学年・学級だより

幼稚園日誌

じゃがいもや夏野菜のお弁当

じゃがいもやピーマン、いんげんなどの野菜がたくさん収穫できました。
子供たちは、自分で畑やプランター、植木鉢の野菜を嬉しそうに収穫しています。
6月は、雨も降りましたが、お日さまがたくさん出てきて、毎日夏野菜がどんどん生長しています。
「こんなに取れたから、お姉ちゃんにも分けてあげよう。」
「お母さんに、お料理してもらおう。」
6月下旬のお弁当です。こんなお料理になって、お弁当に入っていました!
肉じゃが
 
じゃがいものチーズのせ

きゅうりなどとあえて、ポテトサラダ

マッシュポテト ハート型

フライドポテト (じゃがいもの皮には栄養がたくさん、皮ごとフライ)

ピーマンみそ炒め

6いんげん

じゃがいもや夏野菜は、この他にも、たくさんお弁当に入っていました。
ご協力いただいた保護者の方、ありがとうございました。

じゃがいも、夏野菜収穫

今年の3月に種芋を植えて、6月になり、こんなに大きなじゃがいもになりました。

土の中から、次々に大きなじゃがいもが出てきて、みんな大喜びです。
  

  
「見て見て、すごいでしょ!」

じゃがいもをみんなで数えることにしました。「小さいじゃがいもは、山にしておこう。」

中くらいのじゃがいも

大きいじゃがいも

みんなで、10の列を数えました。
10 20 30 40.。。。。100.。。

全部で何と、1000個以上ありました。
第七幼稚園が畑でじゃがいもを作るようになり、前代未聞の大豊作でした。
子供たちも先生も大喜びです!
年少組にも分けてあげることにしました。

プール開き

梅雨の合間の19日、久しぶりにお日さまがでて、プール開きをしました。

「みんなが水と仲良しになり、楽しくあそべますように!」とお神酒をプールに入れました。

年長組の先生も、「水と仲良くなり、怪我をしないで楽しくプール遊びができますように!」とお神酒を入れました。

「怪我がなく安全でプール遊びができるように」とプールの四つ角に塩を置きました。

体操、シャワーをしてみんなで忍者や赤ちゃんになって遊びました。
「気持ちいいね!」 年少

竹太鼓で、汗をかいたから、プール遊びは最高でした。
「今年はたくさん入れるかな?」 年長

先週、年長組がプール掃除をしてくれたので、プールがピカピカになりました。
そして、無事プール開きをすることができました。
今年の夏は、暑いといいですね。
たくさんプールで遊びましょう!!

引き渡し訓練

震度6弱の地震が発生したという想定で、避難訓練をしました。
自分の身を守るために、椅子の下に頭を隠しています。

こちらも机の下に隠れて避難しています。

ホールに全員が集まりました。
園長先生から、引き渡し訓練の話を聞きました。

年長組は、みんなで集まり、お家の人が迎えに来るまで防災バックの中身を見ています。

年少組も、先生の話を聞いて、落ち着いて待つことができました。

小雨が降る日でした。両手が空くようにリュックサックを背負ってきたり、小さい子をおぶっていたりする保護者の方がいました。

今回、保護者アンケートの中で、どんなことをしましたか?より
★家の中でも靴をはいてすごす。
★近所の人への声かけ、安否確認
★主人に災害伝言メモにメモを残す確認をした。
★家族の集合場所を決めておく。
★おにぎりを持って出た。
アンケートご協力ありがとうございました。
最近各地で大きな地震が頻発しています。普段の備えを心がけましょう。

ぷちっこの日&ようじえんまつりのお誘い

6月のぷちっこの日がありました。おもちゃで遊んだり、遊具で遊んだり、お母さん同士おしゃべりしたり、とあっという間に時間が過ぎていきました。最後に、みんなで集まって、大型絵本をみました。

次回ちゅうりっぷの日は、6月22日(金)です。小さいお友達お待ちしています。
水遊びもあります。着替えもお持ちください。
7月7日(土)ようじえんまつりのチケットまだ申込できます。ご連絡お待ちしています。
第七幼稚園 電話 042-586-3770

6月の誕生会でござる

6月生まれの友達の誕生会がありました。

誕生会の友達が殿様に変身して登場!

園長先生からプレゼントを胸につけてもらい、お母さま方も入場してみんな勢ぞろい

子供のインタビューでは、好きな果物を話してくれました。お母さま方は、子供が小さいときに好きだった本を紹介してくれました。

つき組が司会をしました。みんなで考えた司会の言葉を、大きな声で堂々と言っていました。

園長先生からは、玉手箱のカードとプレゼントが手渡されました。

先生からは、お城の写真たてが贈られました。


ぷちっこエントリーしている友達(未就園)もお祝いされました。


幕間はつき組が手遊びをしました。PART1

つき組の出し物は「ふしきなつぼ」です。
ふしぎなつぼに〇〇と△△を入れると「~~~」になりました。という内容でした。
それぞれのグループのパフォーマンスも全部違って面白かったね。













つき組の幕間PART2

保護者の方は「エビカニクス」劇を交えて踊ってくれました


おやつは、みんなでホールで食べました。みんなで食べたら〇倍おいしいね!


月生まれの誕生会が行われました。出し物や司会をしてくれた年長さん、保護者の方々、参加した皆さんありがとうございました。

みんなともだちあさひっこ6月

第七幼稚園の4歳児と、あさひがおか児童館の2・3歳クラス、そして地域のお友達と一緒に遊ぶ「みんなともだちあさひっこ」が始まります。
初めに、幼稚園の先生やぷちっこスタッフ(保護者の有志)の紹介がありました。

あさひがおか児童館のスタッフの紹介です。

「なんじゃもんじゃ忍者」を踊り体をほぐします。

好きな場所で遊びます。一本橋

すべり台

トンネルも人気です。

まとあては、小さい子から。。。

4歳児のみんなまで、三つの的にチャレンジ!

砂場も人気で思い思いに遊んでいました。

最後は、児童館の先生と一緒に「空に響け!ヒノソング」をみんなで踊りました。

児童館や地域のお友達がたくさんきてくださった「みんなともだちあさひっこ」
楽しんでいただけましたか!?
地域の方、お手伝いしてくださったスタッフの方々、ありがとうございました!

地域の未就園のお友達、今後の予定
ちゅうりっぷの日6月22日(金)・7月3日(火)
ぷちっこの日7月6日(金)七夕の集い(申込必要)
お待ちしております(^_-)-☆

タグラグビー レッドドルフィンズ

日野レッドドルフィンズの選手が第七幼稚園に来てくれました。

みんなで、体操をして体をほぐします。

選手たちのデモンストレーションの後、園児もラインアウトにチャレンジしました!

こちらもラインアウト!

園児たちは、みんなラインアウト大成功です。

先生の代表もラインアウト成功しました。

次は、ラグビーボールをみんなで回して、12345・・・20
落とさないように、気をつけて!

次は、ボールをもって、リレーにチャレンジ!!

そして、タグ取りにもチャレンジです。選手も園児もいっぱい走って楽しみました。

ほし組のみんなと日野レッドドルフィンズ

つき組のみんなと日野レッドドルフィンズ

「さよなら、ありがとうございました。」とお礼の挨拶をした後も、選手の周りは子供たちでいっぱいでした。

たくさん遊んでいただいたレッドドルフィンズの選手の方々、本当にありがとうございました。

これから、リーグ戦が始まります。全力を出して頑張って下さい!
みんなも一緒に応援しましょう(^_-)-☆

プール前指導

6月になると、もうすぐプール遊びが始まります。第七幼稚園では、プール遊びが始まる前に、手順や約束を伝えるため、先生達が「プールに入るとき」の劇をしました。
「洋服を脱いだらどうするんだっけ?」

そう、ちゃんとたたんで椅子の上に置きます。

タオルは、クルクルまいて、テーブルの上に置きます。
お家でも是非、上手にタオルがまけるか、やってみてください。
   
プール遊びの時、プールの周りで走らない。という約束があります。走るとどうなりますか?

シャワーの浴び方も、実演しました。手や足、体、顏、頭!しっかり水で流しましょう。

最後に、手順や約束をカードで確認しました。

最後に、みんなで体操をしました。「かえるのたいそう1234!」

今年はプールに何回は入れるかな?
みんなで楽しいプールになるようにしましょうね(^_^)/~

幼稚園公開5月

幼稚園公開が5月25日(金)、26日(土)の二日間行われました。その頃の遊びの様子もお伝えします。
年少組の砂場では、友達と山を作ったり、電車をつなげて走らせたりする姿が見られました。

年少組は、傘に思い思いの模様やしずくをつけて飾りました。

こちらにの年少組は、思い思いのちょうちょに色を塗ったり、自分でちょうちょを描いたりしました。

年長組は、あじさいを織紙で作りました。

こちらの年長組は、折り紙で折ったあじさいをグループで作りました。

年長組、体を動かしていろいろな動きを楽しみました。

年長組「ねべねべそこぬけ」6人組でもできるようにみんなで声をかけあっていました。

年少組の積木遊び「みんなで、〇〇の国にしゅっぱつだ。おー!」

年少組のお店屋さんごっこ「はいどーぞ!」

年少組、みんなで「いちごミルク」ゲームをしています。「いちごかな?ミルクかな?」何回もやるうちに、だんだん素早く動けるようになりました。

年長組は、親子で苗植えをしました。お父さんの声です。「初めて苗を植えました。」

さて、何の苗を植えたでしょうか?秋になったら、収穫して「芋煮会」をします。
みんなで、お世話したり、大きくなる様子を見守っていったりしましょう!

あさひがおか保育園の栄養士、調理員の協力を得て、「栄養講習会」を開催しました。参加したお母さん方は、出汁の味のおいしさや、カジキマグロの食べやすい味付けなどに感激していました。その後、保護者の方の質問にも答えてくださいました。

保育園のメニュー「カジキマグロの酢豚風とごまごはん、春雨スープ」