文字
背景
行間
ななおDiary
臨時休業中の課題について
また、6組は個別に連絡をしますので、そこで確認をしてください。
希望者に教科書を配布します(14日、15日)
保護者の皆様
新型コロナウイルス感染拡大が続いており、外出は極力控える措置がとられています。
そのような中で、教科書は次回登校日に配布する予定でおりますが、手元に教科書がないと不安を感じる生徒のために、希望するご家庭に対して教科書をお渡しします。3密を起こさない工夫をして実施します。
(日時)4月14日(火)または15日(水)の2日間
(時間帯は同じになります)
生徒の集中を避けるため、クラス別に時間を設定します。
この時間内に来校してください
3年 | 2年 | 1年 | |
1組 | 9:00~9:20 | 10:20~10:40 | 13:40~14:00 |
2組 | 9:20~9:40 | 10:40~11:00 | 14:00~14:20 |
3組 | 9:40~10:00 | 11:00~11:20 | 14:20~14:40 |
4組 | 10:00~10:20 | 11:20~11:40 | 14:40~15:00 |
5組 | 11:40~12:00 | ||
6組 | 10:20~12:00 6組昇降口で受付 |
(場所)屋外〔正門を入ってすぐ 木工室前〕(密閉を避ける)
6組は6組昇降口で受付
(以下の点に注意してください)
①緊急事態宣言が出されています。外出に対して不安がある場合は、登校再
開まで待つようにしてください。
②来校は生徒・保護者どちらでも構いません。必ずマスクを着用してくださ
い。
③自宅で検温し、発熱や体調不良の生徒・保護者は受け取りに来るのを見合
わせてください。健康チェックカードの持参は必要ありません。
④生徒は制服を着用し、1人で登下校してください(密接を避ける)。
⑤保護者の自転車利用は可ですが、生徒は徒歩のみです。
⑥配布は教科書(1年14冊、2年7冊、3年5冊)です。特に1年生は大
きめのカバンを用意してください。
⑦道徳の教科書は学校で保管します。
⑧学校に到着したら受付をして教科書を受け取り、すぐに帰宅してくださ
い。
⑨列ができた場合は、2mの間隔をとるようにします(密集を避ける)
⑩休校中の課題は15日(水)にホームページにアップします。課題は新学
年の教科書がなくてもできるものになっています。
⑪本件に関して、ご不明な点やお困りの点がありましたら、学校までお電話にてご相談ください。
わくわくのがっこう、わくわくランチ、校庭開放中止のお知らせ
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、昨日、緊急事態宣言が発令されました。日野市では、「わくわくのがっこう」「わくわくランチ」「校庭開放」の実施を見送ることになりました。
自分の命、まわりの人の命を守るために、臨時休業期間中の過ごし方は、原則として自宅待機となります。不要不急の外出は控えて、感染拡大防止に努めてください。
4月9日までにご提出いただく「わくわくランチの申込み」は必要ありません
ただし、急な変更のため、9日(木)、10日(金)の2日間は、御自宅で昼食を準備できない御家庭について、学校で給食を提供します。
□9日、10日に給食の利用を希望する場合(事前の申込みは不要です)
①健康チェックを行い、カードを持参する。
②マスクを着用し、エプロン、三角巾を持参し、制服で登校する。
③11時40分から11時50分までの間に、各学年の昇降口で受付をしてください。
その際に持ち物の確認と健康チェックを行います。
④給食の終了は12時30分頃を予定しています。
⑤片付け後は下校になります。
□登校日について
予定していた登校日は、全て中止とします。また、休業期間中の学習課題については、15日(水)にホームページにアップする予定です。
□生徒の様子の確認
休業期間中、電話で生活の様子を聞く予定です。また、事前に連絡の上、家庭訪問をする場合があります。
□休業期間中、何か困ったことがあれば、学校に相談してください。
□37.5度の発熱が続くなど、健康面での変化があった場合は、学校に連絡をお願いします。
4月7日に日野市教育委員会から発表された資料はこちら
臨時休業期間の学校の対応について(日野市教育委員会)
(お詫び)
新学期に入り、PTAのNPメールへの登録・更新をお願いしているところですが、2年5組の登録が出来ない状態になっていました。
現在、2年5組の登録が可能になりましたので、学年更新をお願いします。また、登録状況を確認したところ、登録されている学級と実際の学級が異なっているご家庭が複数あることがわかりました。設定変更の際に生じたエラーのようです。
お手数をおかけしますが、更新されているクラスの確認をお願いします
1年生保護者の皆様 ジャージの引き渡しについて
※ジャージの引き渡しについて
本日学校で引き渡し予定のジャージについては、以下の通りとします。
①4月9日(木)から21日(火)までの間に、マルミスポーツの店舗で受け取る。
住所:日野市多摩平5-10-4 電話042-581-1878
営業時間:9:00~19:00 水曜日定休
②4月22日(水)以降、学校に登校した際に生徒が持ち帰る。
①②どちらかをお選びください。なお休校中の校庭開放は行わないことになりました。
入学式について(新1年生保護者の皆様)
・8時50分から9時15分までに受付を済ませるようにお願いします。
・保護者の方の体育館への入場は、早くなりすぎないよう調整します。しばらく校庭でお待ち
いただくことになりますのでご了承ください。
・式の参加に不安を感じる御家庭は、出席の見合わせをご検討ください。欠席される場合は、
学校までご連絡をお願いします。
・新型コロナウイルス感染拡大の状況から、式終了後のPTA委員決め、クラス別写真撮影は
取りやめます。
・生徒が教室に移動後、体育館で学校、PTAからの説明を行い、解散となります。
・お子様と一緒に帰る場合は、校庭で待ち合わせるようお願いします。
〇今後、取り組みに変更がある場合は、ホームページでお知らせします。
第74回入学式案内 4月6日版
4月8日以降の教育活動について
4月中は週1回の生徒登校日を設けます。また、登校日以外の平日は、わくわくの学校として学校を利用できます。給食を申し込んだ生徒には給食を提供します。詳しくは、2,3年生は本日、1年生は明日配布の「令和2年度4月臨時休業中の教育活動について」(校長名)および「わくわくランチ申込書」をお読みください。
なお、社会情勢の変化によって、取り組みが変更になる場合があります。その場合はホームページやNPメールでお知らせしていきます。
新1年生の御家庭におかれましては、明日の入学式後、できるだけ早くNPメールの登録をお願いします。
始業式について
◆始業式についてのお知らせ(4月5日現在)
(1)始業式は令和2年4月6日(月)に実施します。
(2)当日の朝は必ず自宅で検温し、37度を超える発熱や体調不良の症状があるときは、無理をせずに自宅で休養するようにしてください。その場合は、欠席の電話連絡をお願いします。
(3)当日は必ずマスクを持参し、常時着用してください。
(マスクが入手できない御家庭は、学校まで御相談ください)
(4)8時から8時20分の間に、昇降口付近で学級編成表を配布
し、修了式と同様に健康チェックを行います。
(5)旧クラスで出欠確認の後、机、イスを新クラスに移動しま
す。
(6)始業式は、感染予防・感染拡大防止に配慮し、晴天時は校庭
で行います。雨天の場合は、教室と体育館を併用して行いま
す。
(7)生徒の下校は11時頃を予定しています。
(その他)
(1)7日の入学式に参加する在校生は代表生徒1名だけです。他
の生徒は自宅で過ごしてください。
※今後の社会情勢の変化によって、内容を変更する場合があります。その際はホームページやNPメールでお知らせします。
【重要】臨時休業のお知らせ(新入生の保護者もご覧ください)
日野市教育委員会より、臨時休業および「わくわくのがっこう・わくわくランチ」の実施についてのお知らせが出されました。
以下の内容について、必ずご確認ください。
【令和2年度臨時休校について】(保護者通知)
わくわくのがっこう
(要旨)
・4月6日(月)から5月6日(水)まで臨時休業になります
・始業式、入学式は既にお知らせした計画で実施します
・休業期間中、週1回程度登校日を設けます。休業期間中なので、学校に行かなくても
欠席にはなりません
・登校日以外の平日に、学びの場として「わくわくのがっこう」を実施します
・臨時休業中は、「わくわくランチ」として希望者(申込みあり)に給食を提供します
※なお、わくわくのがっこう、わくわくランチの取り組みについては、4月6日以降に生徒配布とホームページへのアップを予定しています。
★新入生保護者の皆様へ【情報】
〇日野市教育委員会からのお知らせ
令和2年度の始業及び入学式について【日野市教育委員会】
ひのっこメッセージ (児童・生徒の皆さんへ)【日野市教育委員会】
〇入学式のご案内
★学校からの入学式のご案内です。内容をご確認ください。
〇令和2年度年間行事予定表
現時点での予定です。変更の場合もあります。
4月の保護者会は20日(月)午後3時からを予定しています
今後、お伝えする情報については、随時追加をしていきます
校庭開放
2日とも天候に恵まれ、気持ちの良い汗がかけました
3月の校庭開放のお知らせ
修了式
令和元年度の締めくくりの日となりました
新型コロナウイルス感染防止のため、修了式は放送で行われました
健康チェックを済ませてから教室に入りました
校長先生の話を聞きました
学活で通知表を受け取りました
1時間があっという間に過ぎました
次回の登校は4月6日を予定しています
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。対策をしっかりととるようにして、元気に新年度を迎えましょう
校庭開放
26日以降も開放を継続します。詳しくはプリントを見てください
卒業式
今年は新型コロナウイルス感染防止の対応のため、式は卒業生と教職員で行いました。
快晴に恵まれました
登校したら健康チェックをしてから教室へ
卒業式の心構えを最終確認
式に寄せられたお祝いのメッセージ
入場の際には先生方でお迎えをしました
1組入場
2組入場
4組
開式 国歌斉唱
卒業証書授与
校長式辞
門出の言葉
校歌斉唱
閉式
体育優良生徒 体育努力生徒表彰
退場
各クラスで学活後、歓送
保護者の皆様もお待ちかねでした
在校生や保護者の皆様に参加頂けなかったのはとても残念でしたが、
全員が笑顔で胸を張って巣立つことができました。
1,2年、6組登校日
丁寧に健康チェックをしてから教室に向かいました
あっという間に時間が過ぎました
次回の登校は25日です
午後は3年生を対象にした校庭開放を行いました
楽しく時間が過ごせたようです
3年登校日
クラス毎に登校時間をずらし、配布物や回収物の整理をし、19日の卒業式に向けての確認もしました
昇降口で健康チェックをして教室へ
教室では短時間に盛りだくさんなことを整理しました
最後は体育館で卒業式の動きの確認をしました
あわただしく登校日が終わりました
明日は1,2年生の登校日です
【重要】卒業式と修了式の予定
卒業式と修了式の予定が決まりましたので、お知らせします。
〇卒業式 3月19日(木)
・卒業生登校 9時00分
・開式 10時00分(式は1時間程度を予定しています)
・閉式後、各学級で学活を行い、11時40分頃教室から校庭に出る予定です。
・卒業生が教室から出てくる時間に、保護者の皆様が校庭でお待ち頂くことは可能です。
校庭で過ごす時間は最大で30分間です。
・卒業式や学活の様子を業者が撮影し、後日希望者が購入できるようにします。
(申込み方法のプリントと封筒は、16日の登校日に配布します)
詳しい内容については、以下のプリントをご覧ください
〇修了式 3月25日(水)
・生徒登校 通常通り(8時30分出欠確認)
・修了式は教室で放送を使って行います。
・式後、各学級で学活を行い、下校は9時30分頃を予定しています。
(その他)
〇健康チェックについて
・生徒が登校する際には、毎回健康チェックを行います。検温結果と
体調を毎日記入した健康チェックカードをもって登校してください。
〇校庭開放について
・3月17日の午後から校庭開放を予定しています。詳しい内容につい
ては、登校日に配布するプリントをよく読んでください。
〇春休みの活動等について
・現時点では未定です。決まり次第お伝えしていきます。
登校時間を間違えないようにしてください(クラスによって異なります)
【重要】登校日のお知らせ
文書は以下の通りです
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校中の登校について(特別支援学級)
これに伴って、各学年で以下のように登校日を設定します
3月16日(月):3年
3月17日(火):1年、2年、6組(1,2,3年)
★
・体温や体調を記入した健康チェックカードを持参して下さい。各学年の昇降口で、チェックカードの確認をします
・発熱や体調がすぐれない生徒は、登校せずに学校に電話して指示を受けてください
・課題の提出や学習の記録の配付、書類の配布などをします
該当するプリントを読んで、登校時間、持ち物、諸注意の確認をお願いします。
プリントを確認できない場合や、登校についてのご相談、その他プリントの内容に関するお問い合わせは、お電話にて学年職員または副校長までお願いします。(電話042-591-0174)
※卒業式のお知らせについては、準備ができ次第ホームページにアップします
東京都教育委員会 東京ベーシックドリル
中学1年生の国語、数学、英語 中学2,3年生の数学の教材がアップされています。
また、小学校の内容も掲載されているので、復習としても活用できます。
「東京ベーシックドリル」
http://www.kyoiku-tbd.metro.tokyo.jp/#noback
【重要】卒業式について
1卒業式の日程・内容
(1)日 程:令和2年3月19日(木)
(2)参加者:卒業生・教職員のみで実施(保護者・在校生・来賓は参加できません)
(3)式次第
①開式の言葉
②国歌斉唱
③卒業証書授与
④校長式辞
⑤卒業生代表の言葉
⑥校歌斉唱
⑦閉式の言葉
2 備考
(1)体調不良の生徒については自宅療養とし、証書授与は後日個別対応といたします。
(2)卒業式の時程等につきましては、各校からご連絡いたします。
(3)今後の感染の状況によって、変更する可能性があります
日野市教育委員会から保護者の皆様宛の文書は以下の通りです
卒業式実施方針(中学校保護者)
このことを受けて、学校として準備を進めて参ります。
決まり次第、ホームページやNPメールでお知らせして参ります
卒業式以外の予定は未定です
・3月16日以降の登校に関すること
・給食の再開に関すること
・その他
これらに関して、新しい情報は入っておりません。
情報が入り次第、お知らせして参ります
コロナウイルス感染拡大防止を念頭に、引き続き御家庭での健康管理をお願いします
生徒の皆さんは、時間を有効に活用するようにしてください
休校前の登校日
3年生は、都立高校1次入試の結果発表があり、多くの生徒が高校に出かけました
1,2年生は学年末試験の答案返却と3学期の振りかえりをしました
3年生は、朝から登校した生徒で、教室整備をしました
食堂で入試結果の報告をしました
次回の登校は16日を予定しています
6組保護者の皆様へ(日野市教育委員会からのお知らせ)
臨時休校のお知らせ
日野市では、3月3日(火)から15日(日)まで全小中学校の臨時休校を実施します
詳しくは、以下の文書をご覧ください
新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について
3月2日(月)は、午前中に下校となり、給食はありません。
感染症への対応(お知らせとお願い)
本日、以下の保護者宛文書を配布しました。
内容は、新型コロナウイルス等の感染症への対応についてです。
校内行事の中止等についてのお知らせが記載されていますので、お子様からお受け取りいただき、ご確認ください
新型コロナウィルス対応 保護者宛て通知
学年末考査2日目
4時間目は教科授業でした
明日は最終日です
学年末考査1日目
今日のテストは数学、技術・家庭、音楽の3教科です
4時間目は教科の授業でした
給食を食べて下校です
明日は社会、理科、保健体育の3教科です
保護者の皆様へ(情報提供)感染症予防にご協力をお願いします
本日、日野市より以下のような情報がホームページにアップされました
『日野市民の皆さまへ 令和2年2月22日、市内の老人保健施設職員(運転手)に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出ました。すでに東京都南多摩保健所が濃厚接触者への対応をはじめ施設に対し感染症対策の指導を行なっております。市民の皆さまは引き続き他の感染症と同様、感染予防の心掛けをお願いします。※患者・ご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。令和2年2月23日 日野市長 大坪 冬彦』
現時点で学校は明日以降も平常通り(通常級は学年末テスト)の活動を予定していますが、各ご家庭におかれましては、引き続き手洗いやうがいの徹底、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけて免疫力を高めておく、加湿器などを使って室内の乾燥を防ぐ等、感染症予防の対策に努めて頂くようお願いします。また、お子様にはできるだけマスクを持たせていただき、校内での着用にご協力をお願いします。
参考資料)内閣官房 新型コロナウイルス感染症の対応について
小中連携 あいさつ選手権
入試のない3年生の中から代表の24名が南平小学校に出向き、一緒にあいさつ選手権を実施しました。
南平小学校に到着しました
はじめに中学生が見本をみせます
クラス毎に中学生と一緒に練習しました 本番です
いよいよ本番です
成績発表・表彰
あっという間の1時間でした
生徒朝礼
今日は、8月に日野市内8校の代表生徒が宮城県気仙沼市を訪れた様子について、
参加生徒2名から報告がありました
被災地プロジェクトは、未来につなぐ創造力プロジェクトと名前を変え、継続して取り組みを続けています
あいさつ運動 生徒委員会
今月は3日間晴天に恵まれました
放課後は生徒委員会が開かれました
本部役員は、15日に行われる募金活動の準備をしました
あいさつ運動2日目」
あいさつ運動2日目です
インフルエンザも流行っています。手洗い、うがい、マスクの着用を心がけてください
あいさつ運動
あいさつ運動の初日は、PTAの皆さんも一緒に参加して頂いています。
今月も元気に毎日を過ごしましょう
新入生保護者説明会
100名を超える保護者の方にお集まりいただきました。
各担当から説明をしました
PTAや多摩信用金庫からの説明もありました
入学式を楽しみにしています
3年生 認知症サポーター講座
真冬とは思えない暖かな陽気です。廊下から富士山がよく見えました
3年生は、5,6時間目に日野市地域包括支援センターの方をお迎えし、認知症サポーター講座を行いました
正しい知識を知ることで、差別や偏見のない社会をつくる意識を高めました
校内研修会
今回は、1年生と6組で道徳科の研究授業を行いました
授業後は食堂で協議会を行いました
講師の先生からご指導をいただきました
道徳授業の充実をこれからも進めていきます
日野市公立中学校美術展・書き初め展
<美術展>
<書き初め展>
様々な場面で活躍しています
生徒朝礼
本部役員と各委員会委員長より
委員会活動も残り2ヶ月になりました
1年スキー教室 3日目
いよいよ最終日です
起床は今日も6時20分でした
シーツ類を取り外し、布団も片付けます
朝食
片付けもすっかり慣れました
食事終了後、荷物を会議室に移動しました
最後の講習が始まります
昨日とはうって変わって雪空です
※雪で視界が不良なことと、技量が上がって広いゲレンデに各班が散ったので、残念ながら講習中の様子はほとんど写せませんでした
3日間で9時間半の講習も無事に終了しました
閉講式(インストラクターさんの模範滑走もありました)
小物を返却して宿舎へ
スキーブーツも業者さんが回収
着替えをして荷物整理
菅平高原での最後の食事はカツカレーでした
バスに荷物を積んで出発します
山をおりたら晴天でした
富士山が輝いていました
七生中学校に到着
3日間よく頑張り、全員が大きく成長したスキー教室でした
1年生スキー教室 2日目
6時20分起床
朝食はバイキングです
2回目の講習開始
素晴らしい晴天です
みんなどんどん上達しています
午前のレッスンが終了しました
昼食は5種類から好きなものを選びました
3回目の講習開始です
カメラに向かって手を振る余裕も出てきました
奥ダボスゲレンデの頂上で記念写真
今日の講習も無事に終了しました
ブーツを脱ぐのも慣れました
ジュースを受け取り部屋へ
夕食までは入浴、お土産購入、自由時間です
今日も食事係が準備の手伝い
片付けは全員で
食事後はホテル前に出て星空観望と記念撮影をしました
係会
部屋会
就寝準備をして10時消灯 明日は最終日です
1年生スキー教室 1日目
1年生は2泊3日のスキー教室を菅平高原で実施しました
【1日目】1月19日(日)
7時30分 学校集合
出発式
バスに移動
途中2回のトイレ休憩 いよいよ菅平高原に入りました
ダボスタカシマヤ到着
部屋で昼食 ウエアーに着替えてゲレンデへ
乾燥室でブーツを履きます
スキー講習開講式 各班に別れて実習開始
1回目の講習 初心者は宿舎前のゲレンデで練習をしました
だいぶ滑れるようになってきました
今日の講習は終了 宿舎に戻ってきました
班毎にジュースを受け取って部屋へ 風呂とお土産、自由時間
夕飯の準備 食事係がご飯をよそいます
全員揃っていただきます
片付けは食事係が中心に全員で
係会
部屋会議 健康チェック
9時20分消灯 明日は午前と午後で5時間の講習をします
標準服採寸
新入生保護者説明会は30日に行います
避難訓練
今回は地震発生後に火災が起きたことを想定しての訓練です
明日は阪神・淡路大震災から25年になります
日頃からの備えについて、改めて考える機会になりました
生徒委員会
3学期は短いので、活動も計画的に行っています
あいさつ運動3日目
暖冬の影響か、1月の陽気とは思えない3日間でした
あいさつ運動2日目
今日はあいさつ運動2日目です
今日から6時間授業です
始業式
朝はあいさつ運動から始まりました
体育館に集まり、始業式が行われました
校歌斉唱
校長先生の話 表彰(吹奏楽部)
生活指導主任の話 教室へ
午前中3時間の授業がありました
2年生はフィールドワークに向けての班面接も行いました
午前中で下校です
明日から給食が始まります
ブリティッシュヒルズ国内留学出発
出発式
代表生徒あいさつ
2泊3日の体験が始まりました
今年のホームページ更新は今回が最終です。来年もよろしくお願いします
終業式
登校後すぐに終業式が行われました
校歌斉唱 校長先生の話
<表彰>
女子バレー部 税の作文
税の標語 人権作文
生活指導主任の話
教室に戻って学活。通知表も渡されました
放課後、教科担当の先生に評価についての質問する時間を設けています
生徒下校後 服務事故防止研修を行いました
生徒の皆さん 良いお年をお迎え下さい
学年集会 大掃除
1年生は3,4時間目は校庭で合同体育でした
学年集会も行われました
1年
2年
3年
6組は午前中に大掃除を済ませました
給食も今日が2学期最終日でした
飲み物は3種類から各自が選びました
午後は大掃除でした
放課後にワックスがけをしました
明日は終業式です
生徒朝礼が行われました
本部役員はじめ各委員会の委員長より
どの委員会からも、よりよく生活するための取り組みについて報告がありました
人権作文受賞者と市長、教育長との懇談会
受賞者は、様々な視点で作文を書いてくれました
中学生東京駅伝結団式
11月に開催された選考会を経て、七生中からは女子2名が選手として選ばれました。
これから2ヶ月、短い期間ですが団結して取り組んでください
1年生スキー教室保護者会
保護者会に先立ち、総合学習の個人発表会も公開しました
たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました
ふれあい地域コンサート
地域で活動する8つの団体が参加しました。
七生中吹奏学部も参加して会を盛り上げてくれました。
地域の皆さんがつながった午後のひとときでした
ブリティッシュヒルズ国内留学結団式
福島県でブリティッシュヒルズ国内留学を体験します。七生中学校からは男子1名、女子1名が参加します。
今日は市役所で結団式が行われました。
教育長あいさつ 引率者紹介
参加生徒による英語スピーチ
様々な分野で生徒が活躍しています
全校朝礼 学校運営連絡協議会
校長先生の話 安全指導(インフルエンザ予防)
<表彰>
ハンドボール部男子・女子 女子バスケットボール部
卓球部女子 テニス部
第2回学校運営連絡協議会が開かれ、学校評議員の皆さんが4時間目の授業を参観しました
授業後は1年生と一緒に、給食の試食をしました
三者面談週間も終了しました。来週から6時間授業に戻ります
あいさつ運動3日目
今月は3日間好天が続きました
あいさつ運動2日目
朝は穏やかですが、これから一気に寒くなるようです
あいさつ運動1日目
昇降口や西門でも実施しています
今週は三者面談週間です
地域懇談会
七生中学校の生徒も13名が参加しました。
8つのグループに別れて話し合いをしました
話し合った内容をまとめて発表します
どのグループも中学生が活躍してくれました
地域の大人や中学生が一緒に活動した半日でした
自転車安全教室
前半は、プロのスタントマンによる実演を中心に、自転車の危険な走行や正しい乗り方について学びました。
給食後に校庭に集合しました 日野警察交通課係長のお話し
スタントマンによる実演の開始
様々な場面を再現し、事故の起きる原因を視覚的に伝えてくれました
後半は、代表生徒による自転車の運転体験をしました
記憶に残る安全教室でした
東京駅伝選考会
今年度も令和2年2月2日(日)に味の素スタジアム周辺で開催されます。
今日は、日野市の代表選手選考会が行われました。
女子2000m、男子3000mの記録を計測しました。
男子のレースは、真っ暗なトラックで行われました。
今日のタイムで選手が決定します
2年百人一首大会 3年受験写真撮影
3年生は本格的に入試の準備が始まっています
生徒朝礼 1年生スキーウエアサイズ合わせ
今日は、各委員会からの報告やお願いを、委員長が発表しました
保健委員会からは、歯みがきウイークの表彰がありました
委員長をはじめ、代表の皆さん、ありがとうございました。
1年生はスキー教室の準備として、ウエアーのサイズ合わせをしました
スキー教室まであと2ヶ月になりました
期末試験3日目 安全指導 生徒委員会
理科、英語、美術の3教科が行われました
6組は今日も教科の授業を行いました
4時間目に不審者対応の訓練を行いました(バリケードづくり)
給食後は生徒委員会が行われました
生徒の皆さん、3日間お疲れ様でした
期末試験2日目
今日は社会、数学、音楽の3教科です
6組は教科の授業をしています
4時間目は全学年教科の授業でした
給食を食べて下校です
明日は試験最終日です
期末試験1日目
国語 保健体育 技術・家庭 の3教科です
給食を食べてから下校です
明日は、社会、数学、音楽の3教科です
副籍交流 ブラッシング指導
七生特別支援学校の2年生が、副籍交流でお便りの交換に来ました。
5時間目、1年生は学校医の先生からブラッシング指導を受けました
歯みがきの大切さを学びました
歯みがきウイーク
「歯みがきサンバ」の曲が流れる中、ブラッシングをしています
13日の5時間目は、校医さんから1年生向けの指導があります
2年音楽鑑賞教室
七生中学校は午後の部でした
学校から徒歩で市民会館に向かいました
演奏は東京都交響楽団の皆さんでした
最後まで楽しく鑑賞ができました
終了後、徒歩で学校に戻りました
明日は1年生がフィールドワークに出かけます
あいさつ運動3日目
秋もすっかり深まってきました
あいさつ運動 2日目
あいさつ運動の2日目です
3年生は金曜日まで三者面談中です
あいさつ運動 全校朝礼
全校朝礼が行われました
校長先生の話
<表彰>
ハンドボール部(男女) 卓球部
あいさつ運動は6日まで続きます
命の大切さを学ぶ教室 生徒委員会
全校生徒を対象に、お子さんを交通事故で亡くされたご遺族の方からお話しを伺いました
講師の方が、とても話しやすい生徒さんたちでしたとおっしゃっていました
放課後は生徒委員会が行われました
日頃の活動について、反省と改善点を話し合いました
合唱祭DVD販売申込み 2年福祉体験
2年生は福祉体験を行いました
たくさんの保護者や地域の皆さんが協力していただきました
スタッフの事前打ち合わせ 3,4時間目は1,2組が体験です
講師の紹介
スタッフの皆さんには一緒に給食を食べて頂きました
午後は3,4組が体験です
貴重な体験をすることができました
福祉体験事前学習 校内研修
明日の体験の意義を学ぶことが出来ました。
午後は教員の研修として、2年生で道徳の研究授業を行いました。
授業後は食堂で研究協議会を行いました
講師の先生から、多くのことを学びました
授業力を向上させるために、継続して研修を進めます
スポーツまつりINななお
たくさんの七生中生が係として参加してくれました。
開会式
準備運動
家庭科部の生徒は調理室でカレー作り
天候にも恵まれ、楽しい半日になりました
合唱祭
富士山がよく見えました 七生中学校から荷物の運搬
市民会館で準備
イメージポスター
中央公園では生徒の練習
PTA受付開始 生徒入場
開会式 開会の言葉
校長先生あいさつ 諸注意
審査について 全校合唱
<1年生の部>
課題曲 夏の日の贈もの
学年合唱
1年4組 自由曲 大切なもの
1年2組 自由曲 怪獣のバラード
1年5組 自由曲 あさがお
1年1組 自由曲 輝くために
1年3組 自由曲 My Own Road
<2年生の部>
課題曲 予感
学年合唱
2年3組 自由曲 心の瞳
2年4組 自由曲 ヒカリ
2年1組 自由曲 HEIWAの鐘
2年2組 自由曲 君とみた海
午前の部が終わりました
昼休憩
3年生は最後の練習
<6組>
山のいぶき
ホール・ニュー・ワールド
<3年生の部>
課題曲 春に
学年合唱
3年3組 自由曲 言葉にすれば
3年2組 自由曲 IN TERRA PAX
3年1組 自由曲 決意
3年4組 自由曲 信じる
パートリーダーズ合唱
PTA合唱
吹奏学部
<閉会式>
講評
審査結果発表 イメージポスター
審査結果発表 金賞・銀賞
表彰
全校合唱
閉会のことば
心に残る素晴らしい合唱祭を創り上げました
合唱祭リハーサル 生徒総会
6組も仕上げの練習を頑張っています
午後は生徒総会でした
開会の言葉
議長選出後、各委員会から活動方針・内容の報告と質疑応答
議案の承認が無事に済みました 講評
終わりの言葉
全員が集中して取り組めました
進路説明会
進路選択に向けて本格的な時期がやってきました
合唱祭リハーサル
リハーサルは来週にもう1回行います
教員研修
七生中学校では、国語、理科、数学、家庭科の研修会が開かれました
授業改善の取り組みを進めています
2年生 職場体験まとめ
全グループが各学級で発表し、クラス代表となったグループが食堂で学年全員に向けて発表しました。
どのグループも素晴らしい発表でした
あいさつ運動 避難訓練 合唱練習
朝のあいさつ運動も最終日になりました
今日の避難訓練は、登校途中を想定した訓練でした
人数確認が普段より難しく、時間もかかりました
放課後は合唱練習が始まりました
2週間、校内に合唱が響き渡ります
あいさつ運動 全校朝礼 英語検定
あいさつ運動2日目は、あいにくの空模様の中行われました
全校朝礼がありました
校長先生の話
教育実習生(音楽科)あいさつ 安全指導(自転車)
<表彰>
ハンドボール 卓球
剣道 美術
放課後に英語検定が行われ、2級から5級まで52人が受験しました
3級以上の2次試験は11月3日に行われます
あいさつ運動
今月は7日(月)まで行います
中間考査 オリパラ行事 生徒委員会
試験後、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の「夢未来プロジェクト」が行われ、スポーツクライミングの尾川とも子さんをお招きし、講演と実技披露、生徒の体験、給食交流をしました。
(写真については、許可がおり次第アップします)
放課後は、生徒委員会が開かれました
明日は6組のマラソン大会です
中間考査1日目
今日、明日で中間考査が行われます
今日は英語、国語、数学の3教科です
4時間目は教科の授業を行いました
6組はマラソン大会と合唱祭の準備もしています
給食を食べて下校です
明日は理科、社会の試験と、オリンピックパラリンピック行事があります
道徳授業地区公開講座
午前中4時間のうち、2時間目は全校で道徳授業を行い、他の時間は道徳以外の教科授業を行いました。
3時間目は、授業と並行して食堂で意見交換会を行いました
給食を食べて下校になりました
午後はPTA運営委員会が行われました
保護者・地域の皆様 1日ありがとうございました。
生徒会役員選挙
生徒会長あいさつ 選挙管理委員長あいさつ
立候補者の演説と応援演説
投票上の注意
教室に戻り投票を行いました
全員が集中して取り組むことができました
学校公開中です
明日は生徒会役員選挙が行われます
学校公開週間
保護者、地域の皆様がご来校される場合は、南校舎正面玄関よりお入りください
3年生 修学旅行 最終日
9月14日(土)修学旅行も最終日を迎えました
今日の京都は爽やかな秋空です。
健康チェック
今日の朝食は洋食です
出発準備
出発チェックを受け、大きな荷物はトラックで東京に送ってもらいます
班行動開始
班行動を終え、京都駅到着チェック
全員揃って昼食を食べました
食事後、駅前広場に移動し解散式を行いました
新幹線ホームへ移動
帰りの新幹線もみんな元気に交流を深めました
あっという間に東京に到着しました
予定通り七生中に到着しました
思い出に残る修学旅行になりました。
明日はゆっくり休んでください。登校は来週の火曜日です
3年生 修学旅行 2日目
今日は、奈良の宿舎を出発し、夕方には京都の宿舎を目指して1日班行動です。
朝はあいにくの雨模様でした 朝の健康チェック
部屋の片付けと出発準備
朝食が始まりました
食後は班行動の準備です チェックを終えて宿舎を出発します
大きい荷物はトラックで京都に送ります
最寄り駅に向かって出発
チェックを受けて見学地に向かいます
宿舎に到着。到着チェックを受けて今日の班行動も終了です
夕食までは、入浴と自由時間です
今日は各部屋での食事です。献立はすき焼きです
食後は係会です。
各班や各部屋ごとに連絡事項を伝えます。
明日は京都市内を半日班行動です
3年生 修学旅行 1日目
【1日目】9月12日(木)
豊田駅から東京駅まで班で行動し、丸の内南口に集合しました
出発式
新幹線ホームへ移動
10時過ぎには車内で昼食を食べました
予定通り京都駅に到着しました
連絡を受けた後、班行動開始。今日のゴールは奈良市内の宿舎です
全班宿舎に到着しました
到着後は入浴時間と自由時間です
食事係が夕食の準備です
食事係の号令で”いただきます”
食事終了後、大広間で芸能鑑賞をしました
鑑賞終了後は、係会がありました
1日目が終わりました
明日は1日班行動です
複籍交流
クラスでおたよりの交換をしました
七生中は、現在2人の生徒と複籍交流を行っています。
全校朝礼
校長先生の話
安全指導(薬物乱用防止) 表彰(水泳)
来週月曜日は、台風の接近が心配されます。
配布されたプリントを確認してください。
教員研修会
七生中では、1年5組に残ってもらい、数学の研究授業が行われました
小学校の先生も多数参加したので、食堂で授業をしました
授業後は、小中学校の先生が合同で協議会を実施しました
1年5組の皆さん 協力ありがとうございました
2学期2週目
授業の様子です
落ち着いた生活を送っています
出席停止に関わる書類 を
メニューの『公開情報』からダウンロードできます。
7月より「39メール」へ移行します。
添付の資料を参考に登録をお願いします。
【資料】
1年生 nanaopta.01@39mail.com
2年生 nanaopta.02@39mail.com
3年生 nanaopta.03@39mail.com
※ご登録いただいた個人情報は、この目的以外に開示されることはありませんので、ご安心ください。
(2016年4月から2018年3月まで)