学年・学級だより

幼稚園日誌

6・7月生まれの誕生会

6・7月生まれのお友達がお母さんと一緒に「王子様」と「お姫様」に変身して、入場してきました

(●^o^●)!(^^)!












誕生日のお友達へのインタビューは「プールで何をするのが好きですか?」でした。保護者の方へのインタビューは「子どものいいところはどんなところですか?」でした。



園長先生より素敵な手作りの帽子と誕生カードなどのプレゼント先生達からは、お母さんと一緒に撮った写真たてのプレゼントみんなからは「拍手をプレゼント」の歌のプレゼント




年少記念写真「にっこりパチッ!」年長記念写真「おすましでパチッ!」


ぷちっこのお友達にもインタビュー・・・
好きな動物を答えてもらいました。
ぷちっこのお友達に「ウキウキバースディー」
の歌をみんなでプレゼントしました。



年長 ほし組は「そらまめにはそらがある」の歌をほし組バージョンに創作してペープサートで演じてくれました。みんなで考えた世界に1つしかない歌ですね(^_^)/~




ほし組のみんなは日々練習に取り組む中で、上手になり、歌を歌う事が楽しくなってきたようです。

保護者の方々の出し物は、「南の島のハメハメハ大王」の踊りでした。息のあったお母さん方のダンスに会場の子どもや先生達も思わず、一緒に踊りだしてしまいました!





6・7月生まれの誕生会は、年長 ほし組が出し物をして、つき組が司会進行を務めてくれました。年長さんが知恵をだし、みんなで力を合わせて誕生会を進めてくれました(^_-)-☆

わくわくタイム~ 先生体験~つき組

「気持ちをひとつに! 三つ編みで”仲間の印”を作ろう!!」

7月2日 8名のお母さん先生が登場しました。11日のようじえんまつりオープニング『竹太鼓』に向けて毎日頑張っている つき組さん。音だけでなく、気持ちも3クラスひとつになろう!ということで3クラスの、はっぴの色3色を使い三つ編みをし、仲間の印を作りました。作り方をお母さん先生にも教えてもらいました。

そして当日は、仲間の印をつけて出演します。


    

お母さん先生に、紐を押さえてもらったり、編む順番を教えてもらったり。。。一生懸命三つ編みをする姿が見られました。出来上がった時、「上手にできたね。」「これで ばっちり踊れるね。」「本番 楽しみにしてるよ。」と言ってもらったつき組さんのニコニコ顔。うれしそうでした。



友達の思い、お母さん達の思いを胸に、さあ自信をもって空に竹太鼓を響かせよう!

頑張れ みんな!!

お母さん先生達ありがとうございました。

5歳児園外保育-多摩動物公園-

年長組2クラスで多摩動物公園に行ってきました!今回は、“動物の体の特徴や違いに気づくこと”をねらいとして行ってきました。

「なんの動物の足跡だろう?」と楽しく考えながら、急な坂をのぼって、まずはアフリカ園へ(*^_^*)
  

【アフリカゾウ】大きくて迫力がありました。なんと、アフリカゾウには、前足の爪は4つ、後ろ足の爪は3つなんだそう!



◎アフリカゾウは、耳が大きく、背中がゴツゴツとしていますね。また、爪の数は、前足4つ・後ろ足3つでした。

アジアゾウはどうでしょうか?

(ぜひお子さんと話してみてください(*^_^*))

【チンパンジー館】手の大きさを比べ「チンパンジーは大きいね!」とつぶやいていました。右下の写真は、チンパンジーが木の枝を使って食べ物をとって食べているところです。頭がいいですね!
    

チンパンジーと一緒に・・・ハイ、ポーズ!

<ほしぐみ><つきぐみ>



【オランウータン】親子で仲良く過ごしていました。時間になると、「スカイウォーク」を披露してくれました。次の日から、(オランウータンに影響を受けて?)幼稚園でうんていをする子が増えました!
  
    

◎ゾウの次は、サルの仲間の違いです。テナガザル、オランウータン、チンパンジーの写真。どれが何の動物でしょうか?

子どもたちは、体の色や大きさ、顔つきの違いに気付いていました。


【コアラ館】「コアラは食べるとき以外は寝ているんだよ!」とA君が”ぼそり”とつぶやきました。この日は運よく起きているコアラがいました!コアラの大好物であるユーカリの独特のにおいに、「くさい」「変なにおい」と話す子どもたちでした。
    

【お弁当タイム】

木陰でひとやすみ。風がさわやかで、心地よい時間でした。たくさん歩いたあとのお弁当は一段とおいしい(*^_^*)


【モグラ館】「あっ!動いた!」「どこ?」と言いながら、みんなでモグラが動くところを見ました。普段、モグラを見ることはなかなかできないので、貴重な体験でした。
  


多摩モノレールと中央線に乗って帰りました。近くで見る電車にわくわく興奮しながらも、“他のお客さんもいるから静かにする・乗り降りは素早くする”ということに気を付けて、無事に全員帰ってくることができました。

いろいろなことに気付いて、動物博士になったね!

わくわくタイム-先生体験-ほし組-

ほし組に3名のお母さん先生が来てくださいました。

竹太鼓を3クラスで披露するときにつける腕輪を、三つ編みで作りました。


 3つの色は、当日着るはっぴの色(赤=らいおん組黄色=つき組青色=ほし組)を表し 、『3クラスで力を合わせられるように…』 という意味がこめられています(*^_^*)
    

 みんな「難しい!」と悪戦苦闘しながらも、完成まで漕ぎ着けました!これも、お母さん先生の助けがあってこそです(*^_^*)これで、竹太鼓本番も頑張れそうです!!

~素敵な体験を子供達にありがとうございました!~

ウサギがやってきました!

第七幼稚園にウサギが2匹やってきました!!どちらも元気な男の子です!

【くるみ】

「毛の色がくるみの色だから!!」と、ほしぐみのお友達が名前をつけました。いろいろなものをかじったり、もぐりこんだりする、いたずらっこです!



【クリーム】

頭と首のところにまるで生クリームをつけたかのような白い模様があることから、つきぐみのお友達が名づけました。とーってもこわがりなので、そっと見てね。


おじいさんウサギのドレミとモコは、それぞれにじぐみとそらぐみさんにおひっこし。担任の先生に、お世話をお願いしました。

~これからよろしくね!!~