学年・学級だより

幼稚園日誌

ごっこ遊び

2学期の運動会に次いで大きな行事である「ごっこ遊び」を行いました。年長ひまわり組が計画・製作・運営するこの行事は、年長にとってとても大切な行事の一つです。グループの友だちとのチームワークで一つのものを仕上げていく貴重な経験となります。その「ごっこ遊び」のスタートの様子からをお伝えします。
<どんなごっこ遊びのコーナーをつくろうかな?>
クラスで、昨年の年長児が展開したごっこ遊びを思い出しながら、自分たちはどんなことをするかを話し合い、取り組みたいコーナーに分かれました。
  
今年度は「れっつごー!さかなつり」「おもしろい もぐらたたき」「おばけめいろ」「なぞらーめん」の4つとなりました。
<準備の様子だよ!>
「れっつごー!さかなつり」チーム

魚図鑑を見ながらどんな魚を作るか相談し、ビニールとお花紙で作りました。
 
そして、いけすを大型積み木で作りました。いけすができると作った魚を入れ、魚の量がどのくらい必要かを考えて作り足しました。
 
また釣り竿も、紐の長さや釣り針部分の形・材料をいろいろ試しながら作りました。
 
「おもしろいもぐらたたき」チーム

モグラたたき用のベニヤ板の穴の部分に、石や草を貼る作業から入りました。
 
次にもぐらをペットボトルを利用し作りました。目や鼻、ひげを付けたらとてもかわいらしいもぐらが出来上がりました。
 
もぐらがどんな風に穴から顔をのぞかせたらよいか何度も試していました。
 
「おばけめいろ」チーム

どんなおばけがいるとよいか、絵本から探して下書きの絵を描きました。
 
舞台の幕を引き、暗くした中をブラックライトで照らして雰囲気を出そうということになりました。おばけの絵は蛍光絵具で描きました。出来上がった絵を実際にブラックライトで照らしながら出来栄えをチェックしていました。
 
迷路のあちらこちらに隠れる場所を作り、子供たちもおばけになって登場することにしました。
 
身に付ける衣装にも蛍光絵具でおばけの絵を描きました。
「なぞらーめん」チーム

なぜこの名前なのかは、なぞです。お品書きを見ると、餃子が5000円となっていて、確かになぞなラーメン屋ではありました。
何味のラーメンかで、麺の色を違えた毛糸で作りました。
 
ウズラの卵や海苔、メンマにネギなど、お客様の好みでトッピングするための色々な具材や、サイドメニューにチャーハンと餃子も作りました。
 
       
店構えは、カウンター式にしました!
       

<いよいよごっこ遊びの開店!第1日目だよ!>
これは開店前の準備の様子です。

第1日目のお客様は、4歳児ちゅうりっぷ組です。ちゅうりっぷ組のお友達に、自分たちのコーナーでの遊び方がわかるように声をかけ、楽しませてあげました。

 
 
 
 
 

 
 

 
 
遊び終わった後のちゅうりっぷ組の嬉しそうな顔!興奮が冷めない様子でした。
       
ちゅうりっぷ組を見送った後は、それぞれのコーナーの片付けと反省会。明日の開店の時には、もっと良い形で運営できるようにと話し合いました。
       
<ごっこ遊びの第2日目だよ!>
第2日目は、まずグループのメンバーが前半後半の2つに分かれ遊びました。自分の作った遊びのコーナーと、それ以外のコーナーをお客になって遊びました。
そして、この日のメインのお客様はおうちの方でした。ひまわり組の子供たちは、とても張り切っていましたよ!ご参加くださった保護者の皆様も、とても楽しそうでした!
 
 
 
 
そして、保護者の方からのサプライズで、途中から自分の子供が担当していた係を代わっていただき、子供たちがお客さんになって遊ぶ時間を作りました。
 
 
保護者が係をしてくれると聞いた瞬間のひまわり組のみんなが、跳びはねて喜ぶ様が、それはそれは可愛かったです!
閉店の後、子供たちと保護者の方から感想を聞きました。最後に遊びに来てくれたおうちの方にお礼をしました。
      
今年度の「ごっこ遊び」も大成功に終わりました!みんなまた一回り心が大きくなりましたよ!

園外保育~消防署見学~

消防署豊田出張所に見学に行きました。幼稚園から歩いておよそ35分くらいで到着しました。

消防署に着くと、みんなでご挨拶をしました。その後はちゅうりっぷ組とひまわり組に分かれて見学をしました。
 
ちゅうりっぷ組はまず建物の中に入り、どんなお仕事をしているかについて話を聞きました。その後、消防車を見せていただきました。目についたことを次々聞いていました。
       
 
      
 
ひまわり組は、消防車から見せていただきました。ちょうど見学を始めたときに連絡が入り、救急車の出動がありました。ひまわり組は「お仕事頑張ってね!」と出動する救急隊員の方をお見送りしました。
 
消防車のいろいろな機能を教えていただいたり、隊員の方が火事の現場に行くときの服装を実際に着てみせていただいたりしました。
その後ちゅうりっぷ組と交代で建物を案内していただきました。隊員の方の寝る場所や食事をする場所を見学しました。
 
       
 
見学を終えた後は、消防車の前で記念撮影をしました。
 
      
消防署の皆さんにお礼を伝え、お昼を食べる公園に移動しました。
      
お昼を食べた後は、公園の遊具で少し遊んで帰りました。
 
 
      
帰りは上り坂が続く道のりでしたが、みんなよく歩きました!

保育参加~ミニ運動会~

親子でミニ運動会を楽しみました。
10月に行われた運動会では時間短縮のため行わなかった、親子競技や保護者競技を保育参加のプログラムに組み込んで行いました。
初めに準備体操を兼ねて、コオーディネーショントレーニングを行いました。体がほぐれたところで、親子でできる簡単なゲーム、「お尻たたきを」したりフォークダンスを踊ったりしました。
 
       
 「キツネとガチョウ」のゲームは、親子で交互に並んで行いましたが、とても激しい鬼ごっこになってビックリ!でも、大人の激しい動きに決して子供たちも負けていませんでした。
 
 
それぞれの学年での親子競技です。
ちゅうりっぷ組は、子供と親が入れ替わって、親に自分が普段使っている、園帽子やカバン、水筒を身に着けさせるという内容が盛り込まれたゲームでした。いつも自分で身支度をしているかしていないかで、要領に差が出たかな?
 
       
ひまわり組は、変形リレーを行いました。親にデカパンをはいてもらい、それがバトンになりました。間隔をあけておかれたカラーコーンの間を親子で手をつないでジグザグに走り、向かい合ってコオーディネーションをして、次にハードルを越え、ゴムを張り巡らしたところを抜けて、バトンタッチ!それはそれはたくさんの障害物を親子2人でクリアし、次につなぎました。
 
保護者の競技は2種類用意しました。
一つは、「簡単には運べないパズル」、もう一つは「すごーく高い玉入れ」でした。
どちらも参加してくださった保護者の皆さんがとても楽しそうでした!
 
 
 
最後には、親子競技の一部でゲットした「2枚入りせんべい」を親子で仲良く分け合って食べました。
子供たちと本気になって遊んでくださり、ありがとうございました。
お疲れさまでした!

10月の幼稚園

10月前半は運動会に向けての活動がいっぱいでした。台風や雨天で延期を繰り返しようやく運動会を終えました。そして、運動会後には再現遊びを楽しむ姿が見られました。
☆ひまわり組とちゅうりっぷ組が一緒にリレー☆
 
☆カメの『スイ』ちゃん☆
幼稚園の池にカメの『スイ』ちゃんがやってきました。毎日池の周りに子どもが集まり『スイ』ちゃんを眺めています。
 
ちゅうりっぷ組の様子>
☆ドングリとリンゴ☆
折り紙でドングリやリンゴを折りました。説明を聞いて上手に折っていました。

☆巨峰とマスカット?☆
画用紙を細長く切り、ブドウを作りました。大粒小粒いろいろな実がついています!

☆運動会の絵☆
運動会で頑張ったことを思い出して描きました。

☆外で大繩やドンジャンケン☆
大縄を先生に回してもらい、楽しそうに跳んでいました。また、築山を回るように線を描き、ドンジャンケンを楽しんでいます。
 

<ひまわり組の様子>
☆運動会で頑張ったところを発表☆
みんなの前で、運動会で自分がどんなところを頑張ったかを発表しました。

☆ハロウィンのカボチャ☆
オレンジの画用紙でカボチャを折り、表情を貼り絵で作りました。

☆動きのある絵☆
運動会で自分がどのような体の動きをしていたかを思い出し描きました。

☆ルールのある鬼遊び☆
『開戦ドン』といわれる鬼遊びです。あっという間にルールを飲み込んで、元気に遊んでいました。

☆プール横のミカンの木☆

オレンジに色づき始めたミカン。週末にとりに食べられないようにひまわり組のお友達が収穫してくれました。

☆落ち葉遊び☆
桜の葉を拾って遊んでいた子供たちが、葉に穴を空けたものを紙に貼って、サインペンで描き入れて、思わず笑顔になってしまうようなほっこりした作品を作ってくれました。
 

芋ほり

芋ほりをしました。自園の畑で芋ほり体験ができるなんて最高です!
      
お天気を見計らい、前日には用務さんが弦を掃ってくださいました。
夏の雑草が沢山になる時期には、お休みの日まで畑の草取りをしてくださいました。そのおかげで、今年はとても良いお芋が収穫できました!
始めに、ひまわり組が掘り、その後にちゅうりっぷ組が掘りました!
      
 
 
       
お土産に持ち帰ったお芋は、どんなお料理に変身したのかな?
     
これはいくつのお芋が合体しちゃったのかな?
             

園外保育~高倉公園~

運動会の後に予定していた園外保育でしたが、運動会が1週間延期したことで、運動会よりも先に行くことになりました。でも、ドングリを拾うことが、一番の目的だったので、この時期を外すわけにはいきません!
少し肌寒い一日となりましたが、高倉公園目指して出かけました。ちゅうりっぷ組は初めての園外保育です。友達と並んで歩きました。

公園に着きました。ひまわり組はグループごとに散策です。いろいろなどんぐりが載っているシートを各グループ1枚持って、拾ったドングリの種類を調べながら拾いました。植物博士に聞くお友達もいましたよ!
 
 
ちゅうりっぷ組は、「クラスで製作に使うドングリを集めよう!」と、張り切って拾っていました。後半は、うちに持ち帰る分を拾いました。
 
       
たくさんのドングリを拾った後は、お弁当を食べました。
 
記念写真を撮ってから、幼稚園へ戻りました。
 
帰りは、ちゅうりっぷ組とひまわり組でペアになって歩きました。さすがに年長は歩くのが上手で、助かりました!
       

運動会 楽しかったね!

台風の影響を受けたり、昨日も雨になったりして何度も延期となった運動会でしたが、本日無事に行うことができました。
練習の中で、日を重ねるごとにどんどんレベルアップしていた子供たち。今日は更に頑張りを見せ、一人一人が輝いた一日でした。
<入場行進>
少しだけオリンピック選手の入場を真似してみました。応援の旗の作成のご協力ありがとうございました!

<開会式>
ひまわり組の子供たちは、一人一役係がありました。始めの言葉の係と準備体操の先生が頑張りました。
       
 
<かけっこ>
生き生きとした表情でゴールを目指していました!
 
<ちゅうりっぷ組個人競技「パワーアップ!ヒーローをめざせ!」>
体のいろいろな動きを楽しみながら取り組んできました。最後にゲットするのはヒーローに変身するベルトです。
 
 
 
<ひまわり組個人競技「あきらめないぞ!どんなときも」>
自分の目標を決めて、フープや縄跳び、鉄棒、竹馬にチャレンジしてきました。今までで一番かっこいい姿を披露しました!
 
 
<ちゅうりっぷ組リズム「みんなヒーロー!!」>
ヒーローのベルトを付けて、かわいく、そしてかっこよく踊りました!
 
     
<ひまわり組リズム「DREAMIN´ ON」>
いくつかの曲の候補から、子供たちが気に入ったものを選びました。手旗を手具にかっこよく踊りました。
 
<ひまわり組リレー「★力走★疾走★快走★」>
3チームで何度も走りこんできました。毎回勝負の後は、走順を再検討し、運動会当日に挑みました。
 
<親子フォークダンス「夢をかなえてドラえもん」>
運動会の最後にほっとするひと時。親子でフォークダンスを楽しみました。
 
 
<閉会式>
力を出しきった運動会の締めくくりです。終わりの言葉は一部にちゅうりっぷ組の言葉も織り込みました。
 
そして頑張った子供たちの心に、今日のことがよき思い出として残るように、「頑張りメダル」のプレゼントです。
 
素敵な運動会になってよかったね!お手伝いくださった係の皆様、応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

運動会に向けて頑張っています!

ひまわり組もちゅうりっぷ組も、9月半ばより運動会に向けて様々な活動に取り組んでいます。
運動会の入退場門に、自分の顔を描いたものを飾っています。赤い帽子がちゅうりっぷ組、黄色い帽子がひまわり組が描いたものです!運動会当日のご覧ください!

色々な国の旗を描き、運動会の会場を飾ります。
 
<ちゅうりっぷ組の取組>
かけっこ、個人競技、リズムの取組の様子です。

ケンパやハードル、一本橋に台のよじ登りなど、様々な動きに挑戦です。
 
 
リズムでは、一部にパラバルーンを使います!

<ひまわり組の取組>
縄跳び、鉄棒、竹馬、フープのどれか一つに目標を定めて取り組んできています。
 
 
      
リレーは、3チームで走ります。それぞれのチームで、毎回走る順番を話し合い、どうしたら自分のチームが勝てるかを考えています。
 
リズムは手具に手旗をもって踊ります。

運動会には、頑張ってきた子供たちに、是非温かいご声援をお願いいたします。

9月の幼稚園

2学期スタート!9月の様子です。
☆おうちチャレンジ☆
夏休みに「おうちチャレンジ」したことをみんなの前で発表しました。いろいろなチャレンジがあってとても楽しい報告でした!
 
☆ハガキかきと移動郵便局の来園☆
敬老の日に向けて、おじいちゃん、おばあちゃんにハガキを送りました。ちゅうりっぷ組は、畑で育てたオクラの切り口のスタンプをハガキに押し、ひまわり組は野菜や葉の絵を墨汁で描き、色を付けて絵手紙風に仕上げました。
 
そして、郵便局の方に移動ポストを持ってきていただき、みんなで投函しました。
 
 
☆大根の種まき☆
裏の畑に大根の種を植えました!
 
☆二クラスのお弁当の様子☆
9月の後半は、どちらのクラスも運動会に向けての活動がメインになっていました。めいっぱい体を動かし、その後のお弁当は格別のおいしさです!ホールでのお弁当と園庭や屋上でピクニック気分のお弁当の様子です!
       
 

2学期始まりたての各クラスの遊びの様子です。
<ひまわり組の様子>
☆1学期の再現遊び☆
1学期の終わりに楽しんでいた遊びを再び楽しんでいました。
 
☆リトルホース来園☆
リトルホースが遊びに来た日がありました。ひまわり組の子どもたちと触れ合いました。ちゅうりっぷ組はもう少し先になります。お楽しみに!
       
<ちゅうりっぷ組の様子>
☆おうちごっこ☆

ウレタン積み木で遊ぶ様子です。ままごと道具もふんだんに使って楽しそうでした。
☆園庭のお茶会?☆
ひまわり組が園庭で運動会に向けてチャレンジしているときに、熱中症にならないようにと担任が休憩所を作ったのですが・・・その場を活用していたのはひまわりでなくちゅうりっぷ組。水筒を持ち込んでお茶会です。思わずかわいくてシャッターを押してしまいました。