学年・学級だより

幼稚園日誌

生ごみリサイクルの土作り

2学期の栽培物の畑つくりのために、土作りを行いました。

ご家庭からお料理の際に出た野菜くずや、第四中学校、あさひがおか保育園、夢ふうせんさん等の近隣の施設

の給食から出た野菜くずなどをいただき、活動に取り組みました。

今回も両学年ともに取り組みました。

両方のクラスの様子を、土作りの手順に沿って見ていきましょう。

 

まずは野菜くずを袋から取り出します。

いろいろな野菜がありましたよ。

ニンジン、玉ねぎ、キャベツ、オレンジ、大根、ごぼう・・・

野菜の皮は「バリア」といって野菜の実を守る力があります。

そして、野菜の葉の生えている部分は「生長点」といって野菜が育つ力があります。

この部分があるかどうかを探しながら、土の中にいる菌(子どもたちは菌ちゃんと呼んでいます。)

が野菜くずを分解しやすいように手で野菜をちぎって小さくしていきました。

 

 

 

 

 

 

ちぎった後は、更に細かくなるようにみんなで踏んでいきます。

            

先生たちもジャンプ!ジャンプ!  

 

 

 

 

 

 

次はぼかしを野菜にまぶしていきます。このぼかしが菌ちゃんパワーにつながるのです!!!

 

最後に畑に野菜くずに入れて土とよく混ぜ合わせ、お布団代わりにシートをかぶせて、今日の作業は終わりです。

 

 

 

 

 

 

 

これからは、菌ちゃんはみんなが用意してくれた野菜くずを美味しく食べて(分解して)くれるはず!

次回は、またこの土を混ぜていきます。

さて、菌ちゃんはどんなふうになっているかな!?

楽しみですね!!

みんなの笑顔が集まりました!!

13日月曜日から、年少ちゅうりっぷ組・年長ひまわり組が揃って登園です。

朝からみんなの元気な「おはようございます!」の声が園庭に響き渡りました。

久しぶりにちゅうりっぷ組とひまわり組の子ども達が顔を合わせ、

ひまわり組の子どもたちの中から「ちゅうりっぷ組さんが来てる!」と喜ぶ声が聞こえました。

幼稚園に活気が戻ってきてとても嬉しいです。(*^▽^*

 

子ども達の様子をお知らせします!

まずは、年長ひまわり組です。

ひまわり1 ソーシャルディスタンスを保つため、年長はホールに集まります。

一緒の場に集うのは久しぶりです!

 

『なつの思い出』のお話の中でおうちの人と工作を楽しんだことを紹介してくれたお友達がいました。

その時の作品を、みんなに見せるために持ってきてくれました。

ひまわり2ひまわり3ミニチュアのお店屋さんです。

何日もかけておうちの人と作ったそうです。本物そっくりで「すご~い!!」と感嘆の声があがりました。

1つ1つ丁寧に作られていることを子ども達も感じたようです。

ひまわり7小さいものを作るのは根気がいりますよね。

お気に入りはパン屋さんだそうです。

こちらは、今巷でも大人気のガチャポンです。

小さな玉(カプセル)はお兄ちゃんが手伝ってくれたそうです。

ひまわり5右側についているダイヤルを回すとコロッと小さな玉(カプセル)が出てきます。

ひまわり6「当たり!!のカプセルもある。」ということを教えてくれました。

試しに担任が回してみると・・・なんと大当たり!!だったそうです。

大当たりは嬉しいものです!!

しばらく保育室に展示させてもらう予定です。

年長組はおうちの人のお手伝いを頑張ったり、目標をたてて過ごしたりして充実した夏休みを過ごせたようです。

夏休みならではの体験をつくる機会は少ない夏休みでしたが、各ご家庭で工夫して夏休みを過ごしてくださり、

保護者の皆様には感謝しています。ありがとうございました。

   

みんなの笑顔が集まりました ~その2~

ちゅうりっぷ組でも子どもたちが登園して、一つの保育室に集まりました。

みんなで一緒に集まると笑顔があふれます。

ちゅうりっぷ組は、みんなで製作に取り組みました。

祖父母の方や親しい方に送るはがきの飾り付け製作です。

こちらのクラスも、ソーシャルディスタンスを保つため、一つの机に二人で座り、製作開始です。

1学期に習得した、ノリとハサミを使った活動で、秋の花「コスモス」を作りました。

 

 もうすぐポストに投函します。楽しみにして待っていてくださいね。

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ

★ぷちっこ・なかよしきっずに参加してくださっているみなさんへ★

緊急事態宣言が9月30日㈮まで延長されましたが、

ぷちっこ・なかよしきっずは感染症対策を十分に行って、

以下の日より再開いたします。

ぷちっこ再開日⇒9月21日(火)より

なかよしきっず再開日⇒10月5日(火)より

  ※感染状況によって変更する場合があります。その場合はHPでお知らせします。

楽しみに待ってくださりありがとうございます。

当日は親子で検温を済ませて登園してください。

保護者の方はマスクの着用をお願いいたします。

ご協力をよろしくお願いいたします。

お会いできるのを楽しみにしています!!

5歳児3日目の登園日

今日は、5歳児ひまわり組の登園日でした。

毎日会えないのは残念ですが、会えた時の喜びは大きくなります。

そして、笑顔で登園してくる姿が見られるのは本当に嬉しいです!!

 

さて、クラスでは・・・

昨日の年少組と同様、年長組でも『なつの思い出』の紹介が始まりました。

年長組は、誰と何をしたかなど聞いている友達に伝わりやすいように話をしています。

なつのおもいで3 自分でも『なつの思い出』をみて、出来事を思い起こしながら話しています。

聞いている友達は、興味をもって聞いていています。

「もっと聞いてみたい!」ということがあると質問をしていました。

 質問されると少しドキドキするようです。

それでも、一生懸命に答えてくれる姿はとても微笑ましいです。

友達の発表を聞くうちに、話し方も聞き方も上達してきたようでした。

次にお話ししてくれるお友達が楽しみです!

 

園庭では、年長さんの挑戦が始まりました。

昨年の年長の姿を見て憧れていた竹馬です。「できない!!」と言いながらも、繰り返し取り組んでいます。

まだ、一歩を踏み出すのも難しい時期ですが、確実に竹馬と仲良くなってきている姿が見られています。

そうです!バランスが少しずつとれるようになってきているのです。

たけうま 

年長さんの挑戦はまだ始まったばかりです。

他にも、フラフープや鉄棒に取り組んでいる姿も見られましたよ。

園ではみんなの頑張る姿を支えてきます!!

お家の方からの励ましも支えになります。ぜひ頑張る姿に声をかけ、背中を押してあげてください。

明後日は、どのような姿が見られるか楽しみです。