ななおDiary

ななおDiary

11月26日(土)ブリティッシュヒルズ国内留学オリエンテーション

午前9時30分から日野市役所で、市内8校の代表生徒が集まり、ブリティッシュヒルズ中学生国内留学オリエンテーションが行われました。
開講式のあと、英語の勉強会がありました。
本校からは、2年生の増田優樹君と樋川美優さんが参加しました。
        
 
         

全校朝礼②

七生中生の、たくさんの努力の成果です。
テニス部第7ブロック日南新人大会・第54回日野市民体育大会
バレーボール部第54回日野市民体育大会
卓球部第7ブロック日南新人大会・第54回日野市民体育大会
陸上部第54回日野市民体育大会
       
       

11月25日(金)全校朝礼①

朝礼では、部活動などの団体や個人に対すして、多くの表彰がありました。
第63回東京都近県中学生会絵画コンクール展
第25回関東中学校ハンドボール大会兼JOCジュニアオリンピック大会関東地区予選及び東京都選抜メンバー認定
日野市環境月間行事「緑と清流ポスター」
       
       

PTA運営委員会

午後7時30分から給食室で運営委員会が行われました。執行部各係から、各委員会から、意見交換、合唱祭反省などが話し合われました。
       
       

英語研究授業②

6時間目は、先生方の研究協議会となりました。
研究授業を踏まえて、活発な話し合いが行われました。
       
       

英語研究授業①

5時間目に3年1組で、永井先生の英語の授業において研究授業が行われました。
市内の小中学校の英語の先生が30名ほど参加しました。
生徒はリスニングやスピーチの場面で、活発なコミュニケーション活動を行っていました。
       
       

1年給食風景③

全員そろってからいただきますをします。おかずが残っていたら、食べられる人は公平に分けて食べます。
今日のリンゴのように、数が限られている場合、じゃんけんなどの勝負になるときもあります。
       
       

6組調理実習③

とりそぼろ丼とお吸い物の完成です。デザートはりんごです。
全員でおいしくいただきました。
   
       
       

6組調理実習②

先生のお手本をしっかりと観察して、自分たちの料理を盛り付けます。
       
       
       

6組調理実習①

二時間目から調理実習が始まりました。
調理器具の準備からスタートです。
       
       
   
       

平成28年度 納税表彰式

午前4時から多摩センターにある桜美林大学多摩アカデミーヒルズにおいて、大坪市長など多くのご来賓の皆さま方が参列するなかで、平成28年度納税表彰式が行われました。
七生中には、税の作文や標語、職場体験などの長年の取り組みが評価され、租税教育推進校等税務署長感謝状とトロフィーが授与されました。
本校からは校長先生が出席しました。


  

パソコン研修会

今日は生徒は午前授業でしたので、午後から先生方はパソコンの研修会を実施しました。
講師の先生をお招きし、パソコン室で新しく入ったタブレット型のパソコンの扱い方を勉強しました。
       
       

下校風景

17日(木)より期末考査があるために、放課後の部活動などは中止となっています。
清掃などが終わると全員下校となります。家でしっかりと学習ができますね。
       

11月7日(月)3年三者面談

3年生は放課後8日(火)まで、各教室で三者面談を行っています。生徒・保護者・担任の先生で、進路決定に向けての話し合いを深めています。
       

作家を招いての講演会

午後2時から七生公会堂で、小説家の初野晴さんをお迎えして行われました。市立図書館の主催で、市内八校の代表の中学生が企画した取り組みです。ホール内は撮影禁止ですので、ロビーでの案内の様子です。
       

       

家庭教育学級②

後半は、実際に災害時に、簡単に食べられる食事を作って食べました。
とても美味しく出来上がりました。
       
       

11月6日(土)家庭教育学級①

午前10時から、七生中の食堂で、PTA主催の家庭教育学級が行われました。
講師の今泉マユ子様から、災害時における食事についての、参考になるお話を聞くことができました。
       

11月4日(金)税についての作文表彰式

  午後4時から市役所で、大坪市長が参列される中で行われました。本校では、3年の石井沙織さんが「東京都八王子都税事務所長賞」と「南多摩納税貯蓄組合連合会優秀賞」を受賞し、参加者の前で発表をしました。会の終了後、記念撮影がありました。
              
   
   

全校朝礼

校長先生の講話の後、二人の教育実習の先生から、実習終了のあいさつがありました。
       

教育実習研究授業

1時間目に2年5組で佐藤先生の理科、5時間目に1年3組で涌井先生の国語による、教育実習の研究授業が行われました。どちらも緊張感漂う授業内容でした。

       
       

1年 ミニフィールドワーク

10月28日(金)、第1学年がミニフィールドワークを行いました。
3学期のスキー教室、来年度のフィールドワークに向けて、
多摩動物公園で、今後の集団行動の仕方を学びなした。
    
    

3年メンタルトレーニング講演会②

「夢を実現させるために必要なこと」をテーマとして、心と身体のメカニズムについて講演されました。
東京都教育委員会より配布された、東京2020オリンピック・パラリンピック学習ノート「ときめきを未来へつづる」を活用しました。
       
       

3年メンタルトレーニング講演会①

5・6時間目に、オリンピック・パラリンピック教育推進事業として、3年生を対象に給食室で行われました。講師は、日本メンタルマネージメント協会の本望(ほんもう)和也様です。
       
       

2年副籍交流授業①

5時間目に体育館で、七生特別支援学校との交流授業が保健体育の時間に行われました。
フットサルのゲームを行いました。
       
       

10月24日(月)1年ブラインドサッカー体験③

今回のブラインドサッカー体験を通して、相手の立場を考えて自分の気持ちを伝える事を学びました。目が見えない人の事を考え、指示を明確に丁寧に言葉で伝える事の大切さを学びました。最後に生徒代表が、あいさつをしました。
       
       

10月24日(月)1年ブラインドサッカー体験①

3・4間目に1・2・3組、5・6時間目に4・5・6組によって実施しました。
講師は、ブラインドサッカー協会から、選手の葭原(よしはら)滋夫さんと、審判の佐藤豪さんにお願いをしました。葭原さんはシドニーパラリンピックで自転競技に参加し、金メダルを獲得するなど、過去4回パラリンピックに出場しています。走り高跳びでは181cmの日本記録を持つなど、様々な種目で結果を残してきた選手です。

       

10月22日(土)川辺堀之内祭り

新甲州街道の予定地で行われました。大坪市長をはじめ多くの来賓の方が開会式に参列しました。本校からは、須藤校長先生が招かれて出席しました。コスモスは自分で切り取って、持ち帰ることができました。
       
       

合唱祭⑪

閉会式です。
すべての結果が発表されて、表彰式となりました。
最後に校歌を斉唱し、合唱祭は終わりました。
       
   
        

合唱祭⑨

有志合唱団と、スタッフとして頑張る、舞台裏の実行委員の様子です。
        
  
             

合唱祭⑧

3年生の舞台上での全体合唱と、クラスごとの発表です。
       
       
       

合唱祭⑦

6組の合同発表と、合奏・合唱です。最後に紙飛行機がホールに舞いました。
 
       
       
       

合唱祭⑤

一年生の発表です。
全体合唱からスタートしました。
         
          
             

合唱祭④

実行委員会や吹奏楽部は、一番最初に会場に入って準備をしました。
      

合唱祭③

PTAの皆さんが受付を担当されました。
ありがとうございました。
       

合唱祭②

レンガホール開館する前に、公園でクラスごとに練習をしました。
     
  
        

PTA合唱練習

明後日の合唱祭の発表に備えて、午後7時から音楽室で練習が行われました。
どのようなハーモニーになるのか、楽しみですね。