ななおDiary

ななおDiary

令和6年7月8日(月)岩手県紫波町からのお客様

〇七生中学校の校歌は、巽聖歌(たつみせいか)が作詞をしています。彼の出身地は岩手県紫波町(いわてけんしわちょう)ですが、晩年は日野市旭が丘で過ごしたことから、紫波町と日野市は姉妹都市として提携しています。本日は、その紫波町より教育長様と校長会の方々が七生中学校に視察に来られました。紫波町は岩手県盛岡市に近い場所にあり、東京より涼しいところです。しかし、今日の東京の暑さはさすがにきつかったそうです。授業参観後は、日野市の教育活動や特別支援教育等について、意見交換を行いました。

令和6年7月6日(土)学校公開・学校説明会・引き渡し訓練

〇本日、学校公開を実施しました。近隣の小学校からも参観にきていただきました。

〇10:00~現小学6年生の保護者を対象に、学校説明会を行いました。学校選択制の参考にしていただければと思います。

〇3時間目終了後、引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

令和6年7月5日(金)全校朝礼・セーフティ教室

〇本日の全校朝礼では、校長講話、6組の新しい教員の紹介、7月6日(土)の引き渡し訓練に向けた安全指導を行いました。

〇1時間目全クラス。7月17日(水)に実施する「笑顔と学びのプロジェクト」で来校していただくゲストの方について、事前学習を行いました。当日が楽しみです。昨年度は、リオデジャネイロオリンピック バドミントン女子ダブルス金メダリストの髙橋礼華さんにお越しいただいております。

〇6組の水泳指導の様子です。天気も良く、まさにプール日和です。

〇本日の6時間目に全校生徒対象のセーフティ教室を開催いたしました。eーネットキャラバンの方にお話しをしていただき、ネット依存、ネットのいじめ、ネット詐欺、著作権などのインターネット上に潜む危険について学習しました。

令和6年7月4日(木)避難訓練(一次避難)・1年国語ビブリオバトル

〇今日は一次避難の訓練を行いました。予告なしの訓練でしたが、皆しっかり避難態勢をとっていました。7月6日(土)は引き渡し訓練もありますので、保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。

〇1年国語ビブリオバトルの授業です。自分で考えた本の紹介を3分間話します。3分経つ前に終わってしまっても、どうにか工夫して3分間話すようにしていました。話した内容は、クロムブックで録音し、振り返りと評価に使います。今日は、班の中で発表し、班内のチャンピオンを決めていました。次回は、クラスチャンピオンを決める予定です。

令和6年7月3日(水)3年国語スピーチの授業・6組畑仕事・2年薬物乱用防止ポスター

〇3年国語スピーチの授業です。1台目のクロムブックでプレゼン資料を提示しながら、2台目のクロムブックで自分のスピーチを撮影しています。撮った映像は、振り返りや評価に使用します。

〇6組畑仕事の様子です。まずは畑の準備から始めます。草むしりは大変ですが、頑張ってください。

 

〇2年薬物乱用防止ポスターです。どの作品も上手に描けています。

令和6年6月28日(金)6組校外学習

〇本日はあいにくの雨でしたが、6組は校外学習として、雪印メグミルク海老名工場とロマンスカーミュージアムを見学してきました。雪印メグミルク工場では、学校給食用の牛乳も生産しています。生乳(酪農家から運ばれてきたもの)から牛乳(様々な処理をして製品となったもの)になる工程はとても勉強になりました。ロマンスカーミュージアムでは、実物のロマンスカーや巨大ジオラマの展示がありました。お土産も購入して、楽しく学習できました。

令和6年6月21日(金)生徒朝礼・昼休みの学習ルーム・3年修学旅行コース決め

〇本日の生徒朝礼は、各委員会からの報告と6組多摩特研球技大会の表彰を行いました。

〇来週の期末考査に向けて、生徒会企画の学習ルームを開設しました。昼休みに会議室を使って、自由に学習に取り組むシステムです。今日は2年生の開設日となっています。ちなみに、一昨日から期末考査期間は始まっています!

〇3年修学旅行事前学習の様子です。本日はコース決めをしていました。皆で協力している雰囲気がとても良かったです。

令和6年6月20日(木)多摩特研球技大会(6組)

〇本日6組は、多摩特研球技大会(八王子の富士森体育館会場)に参加してきました。皆でたくさん運動をして、たくさん汗をかいてきました。特に最後のAグループの決勝戦は、見てる側も大興奮してしまうほど好ゲームとなりました。また来年もがんばりましょう!

令和6年6月19日(水)教育委員会訪問

〇本日は、教育委員会の方々が学校を訪問し、授業や教室環境など様々な視点から本校の様子を見て行かれました。生徒の皆さんについても、生き生きと学校生活を送っている様子が随所に見られました。指摘された改善点は、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。