       
普段できない経験をたくさんすることができました。

参加した生徒の皆さんにとって、貴重な体験になりました。
来年も多くの生徒の参加を待っています。

ラジオ体操

7月21日(土)から26日(木)までの5日間、朝の7時から校庭で育成会のラジオ体操が行われました



七生中学校の部活動生徒が、毎日模範を示してくれました









最終日は、景品も配られました

参加した皆さんは、爽やかな1日の始まりを迎えることができたようです

地区懇談会

7月21日(土)夏休み初日、日野市地域協働課主催の地域懇談会が食堂で行われ、
自分たちの住むまちの魅力について話し合いをしました






七生中学校の生徒も3名参加し、大人と一緒になって様々な意見交流ができました

終業式

7月20日(金)1学期の最終日です
登校後、すぐに終業式が行われました

                校歌斉唱

校長先生の話         

表彰 バレー部                              感謝状 遊ゆうランドボランティア

教室に戻り、大掃除です








学校の隅々まできれいにしました

大掃除後は、担任の先生から通知表を受け取りました







1学期が終わりました。明日から夏休みです

1学期もあと2日

7月19日(木)1学期も今日を含めて2日となりました。
教科の授業は今日が最後です






各学年、学年集会を開き、1学期の振り返りをしました。






給食も今日が1学期の最後でした




明日は終業式と大掃除があります

研究授業を行いました

7月18日(水)道徳の校内研究授業を行いました。
午後、1,2年生は下校し、3年生の5クラスで道徳の授業を行いました






授業後、食堂で行った研究協議会では、大学の先生を講師にお招きして研修しました




2学期は2年生で道徳の研究授業を行う予定です

合唱祭実行委員会 防災キャンプ説明会

7月17日(火)1学期も残すところ4日となりました。
今日も放課後に様々な取組が行われました
合唱祭は、実行委員会と指揮者伴奏者の打合せが会がありました






図書室では、8月17日に行われる防災キャンプの説明会がありました


この他に、選挙管理委員会や卒業アルバムの部活動写真撮影も行いました

明日は、先生方の研修会があります

3年生 6組 保護者会

7月11日(水)今日は3年生と6組の保護者会が行われました。
3年生の前半は進路説明会で、生徒も一緒に参加しました。


後半は保護者会で、修学旅行関係の説明が多くありました。


6組の保護者会は、同じ時間に6組教室で行われました。

明日から2年生は職場体験学習にでかけます

2年生保護者会

7月10日(火)今日は2年生の保護者会でした






明日は、3年生と6組の保護者会です。3年生は進路説明会も行う予定です

1年生保護者会

7月9日(月)今日から各学年別に保護者会が始まりました。
今日は1年生でした




明日は2年生の保護者会です

子どもたちからの人権メッセージ発表会

7月7日(土)七生公会堂で、「子どもたちからの人権メッセージ発表会」が行われました。市内各小中学校から代表者が集まり、メッセージの発表をしました。
七生中学校からも、2年生の女子が代表として参加しました

身近な出来事を題材に、自分の考えを立派に主張してくれました

全校朝礼 薬物乱用防止教室 複籍交流 ようこそ先輩

7月6日(金)今日は、各学年で様々な行事が行われました
朝は全校朝礼がありました

校長先生の話

合唱祭実行委員会より スローガンの発表
<表彰>

ハンドボール部          陸上部

サッカー部            6組

1時間目、1年生は体育館で七生特別支援学校の生徒との複籍交流がありました

同じ時間に、2年生は食堂で薬物乱用防止教室が行われました


5,6時間目、3年生は卒業生からのお話しを聞く「ようこそ先輩」が行われました


夏休みまであと2週間です

6組 多摩特研球技大会

7月5日(木)6組は、八王子で開催された「多摩特研球技大会」に出場しました

南平駅に集合し、京王線で八王子に向かって移動しました

山田駅から体育館までは、徒歩で移動。列を乱さず、しっかり移動できました

体育館に到着。館内に入り、座席に荷物を置きました

開会式             試合前の練習

5チームに分かれて試合をしました







閉会式            3チームが賞状を獲得しました



球技大会も無事に終わり、日野に帰ります



1日よく頑張りました。お疲れ様でした

あいさつ運動3日目 

7月4日(水)今日は、あいさつ運動3日目です






1年生の廊下に、学級委員会が七夕の飾りをしてくれました


明日は戻り梅雨の予報です

あいさつ運動 生徒委員会

7月になりました。今日から3日間、朝のあいさつ運動が行われます




放課後は、生徒委員会が行われました



より生活がしやすいよう、各委員会で活動をしています

学校公開 他たくさんの行事がありました

6月30日(土)梅雨明けで夏の日差しが照りつける中、学校公開が行われました。
半日で約100名の方にご来校いただきました

1,2時間目は教科の公開授業でした












3時間目は、体育館でセーフティ教室を行いました。携帯電話の正しい利用についてのお話しです。保護者の方も30名程度参加していただきました



                 生徒の実演も交えて

                 生徒代表お礼の言葉

放課後は、生徒引き渡し訓練でした





保護者の皆様、半日ありがとうございました

午後は、小学校6年生の保護者向けに、学校説明会を行いました。
約90名のご家庭出席いただきました。




学校選択の参考にしてください

明日から7月です

1年生 薬物乱用防止教室 

6月29日(金)1年生は、1時間目に薬剤師の先生をお招きし、食堂で薬物乱用防止教室を行いました。

たばこの害についてのお話しです

周りからの誘いをどう断るか、真剣に考えました


たばこの害について、正しく理解できました



体育ではプールも始まりました

明日は登校日です。セーフティ教室と、引き渡し訓練があります

6組1年生 調理実習

6月28日(木)2,3時間目に、6組の1年生が調理実習を行いました
献立は、2、3年生と同じ、簡単ピラフとワンタンスープでした




1年生も、とても上手に調理ができました

期末試験最終日

6月27日(水)期末試験も今日が最終日でした




試験も終わり、ほっとしたところで給食を食べました


午後は部活動も再開しました

期末試験2日目

6月26日(火)今日は期末試験の2日目
教科は社会、理科、保健体育でした




6組は通常の授業でした

栽培の学習です

ナスとピーマンの実が大きくなりました

給食を食べて下校です



明日は試験最終日、数学、国語、技術・家庭です

期末試験1日目

6月25日(月)今日から期末試験が始まりました
1日目の科目は、英語、音楽、美術でした




4時間目は1時間授業があり、給食なしで下校でした



明日は社会、理科、保健体育です

生徒会朝礼を行いました

6月22日(金)生徒会朝礼を行いました

生徒会本部役員より      運動会実行委員の皆さんへ感謝の言葉

図書委員会より        放送委員会より


ブリティッシュヒルズ(国内留学)参加者 報告会

今年も2年生を対象に、12月に実施します。7月にチラシが配られます

6組 調理実習

6月21日(木)6組の2,3年生が調理実習を行いました
今日の献立は、簡単ピラフとワンタンスープでした

先生から説明を聞いてから作業を始めます

野菜を切り、スープの具とワンタンの餡を作りました

ワンタンの皮で餡をうまく包みました

どの班も上手にできあがり、みんなでおいしく頂きました。

3年 メンタルヘルス講話

6月14日(木)3年生は、5時間目にスクールカウンセラーによるメンタルヘルス講座が行われました
午前中の授業の様子





給食


メンタルヘルス講座

自分に向き合い、周りの人のことを考える時間になりました

1日の様子

6月13日(水)今日は5時間授業でした



2年生 家庭科調理実習(生姜焼き)

部活動は、職員会議終了後に再登校でした




梅雨空の中、頑張っています

全校朝礼

6月8日(金)全校朝礼が行われました

                   校長先生の話

教育実習生あいさつ(今日が最終日)         

七生中で実地の勉強をする大学生のあいさつ

生徒の皆さんの態度は、とても立派でした

メンタルヘルス講話

6月7日(木)2年生は、5時間目にスクールカウンセラーの先生が講師になって、
メンタルヘルスに関する授業を行いました




悩み事や困った時の対処の仕方について、アドバイスをして頂きました

教員研修会

6月6日(水)今日は、授業が午前中で終わり、午後は市内の小中学校の先生で研修会を行いました。


教科別に分かれて集まり、資料を使った学習や模擬授業など、分かる授業づくり
を目指して研修をしました

あいさつ運動2日目

6月4日(月)今週も朝のあいさつ運動からスタートしました。




今週は、後半から天気が下り坂のようです。梅雨前の爽やかな1日になりました

運動会

5月26日(土)第71回運動会が行われました。
薄曇りで過ごしやすい、絶好の運動会日和でした

PTAと親父会が1日お手伝い頂きました

開会式



全校体操            















お昼は教室でお弁当を食べました

               応援旗の審査

午後の部















閉会式






生徒全員が輝く運動会でした

運動会前日

5月25日(金)いよいよ明日が運動会となりました
最後の朝練習



ボリューム満点の給食

午後は明日の準備








準備が整いました。明日が楽しみです

運動会予行 職員研修会

5月23日(水)午後から雨の予報が出ていましたが、予定通り運動会の予行を行いました。








雨が降ってきたため、予定の種目全てはできませんでしたが、本番に向けて良い練習となりました


応援旗もできあがりました

生徒の下校後、職員で怪我等の緊急時対応の研修会を行いました



生徒が安心して生活できる学校を職員全員でつくります

生徒朝礼 全校練習

5月18日(金)朝練習後に生徒朝礼が行われました




朝礼では、各委員会からの報告、教育実習生の紹介、表彰がありました

午後は全校練習です




運動会まで1週間となりました

運動会練習

5月16日(水)
今週の月曜日から、運動会の練習が本格的に始まりました。
朝練習、授業内での練習、放課後練習と、集中して取り組んでいます




1年生は、食堂での給食が再開しました




練習後に委員会が行われました


運動会実行委員は、開閉開式の練習をしました


明日も元気に頑張りましょう

ひの新撰組まつり

5月13日(日)日野駅前で行われた、ひの新撰組まつりに、中学校8校の吹奏楽部が合同でパレードに参加しました。






120人で息を合わせた演奏を披露してくれました

学校公開 PTA総会 部活動保護者会

5月12日(土)
午前中は学校公開。250名の来校者がありました。










午後1時からPTA総会が行われました




午後2時半からは部活動保護者会を行いました




保護者の皆様、1日ありがとうございました。

育成会総会

5月11日(木)七生中地区青少年育成会総会が体育館で行われました

前半は総会

後半は懇親会

ななお締めでお開き

中間試験

5月10日(木)中間試験が行われました
1年生にとっては、初めての定期考査です

午前中に4教科の試験を行いました

給食を食べて、あと1教科です


生徒の皆さん、お疲れ様でした

あいさつ運動 内科検診

5月7日(月)ゴールデンウイークも終わり、学校生活が再開しました
あいさつ運動最終日


食堂が工事中のため、1年生も教室で給食を食べています


午後は内科検診がありました


今週は、木曜日に中間考査があります

あいさつ運動

5月1日(火)今日から5月です。朝のあいさつ運動から1日が始まりました



爽やかなあいさつが響き渡っています


放課後、明日の身体計測に向けて保健委員が準備をしました

離任式

4月27日(金)離任式が行われました
3月で七生中を去られた教職員の皆さんから、ご挨拶をいただきました








式の終了後、運動会のスローガン発表がありました


いよいよゴールデンウイークが始まります。時間を大切に過ごしてください。

6組 校外学習


4月26日(木)6組は校外学習で「高尾の森わくわくビレッジ」に出かけました。
飯ごう炊さんとレクが計画されています

出発前の注意         学校からバスで移動

約1時間で到着         担当の方からの説明



薪割りから自分たちで     野菜の下ごしらえ

かまどで調理         カレーが完成

どの班も上手にできました   片付けも丁寧に


後半は体育室でレク

あっという間の1日でした

歯科検診2日目

4月25日(水)歯科検診の2日目でした

今日もスムーズに検診が進みました

授業の様子





掃除も丁寧にやっています

1年生保護者会

4月23日(月)午後3時から1年生の保護者会が行われました
前半は食堂で学年全体会でした




後半は各教室で学級懇談を行いました

入学から2週間の、生活の様子をお伝えすることができました

生徒朝礼

4月19日(木)
朝礼に先立ち、朝、英語の辞書、CDの販売がありました



               本部と各委員会代表からの発表



運動会実行委員長より

自主的な取り組みを進めています

歯科検診

4月18日(水)午前中に歯科検診が行われました
今日は2年生全クラスと3年生が3クラスでした

良いマナーで検診が受けられました


給食もスムーズに準備できるようになってきました

全校朝礼 3年生保護者会

4月13日(金)朝は全校朝礼、午後は3年生保護者会が行われました



5時間目終了後、食堂で3年生の保護者会を行いました




PTA役員を選出したのち、各教室に移動し、学級懇談の時間をとりました

新入生歓迎会

4月12日(木)午後に新入生歓迎会が行われました
あいさつ運動3日目       給食

【新入生歓迎会】
新入生入場           歓迎のことば

生徒会の説明          歓迎演奏(吹奏楽部)

<部活動紹介>
吹奏楽部            美術部

文芸部             家庭科部

卓球部             男子バスケットボール部

女子バスケットボール部     ハンドボール部

女子硬式テニス部        陸上部

野球部             女子バレーボール部

サッカー部           クロススポーツ部


1年生お礼の言葉        1年生退場


2,3年生が1年生を大歓迎してくれました

給食開始

4月11日(水)
あいさつ運動2日目       あいさつ選手権

待ちに待った給食開始
1年生は食堂で食べます




本格的に中学校生活が始まりました

1日の様子

4月10日(火)
朝のあいさつ運動        教科書配布

クラス写真撮影         避難訓練




今日もたくさんの取り組みがありました

入学式

4月9日(月)爽やかな青空のもと、第72回入学式が行われました

                   新入生入場

新入生呼名               校長式辞

教育委員会告辞             来賓祝辞

歓迎の言葉             校歌紹介 歓迎の歌

新入生代表の言葉         新入生退場


169人の1年生が加わり、504人で新しい年がスタートしました

始業式

平成30年度が始まりました
屋上には学校名の看板が設置されました

クラス発表

平成30年度の最重点目標

体育館に集合

はじめに、七生中に着任された先生方の着任式

始業式
校歌斉唱                  校長先生の話

学年の先生方の紹介


来週の月曜日は、1年生が入学してきます

小学校の卒業式

午前中に市内の小学校では卒業式が行われました。写真は校長先生が出席した豊田小学校の様子です。四月から新入生として皆さんをお迎えします。

修了式

今日でいよいよ平成29年度の七生中学校が終わります。校歌斉唱の担当も、二年生になりました。校長先生から、学年代表生徒に修了証書が渡されました。最後に校長先生の講話がありました。