文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
保育参加
入園から1か月が経ち、子どもたちは自分たちの力で園生活が送れるようになってきました。
子どもたちが楽しんでいる幼稚園生活を、保護者の皆様にも楽しんでいただこうと、保育参加を行いました。
学年みんなで遊ぶ時間と、親子でコーナーを回る時間との二部構成で過ごしていただきました。
ちゅうりっぷ組のみんなで遊ぶ時間は・・・・
日頃、先生やお友達と一緒に踊っている ♪動物列車♪をおうちの人と一緒に踊りました。
ニコニコ嬉しそうでしたね。
おうちの人が持っているカードと同じカードを探す「仲間集めゲーム」もしました。
広いホールでさがすのはちょっと難しかったかな?
ひまわり組のホールの時間は・・・・
拍子を合わせながら赤玉を向かいあった相手に渡していきます。
始めはゆっくり渡していましたが、徐々に呼吸が合い始め、リズムに乗ってテンポよく手渡せるようになっていきました。相手に合わせようと意識することが大切です。
お家でも遊んでみてくださいね。
次は風船にガムテープを巻いてボールつくりです。
これがスゴイ!風船が見えなくなるようにガムテープを巻いていきます。
投げても、弾ませても楽しいボールの出来上がり!
材料も手に入りやすいものですから、おうちで作って遊べますね!
コーナー遊びは・・・
〇クイズ
園長先生を探してクイズを出してもらいます。
おうちの人と考えた答えは・・・〇かな?✖かな?
〇ボーリング
たくさんピンを倒そうとボールを転がしていましたが、強く転がさないとなかなかピンは
倒れません。全部倒せるまで何度も何度もトライしていました。
〇すもう
おうちの人やお友達相手に、全身に力を込めて組み合います。
知らない間に力強くなっていて、びっくりされた方もいたのでは!?
すもうコーナーが気に入って、繰り返し勝負を挑む子もいました。
お家の人との触れ合いができて子どもたちはとても楽しそうでした。
〇パズル
大きなパズルを組み立てます。表と裏の絵が色違いなのでよーくひとつひとつの
ピースを見ないとついつい間違えてしまいます。
お家の人と一緒に頭と体をつかって完成したパズルに子どもたちは大喜びしていました。
楽しい一日となりました。
保護者の皆さま、幼稚園に出向いてくださりありがとうございました。
幼稚園でなければできない遊びもありましたが、おうちでも楽しめる遊びもありました。
ぜひ、ご家庭でもまた楽しんでみてくださいね!!
子どもたちの様子
ゴールデンウィークが終わり、幼稚園も生活のリズムを取り戻し始めました。
ちゅうりっぷ組は、先生や友達との遊びを楽しんでいます。
こいのぼりをつくりました。
のりの使い方を教わりうろこをはったり、クレヨンを使って模様を描いたりしました。
自分のこいのぼりを持って走るのは気持ちよかったですね。
先生がおおかみになり、鬼ごっこをしました。先生に追いかけられるのが嬉しくて「キャーキャー」楽しそうな声が響いています。
オクラの苗を植えました。
きれいな花が咲くそうです。
花が咲くのも実るのも楽しみです。
お世話をしていきましょうね。
電車の運転手さんになりました。
廊下を電車が走ります。
駅でお客さんが待っていて乗り降りしたり、
運転手さんが交代したり楽しそうです。
ひまわり組は、友達と遊びや生活に意欲的に取り組む様子が見られています。
友達とこいのぼりを作りました。体の色、うろこの模様、目の色など、相談を重ねながら仕上げていきました。
完成したこいのぼりを空にあげた日は快晴!
気持ちよさそうなこいのぼりに、子供たちから歓声が上がりました。
ちゅうりっぷぐみの時に種をまいたスナップエンドウがたくさん実をつけたので収穫しました。
お味噌汁やサラダで食べた!おいしかった!と、好評でした。
お料理に加えてくださり、ありがとうございました。
プールの前の花壇でイチゴの収穫もしました。
赤くて大きいイチゴを探そうと、葉の間をのぞき込んでおいしそうなイチゴを見つけていました。
ピーマンの苗植えをしました。
ちゅうりっぷ組の時に作った、菌ちゃんの栄養たっぷりの土です。
きっとおいしいピーマンができますね。お世話を頑張ってしていきましょう。
昨年の年長さんが遊んでいた一本下駄に挑戦してみました。
グラグラして、ジャングルジムから手がはなせません。
でも乗っているうちに、バランスのとり方がわかってきて、挑戦することが楽しくなっています。
ちゅうりっぷ組もひまわり組も、楽しい園生活を送っています。
今後もお伝えしていきますので、令和4年度の第七幼稚園の子供たちの姿をお楽しみに!!
令和4年度 ぷちっこ組・なかよしきっずのお知らせ
令和4年度のぷちっこ組、なかよしきっずが始まりました。
先生やお友達と一緒に遊んだり季節に合わせた製作したりしながら、
楽しい時間を過ごします。
お子さんも、保護者の方も、お友達が増えますよ
第七幼稚園でみんなで遊びましょう!!
ぷちっこ組とは・・・
対象のおともだち:平成30年4月2日うまれから令和2年4月1日うまれ
登録方法:第七幼稚園にお電話いただくか、開催日にいらしてください
次回日:令和4年4月25日(月) 次々回:令和4年5月17日(火)
もちもの:うわばき
なかよしきっずとは・・・
対象のお友達:幼稚園に入る前の小さいおともだち
登録方法:第七幼稚園にお電話いただくか、開催日にいらしてください
次回日:令和4年4月25日(月) 次々回:令和4年5月23日(月)
もちもの:うわばき
ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ
★ぷちっこ・なかよしきっずに参加の皆様へ★
いつも、第七幼稚園のぷちっこ組・なかよしキッズに参加してくださりありがとうございます。
1月21日より、東京都で『まん延防止等重点措置』の適用が始まりました。
感染者数が急増していることを踏まえ、感染拡大を防止するため、
ぷちっこ・なかよしきっずの開催をしばらくの間お休みします。
再開につきましては、園内外のポスター掲示とホームページで改めてお知らせいたします。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
『ぷちっこ・なかよしきっず』の運動会をしました!!
11月16日(火)はぷっちこ・なかよしきっずのお友達の運動会でした。
当日は、きれいな青空の下で体を動かすのが気持ちよい日になりました。
始めは準備体操です。
みんなで「どうぶつ体操」をしました。ちいさいおともだちはへびやぞうになりきって動いていました。
次はかけっこです。
「よーいどん!」の掛け声で大好きなお母さんのところまで走りました。
そして・・・ぶら下がりや、ロープの道などチャレンジの時間です。
こちらはぶらさがりです。
写真のお友達はしっかりと、鉄棒を握ってぶら下がています。まだ体は小さいですが、握ったり、掴んだりする力
はずいぶん強くなってきています。
こちらはロープ渡りです。
不安定なところですが、お母さんに手を持ってもらうことで、安定感がぐっとあがりました。
慎重に進みながら、無事に最後まで歩けました。すごいです!
どこまで自分でできるかな?全部お母さんに助けてもらうようかな?と思っていたのですが、
「自分でやってみたい!」という気持ちがいろいろな動きから伝わってきて、予想以上のたくましさでした。
見ていた幼稚園のお兄さん、お姉さんたちからも拍手の応援が届きました。
ゴールをしたら4歳児ちゅうりっぷ組さんからプレゼントをもらいました!!
最後はみんなでダンスの時間です。
先日色塗りをしたお面をつけてLet's dance!!
ちゅうりっぷ組とひまわり組のお友達も一緒にみんなで「じゃんぐる ぐる ぐる」を踊りながら、ジャンケル探
検をしましたよ!
幼稚園のお兄さんお姉さんが一緒に踊ってくれたことで、小さなお友達も嬉しい!楽しい!気持ちが大きくなったよ
うです。その場にいた大人はみんなほっこりと温かい気持ちになりました!
幼稚園の行事の関係で遅くなってしまった ぷちっこ・なかよしきっずの運動会でしたが、無事に行うことができて
よかったです。
参加してくださったぷっちっこ・なかよしきっずのお友達とお母さん方。集まってくださりありがとうございまし
た。
次回のぷっちっこ・なかよしきっずは12月7日(火)です。
その前に、11月27日(月)はぷちっこ組があります。
5歳児ひまわり組のお店屋さんで遊ぶ日です。ぜひ遊びに来てください。
お待ちしています。
消防署見学
11月12日に園外保育に出かけました。場所は日野消防署豊田出張所です。
幼稚園から約1.5キロほどのところにあり、久しぶりに長距離を歩くので、先生たちは少し心配でしたが、
ひまわり組とちゅうりっぷ組で手をつなぎ、ひまわり組にリードしてもらいながら歩いて行きました。
見晴らしのいい豊田の陸橋から中央線や富士山を眺め、陸橋の階段を上手に降りて、無事に消防署に到着しました。
はじめに消防署員の方にご挨拶をして、ちゅうりっぷ組とひまわり組に分かれて見学をしました。
消防自動車を見学したちゅうりっぷ組は、消防車に載せてあるホースに興味津々になりました。
ホース1本の長さは20mだそうです。みんながかけっこしたのと同じくらいの長さでしたね。
ひまわり組は消防士さんの早着替えも見せてもらいました。あっという間に着替える姿にびっくり!!さすがです!
消防署内も見学させていただきました。
24時間勤務されるということで、みんなのおうちと同じような部屋がありました。
ここは寝る部屋だそうです。ベッドの上の天井には放送が聞こえるように大きなスピーカーがついていました。
そして、ご飯を食べる部屋も見せてもらいました。
お料理をする場所や冷蔵庫もありました。消防士さんが交代で作られるそうです。お料理上手なんですね。
いろいろなものを見せていただき、貴重な体験になりました。
改めて消防士さんのかっこよさ、消防車のすごさを感じた子ども達です。
最後に、「どうしたら消防士になれますか?」と質問すると、
「たくさん食べるんだよ。」が消防士さんの答えでした。元気に丈夫な体を作ることが大切なんですね!
消防署見学を終え、消防署を後にして、お昼は近くの公園で食べました。
たくさん歩いて、消防署もたっぷり見学させていただいて、お腹はペコペコです。
暖かな日差しの下、楽しくゆっくりと食べました。戸外でのお弁当は気持ちがよかったですね。
帰り道も、ひまわり組がちゅうりっぷ組をリードして歩いてくれました。
おしゃべりしながら、帰り道もあっという間に幼稚園に帰ってきました。
またみんなでいろいろなところに出かけたいですね!
日野消防署豊田出張所の皆さま、ありがとうございました。
ピアノ演奏会
幼稚園にピアノの演奏家の方をお招きして演奏会を行いました。
お2人の演奏家の方が来てくださって、2人で連弾してピアノを演奏してくださいました。
普段、職員がピアノを弾く様子とは異なって、お二人で弾く様子やピアノの音の大きさにびっくりした子ども達
でした。
♩ドレミの歌 が流れると、「あ!知ってる!」「聴いたことあるよ~」と言葉が聞かれました。
運動会の入場行進の時に流れていた ♩エレクトリカルパレード や、リレーの時に流れていた ♩天国と地獄
の曲ではとても盛り上がり、自分の席で行進したりバトンを渡す真似をしてみたりする姿が見られました。
心に感じたまま手拍子をしたり、体をゆすったり、ピアノを弾く真似をしたり、
子ども達の楽しむ姿が印象的でした。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、「もっと聴きたい!」と子どもたちからのリクエストに応えてくださっ
て、♩パプリカ を弾いてくださると、子どもたちは自然と立ち上がり、踊り始める子がたくさん見られました。
パプリカを3回リクエストして聴いて、楽しい時間が終わりました。
子ども達に感想を聞く場面では、「ピアノの音がやさしい音だった」「きれいな音だった」「♩天国と地獄がよかっ
た」と、ピアノの音が心に届いたことが伝わる言葉が聞かれました。
演奏会には希望された保護者の方にもご参加いただきましたが、「ピアノの音色に癒されました。」と好評な感想を
寄せてくださいました。
演奏会の最後は、♩さんぽ にのせて、ピアノを弾く姿を間近で見て、聴いて、保育室へ帰りました。
また、こんな素敵な時間をみんなで過ごしたいですね。
幼児園遠足 ~昭和記念公園~
あさひがおか幼児園の遠足で、昭和記念公園に出かけました。
例年ですと、あさひがおか保育園の同学年のお友達と行動を共にし、交流を深める機会とする遠足ですが、今年は新
型コロナウイルス感染予防のため、出発前に幼稚園の園庭にみんなで集まり顔を合わせた後からは、園単位で行動す
る遠足となりました。
あさひがおか保育園のらいおん組さん、ぱんだ組さんが乗ったバスを見送った後に、幼稚園の子どもたちもバスの乗
車です!
大型バスの到着に、テンションも上がりワクワクしながら乗り込みました。
バスの中でクイズなどを楽しんでいるうちに、あっという間に昭和記念公園に到着しました。
まず、目指すは”こどもの森”です。
年長と年少で手をつないで歩いて向かいました。
年長組が手を引いてくれたおかげで、年少組も上手に歩き、予定より早く到着することができました。
手洗いをしっかりしてから、はじめに”「虹のハンモック」で遊びました。
ハンモックの揺れが怖くて、必死にしがみついているお友達もいましたが、
多くの子が、揺れを楽しみ、どんどん歩き進んでいったり、ネットを登り隣の
ネットに移り進んでいったりしながら楽しんでいました。
夢中になって遊んでいるうちに、雨が降り出し、だんだん大粒になってきたの
で、隣の東屋に引きあげ、雨が止むのを待つ間お弁当の時間にしました。
予定より少し早い昼食となりましたが、よく歩きよく遊んだのでお腹はペッコペコ!!
おいしくお弁当とおやつをいただきました。
みんなパクパク食べていましたよ
お弁当を食べ終わると、雨も上がり、日が射していました。
遊具は濡れているので午後は、広場で遊ぶ時用に予定していたコーナー遊びを、なかよしグループで遊ぶことにしま
した。
〇じゃんけんコーナー
ちゅうりっぷ組もじゃんけんの勝敗がわかり楽しめるようになってきましたね。
日頃している手のひらのじゃんけんではなく、体を使ったじゃんけんで
勝負しました。
〇踊りコーナー
今までクラスで楽しんできた踊りを踊って楽しみました。
♪パイナポー体操 や ♪忍者ってなんじゃもんじゃ を踊りました。
久しぶりに踊ったけれと、みんな振付をよく覚えていましたね!
〇間違いさがしコーナー
二つの絵を見てその違いを探します。
とても細かい絵なので、よ~く見ないと見過ごしてしまいそうですが、
子どもって、こういうのを見つけるのが上手なんですよね!!
〇動物ものまねコーナー
カエルやウサギなどの絵カードを引き、その動物になって動きます。
この写真は”ゴリラ”のカードを引いてゴリラになって歩いているところです。
〇ジェスチャーコーナー
先生対子どもたちの対戦で、それぞれのチームの動きが何かを当てました。
「ペンギン」「ゴリラ」「お寿司」は簡単でしたね。
「おばけ」の動きに「ゾンビ!」と答えるお友達もいましたよ。
コーナー遊びを楽しんでいると、あっという間に帰る時間になりました。
帰り道はちょっと寄り道をしてコスモス畑へ・・・
お花畑の中を歩くのは気分が良かったですね!
コロナ禍でなかなか遠方にはお出かけはできませんが、クラスや幼稚園のお友達と一緒のお出かけは楽しいです。
雨に降られたものの、いろいろなことを存分に楽しめた遠足となりました。
帰りのバスではぐっすりお昼寝の子もいて、たっぷり遊び、はじめから終わりまで楽しい遠足となりました!!
第37回 運動会
10月30日、高く澄み渡った空の下、第37回 日野市立第七幼稚園の運動会を開催しました。
今年度の運動会もコロナウイルス感染症拡大予防のため、観覧者や競技等の制限や縮小しての開催となりましたが、
子どもたちは運動会への期待とご家族の皆さんに観ていただくことへの喜びの気持ちを日々高めながら運動会の日
を迎えました。どの子どもたちからも家族から見守られることに晴れがましさを感じ、張り切って参加する姿が
見られました。
プログラム1 開会式
プログラム2 ちゅうりっぷ組 「かけっこ」
「かけっこ」 運動会に初めて参加するちゅうりっぷ組の「かけっこ」から競技が始まりました。
ひまわり組の係のお兄さんたちが持つ、ゴールテープにめがけて力いっぱい走りました。
ひまわり組は運動会の競技に参加するだけでなく、会を進めるための係も担いました。
「自分たちの運動会」に主体的に取り組み、役割や責任を果たす楽しさも経験しました。
プログラム3 ひまわり組「ひまわりンピック」
ひまわり組の最初の競技は個人競技です。2学期がはじまってから運動会の日まで、自分が遊びの時間に繰り返し
チャレンジしてきたものを披露しました。園ではこの取り組みを通して、チャレンジする意欲やあきらめない気持
ち、できるようになる嬉しさや自信を身に付けることを期待しています。今年の年長組の子どもたちの粘り強く取り
組んだ姿勢があらわれていた競技となりました。
プログラム4 ちゅうりっぷ組「ちゅうりっぷ忍者参上!!」
ちゅうりっぷ組の運動会のテーマは「忍者」です。「自分とは異なる人やもの」になりきって遊ぶことが楽しめる
年齢のちゅうりっぷ組はかっこいい忍者になるための修行を個人競技で披露しました。
跳んだり、のぼったり、くぐったりといろいろな動きが構成された修行を忍者のように取り組みました。
プログラム5 ひまわり組「TWILIGHT]
ひまわり組の表現は「TWILIGHT]という曲に合わせ、フラフープをつかった表現を披露しました。
表現の中には友達と気持ちを合わせたり、動きを合わせたりして表現するところがたくさんありました。
自分だけでなく、友達を意識し一緒に楽しむ大切さを感じることができた表現となりました。
6 ちゅうりっぷ組「勇気100%」
修行に取り組み、かっこいい忍者になったちゅうりっぷ忍者たちが「勇気100%」の曲でかっこいい踊りを
披露しました。赤忍者と青忍者の衣装を着て、忍者のポーズや忍者の技、直線から円への隊形移動もしっかりと
決めて、成長した姿を見せてくれました。
プログラム7 ひまわり組「全力疾走!!」
最後の競技はひまわり組のリレーです。走ることが大好きな子どもたちは、毎日繰り返し走り、走り方や走る速さも
グーンと力が付きました。タイトル通り、全力で真剣に走る姿に感動した保護者の皆様もいらしたことと思います。
バトンを受け取るときには、自分のチームが走ってくる順位を自分の目で見て、自分で順位順に並ぶこともできる
ようになりました。走ることに夢中になってしまうだけでなく、客観的に周りを見る力が育ったひまわり組でした。
プログラム8 閉会式
「あっという間に終わっちゃった!」「もっとやりたい!」という子どもたちの声が聞こえながら、閉会式を迎えま
した。やり終えた子どもたちの顔からは満足感や達成感が感じられました。
保護者の皆様には感染症対策にご協力、ご理解いただきながら観戦いただき、ありがとうございました。
学級で家に帰ってから、お家の人から話してもらった「頑張っていた姿」や「嬉しい気持ち」を伝えあいました。
保護者の皆様からの認めの言葉で、いっそう子どもたちの意欲や自信が高まったことと思います。
運動会はもうすぐです
いよいよ、運動会が来週末に迫ってきました。
子どもたちは、おうちの人が見に来てくれることを楽しみにしています。
年長のひまわり組は、昨年の運動会のことを思い返して「バルーンをしたよね。」「走るの頑張ったよ。」
などど話すことがあります。
昨年の経験が楽しかった思い出になっているので、今年の運動会もとても楽しみにしています。
一方年少のちゅうりっぷ組は運動会は初めての経験となります。
『運動会』と話してはいるものの、いったいどのような様子なのかな?と
イメージするのが難しい子もいるようです。
そこで、みんなで集まって、昨年の運動会の写真を見る時間を設けました。
映し出された写真を見て「わー!!」「あっ知ってる!!」など呟きながら、真剣に見ていました。
あと、8回寝たら運動会の日がやってきますよ!!みんなで楽しい一日にしましょうね。