文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園日誌
入園式2018
平成30年度 第34回 第七幼稚園の入園式が行われました。

ご家族揃って、入園式に。。という方もいました。

新入園児もホールに集まり、入園式が始まりました。
「第七幼稚園の園歌」をみんなで歌いました。

園長先生のお話です。「皆さんが来るのを待っていました。明日から仲良く遊びましょう!」

教育委員会からは、学校課課長がご挨拶してくださいました。

来賓を代表して、日野第六小学校の校長先生が、ご挨拶してくださいました。

職員紹介の初めは、年長組の先生です。

園長、フリー教諭、用務員の紹介です。

年少組の先生は、自己紹介の後「おはながわらった」の歌を歌いました。

年長組のお兄さん、お姉さんによる「歓迎のセレモニー」がありました。

入園・進級記念写真 つき組

進級記念写真 ほし組

入園記念写真 にじ組

入園記念写真 そら組

教職員です。宜しくお願いいたします。
ご家族揃って、入園式に。。という方もいました。
新入園児もホールに集まり、入園式が始まりました。
「第七幼稚園の園歌」をみんなで歌いました。
園長先生のお話です。「皆さんが来るのを待っていました。明日から仲良く遊びましょう!」
教育委員会からは、学校課課長がご挨拶してくださいました。
来賓を代表して、日野第六小学校の校長先生が、ご挨拶してくださいました。
職員紹介の初めは、年長組の先生です。
園長、フリー教諭、用務員の紹介です。
年少組の先生は、自己紹介の後「おはながわらった」の歌を歌いました。
年長組のお兄さん、お姉さんによる「歓迎のセレモニー」がありました。
入園・進級記念写真 つき組
進級記念写真 ほし組
入園記念写真 にじ組
入園記念写真 そら組
教職員です。宜しくお願いいたします。
平成29年度 修了式
29年度の修了式が、第七幼稚園で行われました。

学事報告の後、修了児57名一人一人に園長先生から、修了証書が手渡されました。

修了証書をもらったら、「大きくなったら、ピアノを弾く人になりたい!」などなどと将来の夢をみんなの前で発表しました。
次に、みんなで「地球はみんなのものなんだ」を歌いました。

園長先生の話

教育委員会の話

来賓の話

年少からの贈る言葉と年長のお別れの言葉

保護者の皆様からのプレゼントです!

平成29年度、第七幼稚園に通った皆さん、一人一人の夢をもち、大きく羽ばたいてください!
修了おめでとうございます!
学事報告の後、修了児57名一人一人に園長先生から、修了証書が手渡されました。
修了証書をもらったら、「大きくなったら、ピアノを弾く人になりたい!」などなどと将来の夢をみんなの前で発表しました。
次に、みんなで「地球はみんなのものなんだ」を歌いました。
園長先生の話
教育委員会の話
来賓の話
年少からの贈る言葉と年長のお別れの言葉
保護者の皆様からのプレゼントです!
平成29年度、第七幼稚園に通った皆さん、一人一人の夢をもち、大きく羽ばたいてください!
修了おめでとうございます!
明日の雪の登降園について
明日1月23日は、大雪が予想されるため、登園時間を10:30 降園15:00となります。四中避難訓練は、ありません。
なお、明日の朝の状況によっては、朝7:30頃より電話連絡網を流すこともあります。
明日のちゅうりっぶの日は、10:30からとなりますが、中止となる場合もあります。園に問い合わせください。
宜しくお願いします。
なお、明日の朝の状況によっては、朝7:30頃より電話連絡網を流すこともあります。
明日のちゅうりっぶの日は、10:30からとなりますが、中止となる場合もあります。園に問い合わせください。
宜しくお願いします。
3学期 始業式
2018年 平成30年の新しい年が始まりました。みんなでホールに集まり始業式を行いました。「あけましておめでとうございます。」の挨拶と園長先生の話の後、園歌を歌いました。

松本先生の冬休みの話は、大掃除やお家のお手伝いをしたということでした。

園長先生は、初詣に日野七福神巡りに行った話でした。健康のため、歩いてまわりました。

森先生と大原先生は、コマのキャッチボールでした。回りながら、お盆の上から上へ飛んでいきました。

渥海先生は、コマで線香花火の技を見せました。

もう一つ、かつおの一本つりも見せてくれました。

髙橋先生は、コマの地球周りをして、5周も周りみんなびっくりしていました。

3学期にはどんなことがあるか、スライドで見て期待をもつことができたようでした。

皆さんの今年、3学期の目標は何ですか?
今年も元気いっぱい、みんなで楽しい1年にしましょう。
今年も宜しくお願いいたします!
松本先生の冬休みの話は、大掃除やお家のお手伝いをしたということでした。
園長先生は、初詣に日野七福神巡りに行った話でした。健康のため、歩いてまわりました。
森先生と大原先生は、コマのキャッチボールでした。回りながら、お盆の上から上へ飛んでいきました。
渥海先生は、コマで線香花火の技を見せました。
もう一つ、かつおの一本つりも見せてくれました。
髙橋先生は、コマの地球周りをして、5周も周りみんなびっくりしていました。
3学期にはどんなことがあるか、スライドで見て期待をもつことができたようでした。
皆さんの今年、3学期の目標は何ですか?
今年も元気いっぱい、みんなで楽しい1年にしましょう。
今年も宜しくお願いいたします!
お楽しみ会
1つの炎から、「勇気」「元気」「優しさ」「がんばる気持ち」の4つの炎が灯され、110名の園児達一人一人にも4つの炎が届けられました。

みんなで、炎を見つめました!第七幼稚園のキャンドルサービス

みんなの心にも「勇気」「元気」「優しさ」「がんばる気持ち」が届きますように!

みんなが静かな心になると、鈴の音と共に、サンタクロースが本当に来てくれました。

サンタさんは日本語がわかるチョコを食べて、みんなの質問に答えてくれました。

その後、一人一人名前を呼ばれて、プレゼントをいただきました。

つき組

ほし組

にじ組

そら組

第2部は、チーム魔女さんによる絵本の朗読を楽しみました。内容は「まじょのぼうし」の話です。

チーム魔女さん、楽しいお話をありがとうございました!

第3部は、おやつタイム!あたなはどちらのケーキを選んだかな?

年長組、年少組がペアになり、一緒にケーキを食べて「楽しいパーティー」気分も盛り上がりました!

みんなが作ったリースや壁面飾で、夢の世界に変身したホールで1日限りのすてきな「お楽しみ会」を過ごしました。
サンタさんまた、来年も待っています(^_-)-☆
みんなで、炎を見つめました!第七幼稚園のキャンドルサービス
みんなの心にも「勇気」「元気」「優しさ」「がんばる気持ち」が届きますように!
みんなが静かな心になると、鈴の音と共に、サンタクロースが本当に来てくれました。
サンタさんは日本語がわかるチョコを食べて、みんなの質問に答えてくれました。
その後、一人一人名前を呼ばれて、プレゼントをいただきました。
つき組
ほし組
にじ組
そら組
第2部は、チーム魔女さんによる絵本の朗読を楽しみました。内容は「まじょのぼうし」の話です。
チーム魔女さん、楽しいお話をありがとうございました!
第3部は、おやつタイム!あたなはどちらのケーキを選んだかな?
年長組、年少組がペアになり、一緒にケーキを食べて「楽しいパーティー」気分も盛り上がりました!
みんなが作ったリースや壁面飾で、夢の世界に変身したホールで1日限りのすてきな「お楽しみ会」を過ごしました。
サンタさんまた、来年も待っています(^_-)-☆
むくろじ探検隊
皆さんむくろじって知っていますか?私たちはむくろじ探検隊です。
幼稚園に現れたお姉さん方、山やお寺などにある木の実のお話をしてくださいました。

このむくろじを割ると、中から黒い種が出てきます。
この種は、お正月の羽つきの時に使う羽根についている物です。

でも今日は、このまわりの果肉を使います。

そして、種を自分のペットボトルに入れて、水も入れてレッツ ダンス!
むくろじ~むくろじ・・・とペットボトルを踊りながら振ると。。。

あら、不思議!!??泡だらけになりました。
踊っているうちに泡だらけ!!これには、園児もビックリ!!
むくろじの実には石鹸の成分があり、昔はこの実を使ってお洗濯をしたそうです。

そして、屋上でむくろじの実の液で作ったシャボン玉を膨らませました。

見て見て!大成功です!(^^)!

今度はたくさんふいてソフトクリームの出来上がり!

みんなでブクブク.。o0

今日は不思議な体験をしました。最近少なくなってしまったむくろじの木ですが、むくろじ探検隊の方たちが探してきてくださったので、ワクワクどきどき楽しい体験をすることができました。ありがとうございました(^_-)-☆
幼稚園に現れたお姉さん方、山やお寺などにある木の実のお話をしてくださいました。
このむくろじを割ると、中から黒い種が出てきます。
この種は、お正月の羽つきの時に使う羽根についている物です。
でも今日は、このまわりの果肉を使います。
そして、種を自分のペットボトルに入れて、水も入れてレッツ ダンス!
むくろじ~むくろじ・・・とペットボトルを踊りながら振ると。。。
あら、不思議!!??泡だらけになりました。
踊っているうちに泡だらけ!!これには、園児もビックリ!!
むくろじの実には石鹸の成分があり、昔はこの実を使ってお洗濯をしたそうです。
そして、屋上でむくろじの実の液で作ったシャボン玉を膨らませました。
見て見て!大成功です!(^^)!
今度はたくさんふいてソフトクリームの出来上がり!
みんなでブクブク.。o0
今日は不思議な体験をしました。最近少なくなってしまったむくろじの木ですが、むくろじ探検隊の方たちが探してきてくださったので、ワクワクどきどき楽しい体験をすることができました。ありがとうございました(^_-)-☆
12月誕生会
12月生まれのお友達のお誕生会がありました。
誕生児のインタビューは「好きなお菓子は何ですか?」でした。

保護者のインタビューは「小さい頃に遊んでいたおもちゃは何ですか?」で、実際に遊んでいたおもちゃを持ってきてくださったお母さんがいました。

お誕生会の歌「うきうきバースディー」がみんなからのプレゼントです。

年長記念写真

年少記念写真

ぷちっこのお友達もお誕生会に参加してくれました。

保護者の出し物は「ばけばけばけたくん」でした。
お誕生児がばけてくんにいろいろなものを食べさせています。

ばけたくんは、変身します。


大変だ。見つかっちゃう!ばけたくんはソーダを飲んで消えちゃった!

アイディアいっぱいの出し物でした。

卒園児の保護者「セブンスター」による演奏もありました。

歌、オカリナ、鉄琴、鈴、ベースギター、ドラム、ギター、ピアノの素敵なハーモニーでした。園児からはアンコールの声もあがり、一緒に「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。

年少児の歌は「うさぎのはらのクリスマス」でした。

年長児の歌は「たきび」でした。

12月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます(^_-)-☆
お母さん方、「セブンスター」出演してくださった方々ありがとうございました!
誕生児のインタビューは「好きなお菓子は何ですか?」でした。
保護者のインタビューは「小さい頃に遊んでいたおもちゃは何ですか?」で、実際に遊んでいたおもちゃを持ってきてくださったお母さんがいました。
お誕生会の歌「うきうきバースディー」がみんなからのプレゼントです。
年長記念写真
年少記念写真
ぷちっこのお友達もお誕生会に参加してくれました。
保護者の出し物は「ばけばけばけたくん」でした。
お誕生児がばけてくんにいろいろなものを食べさせています。
ばけたくんは、変身します。
大変だ。見つかっちゃう!ばけたくんはソーダを飲んで消えちゃった!
アイディアいっぱいの出し物でした。
卒園児の保護者「セブンスター」による演奏もありました。
歌、オカリナ、鉄琴、鈴、ベースギター、ドラム、ギター、ピアノの素敵なハーモニーでした。園児からはアンコールの声もあがり、一緒に「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。
年少児の歌は「うさぎのはらのクリスマス」でした。
年長児の歌は「たきび」でした。
12月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます(^_-)-☆
お母さん方、「セブンスター」出演してくださった方々ありがとうございました!
旭小給食交流
今回の旭小では、5年生との交流と給食体験がありました。
初めに5年生の素晴らしい歌声を聞きました。

次は、合奏「情熱大陸」でした。幼稚園児にとって聞き慣れた曲であったため、聞いている私たちもとても楽しい気分になりました。

合唱と合奏が終わると、園児達がみんなを代表して感想を次々話していました。

次はグループの5年生が考えた遊びをみんなでしました。
「ハンカチ落とし」「だるまさんがころんだ」

「もぐらたたき」「ボーリング」

「すごろく」「折り紙製作」

遊びの後は、お待ちかねの「給食」です。5年生がしっかりサポートしてくれて、自分でできるところは、やらせてもらい準備完了!

栄養士さんのメッセージを読んでもらい、「いただきます」をしました。

ほし組と5年3組

つき組と5年2組

メニューはカレーとフレンチサラダ、牛乳、りんごでした。

おいしいカレーにおかわりをする子がたくさんいました。ペアのお兄さんがよそってくれました。

サラダのおかわり「このくらい食べられる?」と優しく声をかけてくれました。

「ごちそうさま」の後は、掃除をしました。
流しをゴシゴシ!ほうきでシュシュ!

雑巾がけもがんばるぞー!

日野市のバスで旭小まで連れて行っていただき、貴重な体験をしてきました。
今日の遊びのためにたくさん準備をしてくれた5年生、給食の味(カレーは少しピリッとしました)もとてもよく、ほとんどの子達が完食していました。
「給食が食べられた。」という自信をもつことができたり、「5年生と楽しく遊べた。」という思いをもつこともできたりしました。ますます小学校への期待が膨らんだようです。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
初めに5年生の素晴らしい歌声を聞きました。
次は、合奏「情熱大陸」でした。幼稚園児にとって聞き慣れた曲であったため、聞いている私たちもとても楽しい気分になりました。
合唱と合奏が終わると、園児達がみんなを代表して感想を次々話していました。
次はグループの5年生が考えた遊びをみんなでしました。
「ハンカチ落とし」「だるまさんがころんだ」
「もぐらたたき」「ボーリング」
「すごろく」「折り紙製作」
遊びの後は、お待ちかねの「給食」です。5年生がしっかりサポートしてくれて、自分でできるところは、やらせてもらい準備完了!
栄養士さんのメッセージを読んでもらい、「いただきます」をしました。
ほし組と5年3組
つき組と5年2組
メニューはカレーとフレンチサラダ、牛乳、りんごでした。
おいしいカレーにおかわりをする子がたくさんいました。ペアのお兄さんがよそってくれました。
サラダのおかわり「このくらい食べられる?」と優しく声をかけてくれました。
「ごちそうさま」の後は、掃除をしました。
流しをゴシゴシ!ほうきでシュシュ!
雑巾がけもがんばるぞー!
日野市のバスで旭小まで連れて行っていただき、貴重な体験をしてきました。
今日の遊びのためにたくさん準備をしてくれた5年生、給食の味(カレーは少しピリッとしました)もとてもよく、ほとんどの子達が完食していました。
「給食が食べられた。」という自信をもつことができたり、「5年生と楽しく遊べた。」という思いをもつこともできたりしました。ますます小学校への期待が膨らんだようです。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
園外保育「明星大学」
園外保育で、明星大学に行きました。広い大学構内には、たくさんの樹木があり、秋の贈り物を見つけることができます。大学の学生さんも園児と一緒に「秋さがし」をしました。

今回の園外保育は年長と年少のなかよしペアでまわりました。年長組が秋さがしのヒントになるカードをもっています。

シダーローズ(杉ぼっくりの一種)やどんぐり、きれいな落ち葉を見つけたよ!

これはくりのいが!

くりも発見!! くりを一粒見つけた年少さんが「うちに帰ったらお母さんに栗ご飯作ってもらおう。」と言っていたとか。。

すすきも発見しました。よく見るとバッタが2匹くっついていました。

大学生と一緒に拾ったものを調べています。

こちらも、おもしろいはっぱやシダーローズです。

どんぐりから芽が出ていてびっくり!

たくさん見つけられたね。

たくさんの学生さん達と今日の秋さがしの楽しかったことを共有しました。

明星大学の方々ありがとうございました。
そして、素敵な秋をたくさん見つけられてよかったね(^_^)/~
今回の園外保育は年長と年少のなかよしペアでまわりました。年長組が秋さがしのヒントになるカードをもっています。
シダーローズ(杉ぼっくりの一種)やどんぐり、きれいな落ち葉を見つけたよ!
これはくりのいが!
くりも発見!! くりを一粒見つけた年少さんが「うちに帰ったらお母さんに栗ご飯作ってもらおう。」と言っていたとか。。
すすきも発見しました。よく見るとバッタが2匹くっついていました。
大学生と一緒に拾ったものを調べています。
こちらも、おもしろいはっぱやシダーローズです。
どんぐりから芽が出ていてびっくり!
たくさん見つけられたね。
たくさんの学生さん達と今日の秋さがしの楽しかったことを共有しました。
明星大学の方々ありがとうございました。
そして、素敵な秋をたくさん見つけられてよかったね(^_^)/~
エコアラエコクマ
年長組対象の 環境学習が行われました。
幼稚園に「エコアラエコクマ君」たちが来てくれました。

「もったいないさがし」の紙芝居をみました。
3つのキーワードは「水」「電気」「食べ物」でした。
もったいないのは、なんだったかな?おぼえているかな??

全園児が集まって、「エコでいこう」の踊りをして、エコアラエコクマと一緒に身体を動かしました。

環境学習の後は年少組もエコアラエコクマとのふれあいタイムでした!

年少組はみんなで記念写真 そら組

にじ組

みんなの地球は、私たち一人一人が守りましょうね(^_-)-☆
幼稚園に「エコアラエコクマ君」たちが来てくれました。
「もったいないさがし」の紙芝居をみました。
3つのキーワードは「水」「電気」「食べ物」でした。
もったいないのは、なんだったかな?おぼえているかな??
全園児が集まって、「エコでいこう」の踊りをして、エコアラエコクマと一緒に身体を動かしました。
環境学習の後は年少組もエコアラエコクマとのふれあいタイムでした!
年少組はみんなで記念写真 そら組
にじ組
みんなの地球は、私たち一人一人が守りましょうね(^_-)-☆