学年・学級だより

幼稚園日誌

リトルホース-ほし組-

ほし組のみんなのもとへ、 ジャックとダンディが遊びに来てくれました。



年少の時は、馬に近づくことを怖いと思っていた子も、自分から触ろうとしていました(*^_^*)
  

園長先生自前のヘルメットをかぶって乗馬!嬉しそうな表情の写真が撮れました。(修了アルバムに挟みますのでお楽しみに♪)
ジャックとダンディと一緒に、はいポーズ!




ほし組のリトルホースはこの1回でおしまいとわかると、残念がる子がたくさんいました。それだけ、ジャックとダンディに親しみをもったのですね。

アゲハチョウの蛹が羽化したよ!-ほし組-

幼稚園の柚子の木にいたアゲハチョウの幼虫を大切に育てて3週間。さなぎになってついに羽化しました!

アゲハチョウを狭いところにずっといさせるのはかわいそう…ということで、お別れはさみしいけれど、逃がすことにしました。



「アゲハチョウさん、準備はいいですか?」

「たまごをうんでね!」

「ばいばーい!元気でね!」

「また会おうね!」

自転車講習会

新しい年度が始まって2ヵ月・・・ 緊張していた登降園の風景もずいぶん様変わりしてきました。

登降園に自転車を利用している保護者の方もたくさんいらっしゃる第七幼稚園では、毎年この時期に保護者向けの自転車講習会を行っています。今年度も、マジオドライバーズスクールの方にお願いして来ていただきました。

自転車の法規制も強化され、変更点や事故の際の賠償責任など、最新の情報を聞くことができました。



本物の自転車に乗るよりもずっと難しくて・・・行き先を選んでスタート!! 場所だけでなく時間帯や難易度も選べる優れもののマシーンに挑戦したのは3人。

「学校」「スーパー」「夜バージョン」。。。挑戦者は冷や汗のかき通しでしたが、「やった人にしかわからないよね~」という不思議な連帯感が生まれた!と感じたのは私だけでしょうか??

知識の習得?をした後は、恒例の自転車運転シュミレーション!!




保育参加 -5歳児-

年長になって初めての保育参加です。今回は、3~4組の親子で力を合わせて取り組む楽しさを感じてほしいな。という思いをこめて企画しました。


まずはパズルづくりからスタートです。グループのお友達と考えた絵を、大きな画用紙に書き写してダンボールに貼ります。
    
    

パズルの絵が完成したところで・・・

世界に1つだけのパズルをもって…

はい、ポーズ!!



ダンボールの糊が乾いたら、ダンボールを8つのパーツに切り分けてパズルつくりの最終段階・・・「どうやって8つに分ける?」などと、子どもたちが自分で考えられるような言葉をかけてくださった方もいました( *´艸`)

お友達やおうちの人と力を合わせて作ったパズルを組み合わせて、世界にひとつだけのパズル完成!!


    

【ラリーゲーム】缶つみコーナー…子どもvs大人。力を合わせてたくさん積めたのはどっち?!あちこちで「キャー!」「ワ~!」と盛り上がっていましたね。おうちの人が積む缶を選んでいるのを見て、その後の好きな遊びの時間にそれをまねて、コツをつかんだ子もいました。
  
    
    

しっぽとり 子どもvs大人対抗戦!!作戦を考えてできたかな?


全チームがスタンプをすべて集め、園長先生からおやつ券をもらえました(*^_^*)ホールに集まってからは、グループで「おすしのピクニック」を踊りました。
  

  

新聞紙島から落っこちないで!ゲーム いたずら魔女にじゃんけんで勝たないと島が小さくされてしまいます!折り方を考えているグループもありましたね!島を小さくされたけれど…みんなでくっつくのが楽しいかも( *´艸`)?!
  
    

最後はグループのお友達と仲良くおやつを食べました。


ご参加ありがとうございました!!

こどもの日の集い

ホールに第七幼稚園のみんなが作った「こいのぼり」を飾り、こどもの日の集いが行われました。            

5月5日は”端午の節句”です。



こどもの日にまつわる話を先生達から聞きました!!   

                     

何でこいのぼりを飾るのか・・・?  滝を登った鯉が龍になった話

ショウブやヨモギを飾るのは・・・? 邪気払いの力があるショウブの葉や 薬草のヨモギで魔除けをした話

かしわ餅を食べるのは・・・?柏の葉は、新しい葉が出てから古い葉が落ちるので子孫繁栄の象徴という話

      

年長組のこいのぼりは、自分達で作り方を話しました。 保育園のお友達が作ったこいのぼりと一緒に、幼稚園の園庭で元気に泳いでいたこいのぼり。。。 グループのお友達と一緒に作りました。
  

年少組のこいのぼりは、担任の先生が作り方を話しました。      一人ひとりが作った真鯉と緋鯉のこいのぼり。。。 クレパスやのりを使って作りました。
  

全園児で♪こいのぼりの歌♪を歌いました。


恒例の劇「金太郎」では、今年度から第七幼稚園の仲間になった先生達も”金太郎”や”金太郎のお母さん”になり、楽しいいい味をだしていました!!暴れ者のクマと仲良くなって金太郎たちは、今年もタケノコご飯を食べました。 ♪ まさかり かついで きんたろう~ ♪
    
    

こどもの日の集いでは、年長と年少がペアになり、ペアのお友達同士が向かい合って一緒に「かしわ餅」を食べました。みんなは何組で食べたかな? 「こどもの日の集い」に参加してくれた「ぷちっこ」のお友達も一緒に食べました!
  
  

こどもの日のいろいろな話を聞いて、少し賢くなった子ども達。初めての集会でしたが、お話をよく聞いていました。年長と年少で仲良くかしわ餅も食べていたね !(^^)!