ななおDiary

ななおDiary

令和4年5月2日(月)連休のはざま①

〇今週はあいさつ週間です。規律委員を中心に登校時にあいさつ運動を行います。お互いにしっかりあいさつをして、気持ちよく1日をスタートさせましょう。

 

〇1年理科。校内の植物を観察しています。今日は天気もよく、気持ちよく活動できました。

 

〇月に1度の避難訓練。日頃の訓練がいざというときに役立ちます。

令和4年4月28日(金)離任式

〇本日、離任式を行いました。4名の先生方にお越しいただき、お礼のメッセージをお送りしました。思いのこもった皆さんの言葉に、感動しました。生徒の皆さん、ありがとうございました。

令和4年4月26日(火)3年校外学習

〇昨年度延期になった校外学習が、念願叶ってようやく実施できました。今回の都内巡りでは、自分達で計画したコースを電車を使ってまわります。計画と実際の行程とのずれをいかに調整していくかが、難しかったと思います。これも修学旅行の練習です。まずは豊田駅でチェックを受けて、各班出発しました。

 

〇浅草浅草寺にて。

 

〇帰りの集合時間に大雨が降ってきたので、豊田駅の改札付近に移動して、帰りのチェックを行いました。皆さん、おつかれさまでした。今回の校外学習で学んだことを、次の活動に活かしていってください!

令和4年4月20日(水)第1回生徒委員会

〇3年理科。イオンの実験をしていました。

 

〇1年英語。挨拶をする相手を見つけながら、スピーキングの練習をしていました。

 

〇3年歯科検診

 

〇本日、第1回生徒委員会を実施しました。1年生を含め、新しいメンバーでの活動になります。皆さん、頼みますよ!

生徒会本部役員と3年学級委員会

 

〇2年学級委員会と1年学級委員会

 

〇規律委員会と給食委員会

 

〇図書委員会と美化委員会

 

〇保健委員会と放送委員会

 

〇中央委員会(生徒会本部役員と各委員長及び学級委員長)。本日は、学級委員全員に出席してもらいました。

令和4年4月19日(火)3年全国学力・学習状況調査

〇本日は、第3学年の全国学力・学習状況調査です。皆真剣に取り組んでいます。

 

〇午後からは、1年保護者会を開催しました。学年経営方針やステップ教室、リソースルームの利用等についてもお話させていただきました。全体会の後に短時間で学級懇談会も行いました。

令和4年4月14日(木)新入生歓迎会

〇本日5・6時間目に、新入生歓迎会を行いました。1年生は体育館、2・3年生は教室で、リモートで実施しました。先輩達が委員会や部活動の紹介をしてくれたので、これからどんな活動に取り組もうか興味がわいてきたようです。やる気のある人、大歓迎です。

令和4年4月11日(月)避難訓練・あいさつ選手権

〇今日は、学期の始めということで、避難訓練を行いました。皆、おしゃべりなどせず、しっかり訓練に参加できました。いつも、素晴らしいですね。

 

〇七生中の伝統行事、「あいさつ選手権」。どの学年も、大きな声であいさつできました。これからも、教室やローカでのあいさつを、お互いにしっかりやっていきましょう。

 

〇給食初日は、ナポリタン。おかわりをたくさんしてくださいね。

令和4年4月6日(水)始業式

〇今日から新年度が始まります。皆どんなクラスになるかどきどきしながらの登校です。明日の入学式の準備も、在校生にお手伝いをしてもらいました。皆さん、ありがとうございました。

令和4年3月11日(金)3.11を忘れない

〇東日本大震災から今日で11年になります。たくさんの方々が被害にあわれたこの大災害について、私達は、これからも後世に伝え続けていかなければなりません。1時間目の授業では、講話に引き続き、黙祷をささげ、生徒会による気仙沼の学校との交流について、皆さんに報告をしました。

令和4年2月14日(月)通常授業実施のお知らせ

保護者の皆様

 

      通常授業実施のお知らせ

 

本日2月14日(月)は通常授業を実施します。

ご家庭におかれましては、路面状況や交通事故に注意して登校するよう、お子様にご指導お願いいたします。

 

日野市立七生中学校

校長 伹野 嘉美
 
 

令和4年2月10日(木)学校教育活動に係る緊急連絡の方法について

保護者の皆様

 

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

本日は学校情報配信アプリ「C4th Home&School」の通信障害により、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。アプリの機能復旧とトラブルの原因究明には、時間を要する見込みです。そのため、当面の期間、大雨や大雪に伴う学校教育の変更については、午前6時30分を目途に、日野市公式ホームページ、日野市公式LINEアカウントでお知らせをします。

保護者の皆様には引き続きご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。

 

2月14日からの学校教育活動に係る緊急連絡の方法について.pdf

 

日野市立七生中学校

校長 伹野 嘉美

 

 

 

令和4年2月10日(木)通常授業実施のお知らせ

保護者の皆様

 

      通常授業実施のお知らせ

 

本日2月10日(木)は通常授業を実施します。

ご家庭におかれましては、路面状況や交通事故に注意して登校するよう、お子様にご指導お願いいたします。

 

日野市立七生中学校

校長 伹野 嘉美

令和4年1月18日(火)スキー移動教室09

○3日目の朝を迎えました。外は雪景色です。ロッヂから見える雪山の景色は、みんなの思い出に残る風景になるかもしれません。朝食後、荷物を片付け、帰る準備をしてから最後の実習を行います。最後までみんなで励まし合いながら頑張って欲しいと思います。

令和4年1月17日(月)スキー移動教室08

○本日の夕食のメニューです。今日は午前・午後とたくさん滑りましたので、夕食もたくさん食べて体力を回復させましょう!明日は最終日です。

 

○室長・入浴係・美化係・保健係の係会の様子です。皆真剣に話しを聞いています。自分の係に責任を持って取り組もうとする気持ちを今後も持ち続けて欲しいですね。

 

令和4年1月17日(月)スキー移動教室06

○スキー実習午前の部です。今日は、雪が降ってゲレンデの状態も良く、滑りやすかったです。昨日より滑れる人が多くなり、スキーがだんだん楽しくなってきたようです。

 

○昼食はカレーライスです!たくさん食べて午後も頑張ります!

令和4年1月14日(金)第1学年・6組スキー移動教室事前集会

〇本日の、あいさつ運動・数学・英語・国語・道徳の授業の様子です。

 

〇1月16日(日)出発の第1学年・6組スキー移動教室事前集会です。昨日(1/13)から部活動も自粛していますので、当日までの健康管理をしっかり行ってください。

令和4年1月13日(木)あいさつ運動

〇今週はあいさつ運動です。今年も皆さんの元気なあいさつを期待しています!

 

〇1年理科。濃度の計算は1年で扱っていますね。この公式は、意味も含めて、是非覚えておいて欲しいと思います。

 

〇1年数学。空間図形。正多面体です。正多面体は正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体の五種類しかありません。何故だか説明できますか?

 

令和4年1月12日(水)1年スキー移動教室調べ学習

〇1月16日(日)から始まる1年スキー移動教室の調べ学習です。長野の自然やスキーのことなど、1人1テーマで調べ学習を行いました。やはり自分で調べると詳しくなりますね。SDGsの観点からも、自然に触れ合うスキー移動教室は、今後の人生において貴重な体験になると思います。

令和3年12月24日(金)終業式

〇今日で2学期は終了です。皆さん全員が成長した2学期だったと思います。下の写真は、終業式後の表彰や学活の様子です。

 

〇通知表は一人一人渡しています。

 

〇6組の皆さんもよく頑張りました。

 

〇下校の様子。皆さん、また3学期に元気に会いましょう!!

 

〇通知表の質問受付の様子です。成績や今後の学習方法について担当の先生と話をしています。

 

〇来年は丑年から寅年になります。人は夢をもつことが大切だと思います。生きる活力につながります。大人も子供も夢に向かって頑張る気持ちをしっかりもっていて欲しいと思います。そして、しっかりご飯を食べて健康にも気を付けて冬休みを過ごしてください。それでは、皆さん、良いお年を!

令和3年12月20日(月)花火

〇今週で2学期は終了です。皆さん、最後までしっかり学校生活を送りましょう。

 

〇2年理科。教え合い学習。仲間同士で教え会いながらプリントを完成させていました。生徒が主体的に学ぶこういった学習スタイルが、今必要ではないでしょうか。

 

〇ロッカーや机の中の荷物を早めに持ち帰り、身の回りの整理・整頓を心がけてください。

 

〇南平高校の校庭で打ち上げられた花火です。七生中からもよく見えました。

令和3年12月17日(金)生徒会朝礼・合同学習発表会・願書下書き

〇今日は異常に数が多かったです・・

 

〇今日は、生徒朝礼から始まりました。

 

〇6組は合同学習発表会でした。れんがホールで「花が咲く」を演奏してくれました。演奏を終了して席に戻ると、他校の方達が、拍手をして出迎えてくれました。まるでスタンディングオベーションが起こりそうな雰囲気でした。

 

〇3年生は、都立の願書の下書きをしました。出願の際は、親子でしっかり確認をしてください。ご協力お願いいたします。

令和3年12月15日(水)日常

〇授業風景です。2学期はほぼ毎日HPを更新してきました。七生中生の日常の雰囲気が伝わったでしょうか。

 

〇今日は5時間授業で、放課後は生徒委員会でした。生徒一人一人が、様々な役割を担って活動しています。

令和3年12月14日(火)3年公民・模擬裁判

〇3年公民。各自が裁判員になり、模擬裁判形式でグループごとに判決を考えていました。グループの意見をしっかり言えていました。素晴らしいです。様々な意見が出て、とても興味深い内容でした。

 

〇昼休みの臨時中央委員会。明日の生徒委員会の準備です。生徒会サミットの内容を踏まえ、自分達でできることを考えます。

令和3年12月13日(月)2年保健体育(AED等)

〇柏野先生語録。確かに納得。人生経験が長い人ほどよく分かる内容ではないでしょうか。

 

〇2年保健体育。AEDの使い方や骨折時の応急処置、テープ1切れで指を固定する方法などを学んでいました。

 

〇1年スキー移動教室の調べ学習。班ごとに調べたことを模造紙に貼ってまとめています。

令和3年12月10日(金)朝の風景と書道と歩道

〇朝の登校時間に、6組の畑に水やりをしてくれています。

 

〇2年スキー移動教室スローガンと朝読書

 

〇2年国語。書道の授業です。なかなか筆を使うのは難しいですね。字をきれいに書ける人がうらやましいです。

 

〇南側(校庭側)歩道。草刈りと落ち葉掃きできれいになりました。近所の方も落ち葉掃きをしてくださっています。今度は、生徒の皆さんにもボランティアでお手伝いしてもらえたらいいですね。

令和3年12月9日(木)体育・琴

〇3年体育。バドミントンとバレーボールに分かれて活動しています。若いうちに運動の習慣を身に付け、しっかり身体の基礎を作って欲しいと思います。

 

〇3年音楽。琴。日本の文化に触れることも大切です。琴に触れ弾くことができる機会は、学校の授業ぐらいでしょうか。

令和3年12月8日(水)雨の日の授業風景

今日は雨です。雨の日の授業風景をお伝えします。

 

〇3年授業。理科、社会、保健体育、数学。理科は、地球の自転と公転の動きについて実演していました。

 

〇1年授業。理科、美術。理科はバネの実験、美術は粘土で作った三色のお団子が美味しそうでした。

 

 

〇昼休みの体育館開放の様子。雨の日は体育館で気分転換をしましょう。

 

令和3年12月7日(火)ハヤシライス

 三者面談も今日が最終日です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。明日から通常授業に戻ります。

 

〇今日の給食はハヤシライスです。とってもおいしかったです。カレーライス・ハヤシライス・ハッシュドポークは絶品です!