文字
背景
行間
ななおDiary
令和6年11月2日(土)豊田小学校150周年記念式典
〇11月2日(土)に豊田小学校150周年記念式典が開催されました。吹奏楽部はその祝賀会に招待され、小学生と一緒に踊るパフォーマンスや演奏を披露してくれました。多くの曲で会場を盛り上げてくれて、大変好評でした。出席した方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました!
令和6年11月1日(金)1年MFW(ミニフィールドワーク)・2年職場体験発表会
〇1年MFW。通称ミニフィールドワークといい、市内の施設を訪問しインタビューをする「市内限定の校外学習」のことを指します。今日は本番当日です。午前9:00に班ごとに訪問先に向けて出発しました。頑張ってきてください。
〇3年技術。エネルギー変換。ラジオの発電機を使って力の伝達について学習しています。歯車と回転数の関係を調べていました。
〇2年職場体験発表会。体験先のレポートをパワーポイントにまとめ、発表しました。
〇MFWから帰ってきた1年生。早速今日のインタビューを模造紙にまとめています。
令和6年10月31日(木)2年技術科と栄養士のコラボ授業
〇朝の登校風景です。
〇1年学年集会。生活指導面の話や明日のMFW(ミニフィールドワーク)の心構えについて、学年主任から話をしました。
〇2年技術。現在金属加工と並行してジャガイモの栽培を行っています。野菜関連として、今回本校栄養士が「野菜の分類」について授業を行いました。「ブロッコリー」は実(じつ)は「花のつぼみ」だそうです。実物をよく見てみると確かに「細かいつぶ」一つ一つがつぼみの形をしています。他にも「ジャガイモ」「さといも」は茎であるのに対し、おなじ「いも」がついている「さつまいも」は根だそうです。皆さんご存知でしたか?今日は大変勉強になりました。皆さんもぜひ野菜に関心をもって給食を食べてみてください。
〇2年生放課後の活動。合唱祭のメッセージカード作りと明日の職場体験発表会のパワーポイント作りの様子です。
令和6年10月30日(水)授業風景
〇3年学年集会の様子。合唱祭の頑張りやこれからの生活について、学年主任から話をしました。
〇授業風景です。1年技術は木工、3年国語はおくの細道、2年美術はランプシェード作り、2年数学は角度を求める問題に取り組んでいました。
〇1年生は、今週金曜日に実施するMFW(ミニフィールドワーク)の事前指導を行いました。実際に訪問した際の対応について、ロールプレイング方式で確認しました。
〇今年度最後の合唱祭実行委員会です。今年も実に素晴らしい合唱祭となりました。実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。
令和6年10月29日(火)授業風景
〇6組では、ビデオを見ながら合唱祭の振り返りをしていました。3年体育マット運動では、ケガに注意しながら、倒立や開脚前転他に挑戦していました。
出席停止に関わる書類 を
メニューの『公開情報』からダウンロードできます。
7月より「39メール」へ移行します。
添付の資料を参考に登録をお願いします。
【資料】
1年生 nanaopta.01@39mail.com
2年生 nanaopta.02@39mail.com
3年生 nanaopta.03@39mail.com
※ご登録いただいた個人情報は、この目的以外に開示されることはありませんので、ご安心ください。
(2016年4月から2018年3月まで)