文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
2025年11月の記事一覧
だいこんを収穫しました!!
幼稚園の畑に、9月上旬に種まきをしただいこんがすくすくと大きくなり、土から、次々に首を出し始めました。
子ども達は、日に日に畑で大きくなっていくだいこんを見ながら、「収穫の日はいつかな?」と待ちわびていました。
そして、こんなに立派なだいこんが収穫できました。
早速年長のさくら組が収穫をしました!
今がとりどきのだいこんはどれか、だいこんを収穫する時には「根元をもち、周りの土を優しく動かし、途中で折らないようにまっすぐに上に引き抜くこと」を教えてもらいながら、だいこんを引いていきました。
ぜひ、親子で話し合いながら、メニューを決めたり、調理をしたりして、食べることをお楽しみください。
第53回運動会
運動会を予定していた、11月1日(第四幼稚園のお誕生日)は、未明までの雨の影響で園庭のコンディションが悪く見送ることになりました。
翌日の2日は秋晴れの中、運動会を行うことができました。
今年度のテーマは、「みんなあつまれ第四フェスティバル」です。すみれ組とさくら組は、各学年のねらいに応じた体験ができるように取組を進めながら、保護者の方をはじめ、卒園生、地域の方、ご来賓の方々など、参加してくださるみなさんが「楽しかった」と思っていただけるように、職員一同、願って進めました。
まずは、開会式。さくら組とすみれ組による「はじめのことば」でスタートしました。体操は「チェケマッチョ!」をし、心と体の準備を整えました。
次は、かけっこ。すみれ組は、ゴールに向かって思い切り走り、さくら組は、自分の力を出して友達と競い合うことを楽しみながら、ゴールに向かって真っすぐに走りました。
すみれ組個人競技では、「強い体を作るぞ!」ということ目指し、いろいろな遊具を活用して、走る、跳ぶ、くぐる、よじ登る、飛び降りる、ぶら下がる、持ち上げるなどの動きが経験できるように取り組んできました。最後は、バーベルを持ち上げて「もりもりマッチョ」に変身です。
さくら組個人競技では、これまでコツコツと頑張ってきた姿を運動会に来ていただいたみな暗に見てもらえることを楽しみにしながら取組ました。そして、竹馬、一本下駄と、自分なりの目標に向かって、自分の力を出してあきらめずに取り組む姿、遊びながら考え試し工夫する姿を見せてくれました。
リズムでは、すみれ組とさくら組合同の3部構成で行いました。すみれ組は「もりもりマッチョになること」をテーマに“もりもりマッチョ”を、さくら組は、「SunowManみたいにかっこよく、みんなの動きを揃えて!」をテーマに“カリスマックス”を踊りました。3曲目は合同で“FunFunFun”を踊りました。
合同競技では、異年齢の友達と力と知恵を働かせて協力し合い、大型パズルを組み立てられるようにしました。さくら組は、すみれ組をリードして、おみこしを運んだり、パズルのピースを再構成したりしてくれました。どのピーズから運ぶと組み立てやすいのかを考えて取り組むペアもありました。
親子競技では、かくれんぼをテーマに、子ども達が隠れて保護者の方に見つけてもらうバージョンと、保護者の方が仮装して隠れて子ども達が見つけるバージョンで行いました。子ども達が隠れるバージョンでは、段ボールハウスの窓から手を出す子ども達の手を見たり、触ったりして、手だけを頼りに探してもらいました。
保護者の方には、様々な仮装をして、会場内に紛れ込んでいただきました。
保護者競技では、役員さんが楽しい種目を企画、準備、進行してくれました。親子リレーでは、すみれ組VSさくら組で勝負し、すみれ組さくら組の子ども達、卒園生、保護者の皆さんの勇姿がたくさん見られました。
そのほかに、未就園児親子と祖父母、小学生の競技にも、たくさんの皆さんに参加していただきました。
フォークダンスでは、「アルプス一万尺」「きみにあえてうれしい」を踊り、みんなでつながる嬉しさ、喜びがあふれていました。
最後は閉会式。園長先生から、手作りメダルのプレゼントです。みんな、最後までやり遂げた満足感と楽しさでいっぱいの笑顔が見られました。
ご参加いただきました皆さん、本当にありがとうございました。
さつまいも掘りに出かけました。
サツマイモ畑の先生である金子さんから、「サツマイモが収穫の時期を迎えましたよ!」というご連絡をいただき、みんなで、さつまいもを収穫しにいきました。
さくら組の5名の保護者方が保育補助として、一緒に参加してくださいました。「よろしくおねがいします!」
畑では、金子さんが、子ども達の到着を待っていてくださいました。金子さんとお会いするのは、苗植えをしてくださった5月以来、久しぶりのご対面です。金子さんは、暑い日も、雨の日も風の日もさつまいものお世話をしてくださっていました。本当に感謝です。今日も「どうぞよろしくおねがいします。」
まずは、さつまいもを収穫するために、長靴に履き替え身支度を整えます。
「どんなおいもが土の中にいるかな?」と鼻歌まじりで、畑に入っていきます。
子ども達が収穫しやすいように、金子さんが、弦を刈り取ってくださっていました。そして、「さつまいもは、土の中にいます。おいもを引っ張らずに、土をよけてから引き出してね。」と収穫の仕方をわかりやすく教えてくださいました。
早速、金子さんがしていたように、子ども達も、真似をしてさつまいもを掘り始めました。
なかなか掘り出せない時には、保育補助のお母さんたちの出番です!「手伝ってくださ~い!お願いしま~す!」
次第に、「おいもが出てきた~!」「ほれたよ~!」「こんなに大きいよ~!」という声が聞こえてきました。
クラスの友達と一緒に、自分が掘りだしたさつまいもを見せ合いっこしました。
金子さんから、「今日のさつまいもは、べにはるか という名前です。今日食べてもおいしいけれど、3日から5日間くらいおいてから食べると、もっと甘くおいしくなりますよ。新聞紙に包んでおいておくのもいいですよ!」というお話を伺いました。
最後は、自分で掘ったさつまいもをリュックに入れ、ぱんぱんに膨らんだリュックをしょって、幼稚園まで頑張って歩いて帰ってきました。頑張って収穫した子ども達は、おなかがすいたようで、道すがら「焼き芋にして食べたいな!」「スイートポテトもおいしいよね!」等の会話が弾んでいました。
さつまいも堀りをお手伝いしてくださった保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
金子さん、今年度も、子ども達に素敵な体験の機会を作ってくださり、どうもありがとうございました。
今年も柿がたくさん実りました!!
第四幼稚園には、柿の木が3本あります。10月下旬、いよいよ収穫の時期を迎えました。
用務員の諸星さんと今村先生が、高いはしごにのぼり、柿を収穫してくれました。
園長先生から、「柿をみがくと、ぴかぴかつやつやになるよ!」と教えてもらい、子ども達は、早速、1つ1つ大事そうに手に取りみがきはじめました。
さくら組が、柿をみがいているのを見て、すみれ組も真似をしてみがきはじめました。
みがく度に輝きだす柿を見て、みんな「ひかった、ひかった!」と大喜びです。
子ども達は、「これは、私(ぼく)の柿だよ。すっごく甘いよ、きっと!家族みんなで分けっこして食べるんだ!」と、宝物のように大切に家に持ち帰りました。お味はいかがでしたか?
次の木の収穫も楽しみですね。因みに1本目の柿は約500個!!とれました!!
収穫した柿の中には、こんな形の柿もありました!かめさんに変身です!