ななおDiary

ななおDiary

修学旅行1日目(1)東京駅出発

3年生の修学旅行は今日から2泊3日で奈良・京都を訪れます。東京駅で出発式を行い、新幹線の修学旅行専用列車は8時23分、予定通り東京駅を出発しました。これからの旅行の様子は随時このホームページでお伝えしますので、どうぞご覧ください。

 

男子ハンドボール関東大会

第44回 関東中学校ハンドボール大会
(8月6日
八潮市エイトアリーナ) 七生28-30市川(千葉)

 夏の都大会準優勝で関東大会に出場した七生中男子ハンドボール部は、1回戦で千葉県大会優勝校の市川中(私立)と対戦しました。試合開始直後に七生中が立て続けに3点先取してよいスタートでしたが、さすがに相手は千葉の強豪校、すぐに拮抗した展開となり、前半終了時点で「七生14-15市川」となりました。後半も点の取り合いとなり、開いても最大3点差でしたが、結局最後まで詰め切れず「七生28-30市川」で試合終了。初出場の七生中は初戦で涙をのみました。しかし創部3年目、全くの初心者からスタートし、厳しい練習を頑張ってきた選手たちのプレーが、関東大会でも十分通用するところまで到達したことを、素晴らしい試合という形でコートで示してくれました。
 
 
 
 
 
 
 

東京都中学校吹奏楽コンクール


第55回東京都中学校吹奏楽コンクール
(8月5日:府中の森芸術劇場どりーむホール)

昨年度からA組にチャレンジしている吹奏楽部は、日頃の練習の成果を発揮し、七生中らしい伸びやかな演奏で銀賞を獲得しました。

男子ハンド部:都大会準優勝・関東大会出場


平成27年度東京都中学校総合体育大会 兼
 東京都中学校ハンドボール選手権大会

7月29・30日に新宿スポーツセンターで行われた、ハンドボール夏の都大会決勝リーグ(4校)に勝ち上がった七生中男子は、2勝1敗で見事準優勝に輝きました。またこの結果、8月5~7日に埼玉県で開催される関東大会への出場権を得ました。

1試合目(7/28) 七生14-25東久留米西

 
 
2試合目(7/29午前) 七生26-24武蔵村山五
 
 
3試合目(7/29午後) 七生31-15大森七
 
 
会式
 

熱戦・夏の都大会7/26

都中学校総合体育大会バスケットボール女子(7月26日開成中) 

前日の都大会1回戦の快勝の勢いに乗って、強豪東村山一中との2回戦に臨んだ七生中。試合開始から積極的に攻めに出て第1ピリオドで20-11とリードしましたが、その後差を詰められて前半終了時点で29-29の同点。後半は数点差を七生中が追う形で展開し、残り1分を切ってから3点差まで詰め寄りましたが結果は57-62で敗れました。今回、都ベスト32の成績となった七生中女子は、大会ごとに実力を伸ばしてここまで来ることができました。
 
 
 
 
 
 

サッカー部:日野市長杯優勝

7月25日まで行われた日野市長杯中学生サッカー 
大会において、七生中が見事に優勝し市長杯を
授与されました。

予選成績
  vs.
日野一 6-0
  vs.
日野二
6-1
  vs.
日野四
1-0
  vs.
平山
7-0
決勝トーナメント

 
準決勝 vs.大坂上 8-1
 
決勝 vs.三沢
5-0

(顧問コメント)
暑い中、50分間走り続け、点を取り続けられました。
新チームの目標は「都大会に出場し、一つでも多く
試合をすること」なので、その為にいいスタートが
切れたと思います

 

熱戦・夏の都大会7/24・25

都中学校総合体育大会ハンドボール男子(7月24日新宿スポーツセンター)

七生中男子ハンド部は今季都選手権大会にシードで出場、勝ち上がってベスト8入りし、この日は葛西三中と対戦しました。試合は七生中が終始積極的に攻め、25-12で勝ちました。これで都ベスト4入りとなり、28日・29日に関東大会出場をかけた試合に臨みます。
 
 
 
 
 

都中学校総合体育大会バスケットボール女子(7月25日神代中)

昨秋の新人大会から3期連続で都大会に出場中の七生中女子バスケットボール部は1回戦で共立女子中と対戦。積極的にプレスをかけて攻撃につなげ、81-20で快勝しました。これで都ベスト32となり、26日に2回戦に臨みます。
 
 
 
 
 

熱戦・夏の都大会7/20

東京都中学校バレーボール選手権大会女子1回戦は、7月20日(祝)文大杉並中体育館で行われ、七生中は終始余裕ある戦いぶりで足立区立渕江中にストレート勝ちしました。
 
 
 
 
 
東京都中学校ハンドボール選手権大会女子2回戦は、7月20日(祝)府中三中で行われ、七生中は桐朋女子中と対戦しました。梅雨明けの猛暑という厳しいコンディションでしたが、練習で鍛え抜かれた七生中女子は最後までバテることなく走りぬき、27-5で快勝しました。
 
 
 
 
 

バレー部、女子バスケ部中大杯優勝


7月12日に行われた「第25回中央大学学長杯争奪スポーツ大会」において、バレーボール中学女子の部とバスケットボール中学女子の部でそれぞれ七生中学校が優勝しました。どちらの部も夏の都大会に出場することが決まっており、活躍が期待されます。

人権メッセージ発表会

 7月4日(土)午後、七生公会堂において   
「子どもたちからの人権メッセージ発表会」
が開催されました。これは、市内全小中学校
の代表児童・生徒が人権に関する体験や考え
を、
メッセージにして発表する会で、毎年開
催されているものです。七生中からは2年生
の平野さんが「生きているということ」とい
うテーマで発表しました。

女子バスケ部、バレー部都大会へ

7月5日(日)、女子バスケットボール部、バレーボール部がそれぞれ夏の都大会出場をかけた試合に臨み、どちらもすべてのカードで勝利して都大会への連続出場を決めました。
73地区女子バスケットボール選手権
大会決勝リーグ     
(7月5日、会場:稲城六中)結果

 七生中75-36平山中

 七生中101-41日野四中

 優勝:七生中 準優勝:日野四中 
    第3位:平山中


 73地区選手権大会予選トーナメントにシードで出場した七生中は、いずれの試合も100得点以上の快勝で勝ち上がり、この日の決勝リーグに臨みました。決勝リーグの2試合でも常に優位に戦い、見事に今大会優勝するとともに、都大会への出場権を獲得しました。


 第7ブロック女子バレーボール選手権大会の都大会代表決定リーグは八王子市立楢原中学校で行われ、七生中は稲城五中、南成瀬中にそれぞれストレート勝ちし、都大会出場を決めました。試合は点差が開かず、はらはらする場面もありましたが、選手たちは最後まで落ち着いてプレーし、勝利をつかみました。
 
 
 
 
 

国際理解の授業「留学生が先生」

6月30日(火)、2年生は総合的な学習の時間に国際理解の授業「留学生が先生」を実施しました。今年も国際理解支援協会を通してマレーシア、リトアニア、韓国、中国からの留学生を招き、それぞれの国の文化を紹介してもらった上、楽しく交流しました。
 
 

セーフティー防犯教室

6月29日(月)、日野警察署から講師を招き、セーフティー防犯教室を実施しました。万引や自転車盗、インターネットを使った犯罪の実例についてビデオを視聴した上、犯罪に関与しない姿勢、犯罪から身を守る方法などについてお話がありました。
 

男子バスケ:地区大会3回戦

男子バスケットボール73地区大会3回戦は28日(日)に平山中学校で行われ、七生中は決勝リーグへの進出をかけて地区随一の強豪日野一中と対戦しました。前半は粘り強いディフェンスで点差を広げさせず終えることができましたが、後半は機動力に勝る一中の猛攻に苦戦し、19-76で敗れました。それでも3年生は最後まで気力を保って戦い、有終の美を飾りました。
 
 
 
 
 
 

女子バスケ:地区大会3回戦

女子バスケットボール73地区3回戦は28日(日)、平山中学校体育館で行われました。シードのためこの日は2戦目の七生中は三沢中と対戦。終始安定したゲーム運びにより100得点で勝ち、7月5日の決勝リーグ進出を決めました。
 
 
 
 
 

男子バスケ:地区大会初戦勝ち

6月14日(日)、73地区バスケットボール選手権大会1回戦が行われ、七生中男子バスケットボール部は稲城五中と対戦しました。試合は七生中が終始攻勢に出てパスもよくつながり、74-14で快勝しました。2回戦は6月21日(日)に行われます。

(会場:三沢中学校)
 
 
 
 
 
 
 
 

女子バスケ:春季都大会出場

バスケットボール部女子の春季都大会は5月17日、各ブロック大会の上位校32校を集めて開幕しました。7ブロックで4位となり出場権を得た七生中は、1回戦で強豪石神井西中と当たり、奮闘したものの敗れました。しかしこれで2期連続都大会出場と着実に力をつけてきており、夏の大会も期待できます。
 
 
 
 

女子バレー:春季都大会出場決定

4月29日まで開催された第7ブロック中学校バレーボール春季大会において、七生中女子バレーボール部はベスト4に入り、5期連続の都大会進出を決めました。また、5月10日まで行われる第58回多摩地区中学校バレーボール大会でも、現在178校中ベスト8まで進出しており、5月10日の決勝トーナメントに臨みます。(上段の写真は5月5日のリーグ戦の時のものです)
 
 
 
 

①4/26(日) 第7ブロック春季大会
バレー部5期連続・都大会出場決定!
ブロック春季大会ではシード校として2日目から参戦しました。
会場は金井中学校。午前中の試合では動きの良くない場面も多々ありましたが、しだいに
エンジンがかかり、全員の力で会場を1位で通過することができました。
この結果により、ブロックベスト4となり、都春季大会出場権を獲得することができました。
故障者もいる中で、みながんばりました。応援ありがとうございました。
新たな目標のもと、都大会でも活躍したいと思います。
※都春季大会は5月24日(日)からです。
(試合結果)
七生2(25-15・25-11)0打越
七生2(25-12・25-15)0稲城三
七生2(25-17・25-18)0陵南
七生2(25-14・25-19)0金井
 

(写真は4月26日の大会の様子)

ブロックベスト4入りした七生中バレー部







②5/5(祝)第58回多摩地区中学校バレーボール大会
伝統の多摩大会。178校中のベスト8に輝く!

この大会も2日目からシード参戦しました。
国分寺市立第五中学校が会場。この会場には
都大会新人戦の出場チーム4校が集まっていました。
2つのリーグ戦の末、再び強豪校金井中との決勝戦となりました。
予想通りエース同士の打ち合いとなり、守備陣も互いに
一歩も引かず、ボールの落ちない強打応酬のラリーが何度も
続きました。緊迫した試合の末フルセットとなり、何とか
七生中が勝利することができました。金井中は昨年の多摩大会
準優勝チームで、公式戦・練習試合で何度となく戦ってきました。
参観された方々からも見応えのある素晴らしい試合だったと
言っていただきました。
ベスト8による決勝戦は5月10日羽村スポーツセンターで
開催されます。初戦の相手は大会14連覇中の八王子実践中です。
(試合結果)
七生〇2(25-14・25- 9)0府中二
七生〇2(25-16・25-22)0つくし野
七生〇2(25-13・25-10)0狛江三
七生〇2(25-19・17-25・25-19)1金井

あいさつ運動・給食開始

 
今年度初めてのあいさつ運動の様子です。毎月最初の3日間、規律委員会を中心に行っています。
 
 給食も今日が初日。1年生にとっては中学校で初めての給食で、食堂で学年全員そろって食べます。今日のメニューはカレーライスでした。毎日の献立は写真付きでこのホームページに掲載されます。

吹奏楽部定期演奏会


3月22日(日)午後6時から、日野市民会館大ホールで吹奏楽部の定期演奏会が開かれました。今回は12曲も演奏しましたがいずれも聞きごたえのある良い音を響かせ、来場した多くの皆さんの大きな拍手を受けていました。またこの定期演奏会は3年生のラストステージであり、後輩からお別れの花束を渡す場面もありました。
 
 
 

PTA・親父会・生徒による校舎清掃

3月6日(土)に、PTA・親父会・部活単位で参加した生徒有志による校舎清掃が行われました。この清掃は卒業式・入学式シーズンを前に、1年間たまった汚れを落とすために例年実施されているもので、今年も保護者や親父会の皆さんと、100人を超える有志生徒で一斉に掃除をしました。普段清掃できない天井扇も親父会の皆さんを中心に脚立を使ってきれいにしていただきました。
 
 

テニス部と親父会の交流会

2月28日(土)テニス部と親父会との交流会が行われました。
午前中は生徒たちとお父さんたちとでテニスの試合をしました。わずかの差でお父さんチームの勝利です。さすがはお父さんたち。
午後は地区センターに移動してお昼をみんなで食べました。から揚げ弁当をごちそうになりました。美味しかったです。ありがとうございました。
最後に、みんな楽しみにしていた、ビンゴ大会です。今年も目玉景品は「南魚沼産コシヒカリ」です。
みんな楽しく過ごすことができました。親父会の皆様ありがとうございました。
 
 

5組お別れ遠足

2月27日(金)5組のお別れ遠足を行いました。今年は横浜に行き、午前中はカップヌードルミュージアムで見学と自分のオリジナルのカップ麺づくり体験をしました。帆船日本丸前のレストランで昼食をとり、午後は客船氷川丸を見学し、最後に中華街でお土産を買って帰りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第6回東京駅伝大会:七生中生も好走


2月8日(日)味の素スタジアムとその周辺のコースで、第6回中学生「東京駅伝」大会が開催されました。七生中からは当日女子3名、男子2名が日野市代表として出場し、力強い走りでタスキをつないでくれました。結果は男女各50チーム中、女子は10位、男子は21位でした。

バレー部:冬季ブロック大会3位・公式戦6連続入賞


七生中はシード校のため、1月25日の冬季研修大会2日目から参戦しました。出場したAリーグは7ブロック(日野・稲城・多摩・八王子・町田の67チーム)の中のベスト8校による闘いです。対戦グループは八王子実践中・七生中・南大谷中・楢原中の4チーム。
結果はグループ2勝1敗で2位となりました。これにより、春季大会もシード権を獲得することができました。秋から冬にかけて、都や他県の強豪校との練習試合を重ね、成果が少しずつ出てきたようです。
課題はチーム力で克服し、夏に向けて頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
(試合結果)
○七生中2(25-20・25-16)0楢原中
○七生中2(25-19・25-21)0南大谷中
●七生中2(13-25・14-25)0八王子実践中
7ブロック冬季研修大会結果(ベスト8)
(優勝)八王子実践中(準優勝)稲城二中(第3位)七生中・松が谷中
(第5位)楢原中・金井中(第7位)南大谷・多摩中

スキー移動教室3日目(3)閉講式


移動教室最終日、11時30分から閉講式を行いました。インストラクターの皆さんによるデモンストレーション滑走に続き、生徒代表からお礼の言葉を伝えました。その後宿舎でカレーライスの昼食をとり、予定通り日野に向けて出発しました。
 
 
 
 
 

アンサンブルコンテストで金賞・銀賞受賞

第48回東京都中学校アンサンブルコンテスト(主催:東京都中学校吹奏楽連盟・朝日新聞社 日程:1月24・25日 会場:府中の森芸術劇場)において、七生中学校吹奏楽部から出場したアンサンブル2組がそれぞれ金賞(B部門:木管5重奏)銀賞(A部門:管楽8重奏)を受賞しました。

スキー移動教室1日目(4)夕食


移動教室1日目の夜です。海抜1300mの菅平高原は、日中は穏やかな天気でも、日が落ちれば外はたちまち氷点下6度になりました。夕食は食堂で全員そろっていただきました。今夜のメニューはすいとん鍋、豚生姜焼きなどでした。皆元気によく食べていました。
 
 
 
 

スキー移動教室1日目(1)菅平へ

1年生の移動教室が今日から2泊3日で始まりました。七生中を8時に出発し、途中渋滞もなく予定通り12時に菅平の宿舎に到着しました。天気は快晴、無風で寒くありません。絶好のコンディションで午後のスキー講習を迎えます。
 
 

第38回初日の出マラソン


明けましておめでとうございます。元日恒例の七生中地区育成会による初日の出マラソンも、今年で第38回目となりました。まだ暗い中、約300人近い参加者が七生中からふれあい橋に向かって走り始めました。橋のたもとで記念写真を撮り、学校に戻ってお汁粉を食べました。