文字
背景
行間
ななおDiary
ななおDiary
日野市被災地派遣三日目③
ボランティア活動の後岩井崎を見学し、日野市に向かいました。

ハンドボール部
準備運動です。
部活風景 野球部
キャッチボールです。
8月23日(水)学校風景
ようやく夏本番の空となりました。
日野市被災地派遣二日目⑥
ワークショップの発表の後、記念撮影をしました。


日野市被災地派遣二日目⑥
気仙沼中学校の次に陸前高田に向かい、被災状況を視察しました。
日野市被災地派遣二日目⑦
宿舎に戻り、食事をとったあとは、学習会で今日のまとめを行いました。

日野市被災地派遣二日目②
朝食のあとプレゼンテーションの練習を行い、気仙沼中学校へと向かいました。
気仙沼中学校では、生徒の大歓迎を受けました。

気仙沼中学校では、生徒の大歓迎を受けました。
日野市被災地派遣二日目③
交流会のあと、いよいよプレゼンテーションの時間です。

日野市被災地派遣二日目④
発表を通して交流を行うことにより、一人一人がこれまでの経験や感じ取ったことをもとにした、深い学びの場面となりました。
日野市被災地派遣二日目⑤
プレゼンテーション終了後は、気仙沼中学生といっしょの昼食の時間となりました。
緊張感から解放され、リラックスムードが漂いました。
昼食後は、ワークショップの時間となりました。

緊張感から解放され、リラックスムードが漂いました。
昼食後は、ワークショップの時間となりました。
日野市被災地派遣二日目①
被災地派遣の二日目です。
朝食前に魚市場を見学しました。

朝食前に魚市場を見学しました。
女子バスケットボール部
体育館で、練習試合を行っていました。
保護者の皆様方も声援を送っていました。

保護者の皆様方も声援を送っていました。
8月22日(火)部活風景 野球部
夏の太陽のもとで、練習にも熱が入っていました。
今年は雨が多いとはいえ、グラウンドは水をまかなければならないくらい乾いていました。

今年は雨が多いとはいえ、グラウンドは水をまかなければならないくらい乾いていました。
8月21日(月)日野市被災地派遣一日目①
今日から三日間、宮城県気仙沼市で、日野市の被災地で学ぶ生きる力のプロジェクトとして、中学生の被災地派遣活動が行われます。
本校からは2年生の風間悠宇君と原田真君が代表生徒となっています。
7時45分から日野駅前で出発式が行われた後、8校の代表生徒は新幹線で気仙沼市に向かいました。一の関駅から気仙沼市へは、バスで移動となります。
本校からは2年生の風間悠宇君と原田真君が代表生徒となっています。
7時45分から日野駅前で出発式が行われた後、8校の代表生徒は新幹線で気仙沼市に向かいました。一の関駅から気仙沼市へは、バスで移動となります。
日野市被災地派遣一日目②
気仙沼では、最初にシャークミュージアムを見学し、海に関しての知識を学びました。

日野市被災地派遣一日目③
続いて、リアスアークミュージアムを見学し、被災の状況を学びました。
本来月曜日は休館日なのですが、被災地派遣の見学のためだけに、特別に開けていただきいたものです。その後、向陽高校の跡地を見学し、宿舎に向かいました。

本来月曜日は休館日なのですが、被災地派遣の見学のためだけに、特別に開けていただきいたものです。その後、向陽高校の跡地を見学し、宿舎に向かいました。
日野市被災地派遣一日目④
宿舎では食事の後にプレゼンテーションの練習を行い、充実した一日目を終えました。
部活動の様子
夏の公式戦が終わると,3年生は引退し、2年生、1年生で新しいチームを作っていきます。
ちょうど新チームになったばかり!という部活もありますが、チームの基礎力をつくるという点では今がとても大事な時期です。
夏休みも後半戦、宿題の方は進んでますか?
ちょうど新チームになったばかり!という部活もありますが、チームの基礎力をつくるという点では今がとても大事な時期です。
夏休みも後半戦、宿題の方は進んでますか?
夏ゼミ 3年生の様子です
どんよりとした曇り空。
午前の三年生英語の夏ゼミの様子です。一生懸命課題に取り組んでいました。
昨日は池のようだった校庭の雨がひき、午後には野球部が練習を始めました。
七生中の校舎にも大雨の影響が出ています。雨水が天井の石膏ボードまでしみこんでしまい、天井の一部が落ちてしまったということがありました。
午前の三年生英語の夏ゼミの様子です。一生懸命課題に取り組んでいました。
昨日は池のようだった校庭の雨がひき、午後には野球部が練習を始めました。
七生中の校舎にも大雨の影響が出ています。雨水が天井の石膏ボードまでしみこんでしまい、天井の一部が落ちてしまったということがありました。
今日も雨です。
今日も朝から雨が続きます。お盆ということもあって、今日は学校でやっている部活はないので、校内がとても静かです。(女子バスケットボール部だけが午後から他校で練習試合です。)
最高気温も23度とのことで、涼しい一日です。今週中は天気予報でも雨と曇りマークが続きますが、来週は暑さが戻ってくるでしょうか。
生徒諸君は、規則正しい生活が送れていますか?
体調を崩すことのないよう、夏休みの後半も元気で過ごしましょう。
最高気温も23度とのことで、涼しい一日です。今週中は天気予報でも雨と曇りマークが続きますが、来週は暑さが戻ってくるでしょうか。
生徒諸君は、規則正しい生活が送れていますか?
体調を崩すことのないよう、夏休みの後半も元気で過ごしましょう。
夏ゼミ
10時からパソコン室でICT機器を活用した勉強会である、夏ゼミが行われています。
夏休み中に、42講座設定されています。

夏休み中に、42講座設定されています。
全国戦没者追悼式
今日は、先の大戦で亡くなられた方々を追悼し平和を祈念するために、正午から武道館で全国戦没者追悼式が行われます。
本校でも追悼の意を表するるため、屋上に半旗を掲揚しました。
本校でも追悼の意を表するるため、屋上に半旗を掲揚しました。
8月15日(火)雨の朝
今日も雨が降る朝を迎えています。
学校の近くの用水も濁っていました。
学校の近くの用水も濁っていました。
部活風景 ハンドボール部
フェイントやフェイクを入れてのシュート練習をし行っていました。

8月14日(月)雨の朝
一日中、梅雨のような天気でした。
夕立
3時頃から突然の雨になりました。
傘の準備などは大丈夫だったでしょうか。
傘の準備などは大丈夫だったでしょうか。
吹奏楽部
今日の練習が終わって、片付けが始まっていました。

バレーボール部
レシーブ練習を行っていました。
送風機も全開です。

送風機も全開です。
部活風景 男子バスケットボール部
リバウンドを確保する練習を行っていました。

8月9日(水)猛暑の日
台風が去り、今日は気温37度という予報が出ています。
朝から30度を超えています。
朝から30度を超えています。
トイレ工事中
夏休み期間中に、南校舎のトイレの下水管工事を行っています。
8月8日(火)台風一過
台風の雨も午前中にはあがり、昼過ぎからは青空が出て気温が高くなりました。
美術部
午後から美術室でデッサンの勉強をしました。
バレーボール部
円陣を組んで、かけ声をかけて練習スタートです。
吹奏楽部
エアコンが動き始めましたので、練習開始です。

ハンドボール部
少しずつ雲が出てきていますが、グラウンドでシュート練習です。

部活動風景 男子バスケットボール部
マンツーマンマークの練習のようでした。

8月7日(月)停電
8時30分から電源関係の検査のために、二時間にわたって停電となりました。
エアコンが使えないため、職員室内はたいへんな高温になりました。
エアコンが使えないため、職員室内はたいへんな高温になりました。
8月5日(土)被災地に学ぶ生きる力プロジェクト結団式
午前11時から、三沢中学校で米田教育長をご来賓にお招きし、8月21日から二泊三日で実施される被災地派遣の結団式が行われました。
生徒代表として本校の原田真君が、たいへん立派な挨拶を行いました。

生徒代表として本校の原田真君が、たいへん立派な挨拶を行いました。
吹奏楽コンクール④
全員での記念撮影です。
吹奏楽コンクール③
演奏終了後の記念撮影です。結果は銀賞でした。これまでの練習の成果を力いっぱい表現しました♪
吹奏楽コンクール②
府中の森芸術劇場ドリームホールでの発表直前のステージです。ホール内は撮影禁止ですので、ロビーのモニターの画像です。
吹奏楽コンクール①
12時30分から楽器の搬出が始まりました。
全員で協力してトラックに積み込みました。

全員で協力してトラックに積み込みました。
ハンドボール部
ワンステップからのシュート練習でした。

野球部
ちょうど休憩時間でした。
バレーボール部
スパイクの練習をしていました。

8月4日(金)部活動風景 吹奏楽部
今日午後4時21分から、府中の森芸術劇場で行われている吹奏楽コンクールの、最後の調整を行っていました。


吹奏楽部
明日の吹奏楽コンクールに向けて、最後の仕上げです。

ハンドボール部
パスを回してからのシュートの練習です。

野球部
ランナーを一塁や三塁に置いての、フォーメーションのチェックをしていました。

テニス部
テニスコートが雨で使えないために、校舎前での基礎練習です。

8月3日(木)部活動風景 バレーボール部
サーブ練習です。

7月27日(木)人権教育研修会
午後1時30分から人権教育担当先生方の研修会が、国立ハンセン病資料館で行われました。
講演や施設の見学を通して、ハンセン病に対する知識を深めることができました。
本校からは、柏野先生と校長先生が出席しました。
講演や施設の見学を通して、ハンセン病に対する知識を深めることができました。
本校からは、柏野先生と校長先生が出席しました。
バスケットボール部
今日は気温があまり高くなくて、練習しやすい感じでした。
テニス部
ネットを張って、練習開始です。

7月27日(火)部活動 野球部
多摩大会に向けて練習が続けられています。

7月26日(水)朝のラジオ体操
今日までグラウンドで実施されました。

男子バスケットボール部
基本のダッシュを繰り返していました。

野球部
練習が終わって、グラウンド整備をしていました。
テニス部
ボレーの練習を繰り返していました。

部活動 ハンドボール部
基本となる練習を繰り返し行っていました。

7月24日(月)部活動 吹奏楽部
吹奏楽コンクールに向けて、練習に熱が入ります。

7月22日(土)女子バスケットボール都大会
バスケットボールの都大会が、深川第五中学校で行われました。
相手は麹町中学校で、66対28で勝利しました。
また、翌日行われた対藤村学園戦は、惜敗でした。
暑い体育館でしたが、選手は全力を出し切りました。

相手は麹町中学校で、66対28で勝利しました。
また、翌日行われた対藤村学園戦は、惜敗でした。
暑い体育館でしたが、選手は全力を出し切りました。
7月21日(金)先生方の研修会
午後2時30分から、パソコン室で先生方の研修会が行われました。
タブレットを使っての指導方法の研修を深めました。

タブレットを使っての指導方法の研修を深めました。
大掃除⑧
分担ごとに確認して、清掃を終了します。
校内がきれいになり、とてもすがすがしい気持ちになりました。

校内がきれいになり、とてもすがすがしい気持ちになりました。
大掃除⑦
理科室は実験道具があるので、慎重に清掃します。

大掃除⑥
掲示物も丁寧にはずします。

大掃除⑤
玄関や特別教室なども分担します。

大掃除④
雑巾を洗うために、流しは混雑します。

大掃除③
机やテーブルの上も、汚れを落としていきます。

大掃除②
すみずみまで丁寧に掃除をします。

大掃除①
9時40分から大掃除となります。
クラスごとに手順を確認してからスタートします。

クラスごとに手順を確認してからスタートします。
7月20日(木)終業式
7時55分から体育館で行われました。
校歌斉唱のあと、校長先生の講話がありました。「手のひらに太陽を」を歌ったあと、作詞した「いずみたく」さんがこの詩を書いた経緯(いきさつ)についての内容でした。
そのあとボランティア活動についての表彰と、生活指導主任の田村先生からのお話がありました。

校歌斉唱のあと、校長先生の講話がありました。「手のひらに太陽を」を歌ったあと、作詞した「いずみたく」さんがこの詩を書いた経緯(いきさつ)についての内容でした。
そのあとボランティア活動についての表彰と、生活指導主任の田村先生からのお話がありました。
7月18日(火)学校風景
午後1時ころから、遠くで雷が鳴り始めました。
雨が降り始めると、あっという間にグラウンドは水びたしになりました。

雨が降り始めると、あっという間にグラウンドは水びたしになりました。
7月15日(土)PTA家庭教育学級
午前10時から食堂で講師をお招きして、「健康と成長と姿勢」をテーマに、エクササイズを取り入れたPTA主催の講演会が行われました。

授業風景 6組 数学
3時間目に江口先生の指導で、計算問題を行いました。
7月14日(金)2年生・6組 薬物乱用教室
1時間目に、食堂で、講師の先生をお招きして薬物乱用教室を実施しました。
麻薬使用などの恐ろしさについて学びました。

麻薬使用などの恐ろしさについて学びました。
3年生・6組 保護者会
2時50分から保護者会が行われました。
また、引き続いて修学旅行の説明会も行われました。

また、引き続いて修学旅行の説明会も行われました。
3年進路説明会
5時間目に、生徒と保護者を対象に食堂で行われました。
進路指導主任の前田先生から、資料をもとにした説明がありました。
進路指導主任の前田先生から、資料をもとにした説明がありました。
授業風景 1年1組 理科
3時間目に、林先生と福田先生のティームティーチングにより、ガスバーナーの扱い方を学んでいました。マッチの点火が難しいようでした。

7月12日(水)授業風景 3年3、4組 数学
2時間目に戸上先生の、少人数指導による研究授業が行われました。
いくつか答えの出し方がある中で、班で話し合いながら一番適した解き方を導き出そうとしています。

いくつか答えの出し方がある中で、班で話し合いながら一番適した解き方を導き出そうとしています。
2年保護者会
午後3時から、食堂で行われました。
校長先生の挨拶のあと、修学旅行の集金についての説明があり、2年生の担当の先生からお話がありました。

校長先生の挨拶のあと、修学旅行の集金についての説明があり、2年生の担当の先生からお話がありました。
授業風景 1年4組 理科
3時間目に、福田舞子先生の指導で、上皿天秤による計測の仕方について学んでいました。
林先生との、ティームティーチングでの授業でした。


林先生との、ティームティーチングでの授業でした。
7月11日(火)授業風景3年3、4組男子 体育
2時間目に田村先生の指導により、プールで水泳が行われました。
気温がとても高かったので、気持ちよさそうに泳いでいました。

気温がとても高かったので、気持ちよさそうに泳いでいました。
7月10日(月)1年生保護者会
午後3時から本校食堂で行われました。
校長先生の挨拶のあと、各担当の先生からのお話がありました。

校長先生の挨拶のあと、各担当の先生からのお話がありました。
二年生 職場体験
6月29・30日に行なった二年生の職場体験の写真をまとめました。
バスケットボール部 試合結果
73地区バスケットボール部選手権大会の結果です。
1回戦 VS 平山中 54対41
2回戦 VS 稲城一中 87対19
3回戦 VS 日野一中 54対20
準決勝 VS 稲城六中 73対53
決勝 VS 三沢中 73対43
この大会三連覇を果たしました。
7月22日から開催される「東京都中学校バスケットボール選手権大会」に出場します。



1回戦 VS 平山中 54対41
2回戦 VS 稲城一中 87対19
3回戦 VS 日野一中 54対20
準決勝 VS 稲城六中 73対53
決勝 VS 三沢中 73対43
この大会三連覇を果たしました。
7月22日から開催される「東京都中学校バスケットボール選手権大会」に出場します。
学校運営連絡協議会
午後6時から校長室で行われました。
学校の様々な取り組みや現状についての意見をうかがい、学校経営に反映させていきます。
学校の様々な取り組みや現状についての意見をうかがい、学校経営に反映させていきます。
2年スクールカウンセラーによるメンタルヘルス講話
6時間目に食堂で実施しました。班ごとに話し合いを深めていました。
先生班の話し合いも、活発でした。

先生班の話し合いも、活発でした。
授業風景 2年1.2組 数学 少人数
3時間目に武田先生の指導で、関数について学んでいました。

授業風景 6組 数学
2時間目に堀田先生の指導で、計算問題を解いていました。
1年薬剤師講話
1時間目に食堂で薬剤師さんをお招きし、たばこの害についての講話が行われました。

7月7日(金)全校朝礼
今日は全校朝礼の日です。
校長先生の講話のあと、保健委員会のは磨くウィーク、バスケットボール部、剣道部の表彰がありました。

校長先生の講話のあと、保健委員会のは磨くウィーク、バスケットボール部、剣道部の表彰がありました。
スクールカウンセラーによるメンタルヘルス講話
本校のスクールカウンセラーによるメンタルヘルス講話第一弾です。今日は3年生対象でした。
ストレスチェックを行い自分のタイプを知り、ストレスへの対処法が色々あることもわかりました。
ストレスチェックを行い自分のタイプを知り、ストレスへの対処法が色々あることもわかりました。
7月6日(木)東京都学力向上調査(2学年)
本校でも真剣に向き合っています。日頃の勉強の成果を期待しています。
授業風景 6組 音楽
3時間目に音楽室で、大沼先生と江口先生のティームティーチングにより行われました。
リコーダーの合奏と、合唱を行いました。

リコーダーの合奏と、合唱を行いました。
7月5日授業風景 6組 数学
2時間目の内田先生の授業です。
難しい面積を出す問題を、次々と解いていました。

難しい面積を出す問題を、次々と解いていました。
生徒委員会④
後期の役員選挙に向けて、選挙管理委員会も行われました。
生徒委員会③
学級委員会は学年ごとに行われます。

本日の給食
お知らせ
出席停止に関わる書類 を
メニューの『公開情報』からダウンロードできます。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
七生中PTAからのお知らせ
7月より「39メール」へ移行します。
添付の資料を参考に登録をお願いします。
【資料】
1年生 nanaopta.01@39mail.com
2年生 nanaopta.02@39mail.com
3年生 nanaopta.03@39mail.com
※ご登録いただいた個人情報は、この目的以外に開示されることはありませんので、ご安心ください。
カウンタ
5
5
6
4
7
6
7
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)