幼稚園日誌

土作り~吉田先生来園~

第七幼稚園で恒例となっている「土作り」の日に、土作りの先生であるNPO法人「大地といのちの会」 理事長 吉田俊道先生が来てくださいました。平成21年から、吉田先生直伝で「土作り」をするようになり、毎年3~4回程度、保護者の協力を得て、生ごみから”元気な土”を作って"います。その土で”野菜作り” をして、できた野菜を自分たちで収穫しています。 ”自然の恵み” って素晴らしいですね(#^.^#)
 


日野市役所の地域協働課「消費者教育」の
一環で市立・私立幼稚園に吉田先生が来て下さることになりました。
吉田先生に、第七幼稚園の子ども達と保護者に「元気な土作り」のことや「菌ちゃん」の話をしていただきました!

    
この日は雨だったので、ホールと保育室にわかれて、みんなが持ってきた”生ごみ”と、”ぼかし”を混ぜる作業をしました。生ごみを広げ、「生長点」や「バリア」の説明を聞きながら、みんなで生長点やバリアを探しました。

    
子どもも保護者も一緒に、菌ちゃんが食べやすいように、野菜を小さくちぎりました。第七幼稚園の子ども達はどの子も生ごみを嫌がらずに一生懸命ちぎっていました。


その後、さらに菌ちゃんが食べやすいように、生ごみを潰しました。
初めは子ども達、その次は、お父さんやお母さんが、自分の体重をかけて思い切り潰しました。
  
    
    
みんながちぎったり潰したりした生ごみに、いよいよ菌ちゃん(ぼかし)を入れます。「ぼかしってどんな匂いかな?」「お味噌の匂いかな?」「くさいかな??」「くさくないー!」「それー!みんなで混ぜよう!」「おもしろいね(*^^)v」 最後にみんなで「菌ちゃん がんばって、元気な土になーれ!美味しいお野菜を作るからね(^_^)/~」っと、ぼかしが混ざった生ごみにエールをおくりました。この日は雨のため、ここまでで、終了です。お天気になるまで、菌ちゃんを密封しておきました。ちょっとお休みしてね。

  
「土作り」の後は、子ども達と保護者の方々みんなでホールに集まり、吉田先生の話を聞きました。

元気な土から、超元気な野菜ができるスライドを見てびっくりしたみんな!今日のキーワード 煮干しを食べて元気もりもり!集中力アップ、野菜の皮(バリア)や生長点にかくされたすごいパワーで免疫力もアップ 

後半の保護者向け講演会は、吉田先生の熱いトークに会場が大いに盛り上がりました。熱心に質問をする保護者の方もいました。

二日後、雨がやみ、いよいよ生ごみと土を混ぜました。そして、今は「菌ちゃん」が元気に大活躍して、どんどん増えています。みんなが小さくちぎった野菜は、菌ちゃんパワーで分解され、消えてなくなり、土が醗酵してとっても温かくなっていました。

やったー大成功!!

8月9月生まれの誕生会

8月・9月生まれのお友達が王子様とお姫様に変身して入場してきました
    
    
    
    
    

今回のお誕生日のお友達は全部で15人です。舞台の上に二列になって勢ぞろいです!


子どものインタビューは[好きな飲み物は。。]
保護者の方のインタビューは[子どもが好きだった物は。。]です
    
園長先生から、カードとプレゼントが一人一人に手渡されました。


先生からのプレゼントは、写真立てです。写真立ての中には保護者の方と一緒に撮った写真が入っています。


  
      年少の記念撮影 にっこりパチッ!              年長の記念撮影 おすましでパチッ!


8月・9月生まれのぷちっこのお友達もたくさん集まってくれました。
9名のお友達が、インタビューに答えてくれました。
ぷちっこの親子もみんなとても嬉しそうでした(#^.^#)



年長組は合同で「ももたろう」の歌をベースにしてクイズ形式の掛け合い「かえうた」を披露してくれました。

  
      今月の歌は「夏のしりとりうた」です。                みんなこの歌が大好きです。


                   お母さん方は「ゆめを叶えてドラえもん」のうたの合奏でした。

9月に入って、まだ暑さが残るこの時期のお誕生会でしたが、昨年入ったエアコンのお蔭で快適でした。年長さんは準備期間がとても短い中で、かえ歌を作ってみんなに披露してくれました。お母さん方の出し物も楽しかったです。今回の誕生会も素敵な手作りのあったかい会になりましたね!みなさん ありがとうございました(^_-)-☆

9月のかしの木会

朝一番は、みんなでホールに集まり、運動会の開会式の練習をしました。整列したり、♪運動会の歌を歌ったり、「海賊体操」を踊ったり。。。次の練習は、今日よりもっとかっこよくできるように頑張ろうね (^_-)-☆この日は「かしの木会の日」だったので、練習が終わった後は、お部屋に戻ってかしの木会のおじいちゃんやおばあちゃんとゆったり遊びました。



おてだま 一緒にやろうね!
こままわし 見ててね!




おてだま じょうずね!
すーさん 一緒に遊ぼう!

久しぶりに会った「かしの木会」の方と、仲良く遊んだ子ども達です。お天気が良かったら、外での、かけっこや、いろいろなチャレンジなどをみていただけるところでしたが、あいにくの雨でした。かしの木会の方々に10月の運動会の時、みんなの元気な☆かっこいい☆かわいい 姿を見ていただきたいですね。

9月のちゅうりっぷの日

「ちゅうりっぷの日」に59組121人の親子が集まってくれました。(*^^)v 10月に行われる運動会の時に踊る「しゅりけんにんじゃ」のお面を作って、年少組さんと一緒に踊りました。第七幼稚園のホールが熱気に包まれました!にじ組・そら組・ちゅうりっぷのお友達・お父さん・お母さんみんなで踊ると楽しいね(#^.^#)
   「しゅりけんにんじゃ」
     の踊り

   「空に響け!そのシング」
     の踊り
 
   「ありとすいか」の
      大型絵本
 


ちゅうりっぷの日のお手伝いをしてくださるお母さん方、卒園児や在園児のお母さん方の紹介です。たくさんのお母さん方のお蔭で、「ちゅうりっぷの日」の運営もとてもスムーズです。感謝しています。

引き渡し訓練

大規模地震の警戒宣言が、発令されたことを想定して、引き渡し訓練を行いました!メール配信を受けて、保護者の方々が、徒歩で園児を引き取りに来ました。園児も、避難訓練をして、お迎えが来るのを待ちました。



非常持出袋の中身を紹介

     引取りカードをもらい
     引き渡し
 
しっかり手をつないで降園
 
大規模地震の警戒宣言が、発令されたことを想定して、引き渡し訓練を行いました!メール配信を受けて、保護者の方々が、徒歩で園児を引き取りに来ました。園児も、避難訓練をして、お迎えが来るのを待ちました。

ちょっと、リュックの中身を見せていただきました。家まで無事に帰れるように、水や飴等も持っていますね。小さいお子さんを、抱っこひもやおんぶひもでしょい、両手をあけて、園児としっかり手をつないで帰る方がいました。

今回の訓練をきっかけに、非常用品をチェックしたり、通園路の危険個所を親子で確認したりして、災害時に備えましょう。


今回は警戒宣言ということで、そのまま避難するのではなく、園児を速やかに引き取っていったん家庭に戻り、避難の準備をするというものでした。重装備ではなく普段から準備しておくとよい物をリュックにひとまとめにしておくと、慌てず速やかに迎えに来ることができますね!!


二学期スタート 始業式

楽しかった夏休みも終わり、今日からいよいよ二学期がスタートしました。

長い休みの間に、ちょっぴり逞しくなった七幼の子どもたち・・・どの顔も二学期の生活に期待いっぱい!!の素敵な笑顔でした。


例年は、先生たちが「夏休みの思い出」を発表していたのですが、今年は子どもたちに「夏休みの思い出」を発表してもらうことにしました。

中には、小学生のように 「いつ だれと どこで なにをした そして・・・どう思ったか」 まで、先生の合いの手なしに一気に話す年長さんもいて、先生たちのほうがビックリ!!

     
最後に、園歌を歌って始業式を終え、降園までの短い時間でしたがクラスの友達と旧交??を暖め、期待に胸を膨らませた二学期のスタートになりました。

夏季保育~年長~

夏季保育。友達や先生との久しぶりの再会に、喜んだり恥ずかしがったり・・・

旭が丘小学校のプールをお借りして、プール遊びを楽しみました!

まずは準備体操
顔を水にがんばってつけています


電車ごっごながいぞ~合体成功

最後にみんなでハイ、ポーズ


おやつのアイスを食べて、絵本を読んで夏季保育はおしまいです。
 
9月にまた元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!!

一学期のわくわくタイム~先生体験~にじぐみ

1. 初めのお母さん先生は、「すいかのたね」作:さとうわきこ 福音館書店 のよみきかせをしてくださいました! 
よく見て、聞いています!!

「ありがとう」の挨拶です。。

「よく聞いてくれて、とっても嬉しかったです!」とお母さん先生・・・。にじ組さんも、「ありがとう」の挨拶がいつのまにかお母さん先生とのタッチ!になるなど、ニコニコしていましたね!!

2. 今回のお母さん先生は、にじ組が「♪ふしぎなポケット」う歌うのに合わせて伴奏してくださいました!
「お願いします」の挨拶です!始めはドキドキ?!段々ピアノに寄って・・・



お母さん先生:「ピアノを弾くのはドキドキしたけれど、みんなとってもかわいかったです!」とのこと・・・。立って歌い始めたら、にじ組さんが段々ピアノの傍に寄っていって、いつのまにかみんなで集まっていました!

3. そして、今回のお母さん先生は、一緒にプール遊びをしてくださいました!
「えっ?!プールに入るの?」手をつなげば怖くないね。宝拾いも一緒にしました!



お母さん先生:「とっても楽しかったです! 一緒にプール遊びはおススメですよ!」と、他の保護者の方々にも勧めていましたよ。にじ組さん、お母さん先生と一緒にプール遊び、楽しかったね!

お母さん先生の皆さん、ありがとうございました。表情や姿から、にじ組の子どもたちはもちろん、お母さん先生も楽しそうなのが伝わってきて、とても嬉しかったです!! 

二学期 もわくわくタイム~先生体験~」への参加、お待ちしております。

ようじえんまつり

年に一度の、あさひがおか幼児園恒例の「ようじえんまつり」

今年もたくさんの人で賑わい、大盛況でした!!!


16:15  受付開始

幼稚園と保育園の間の通路がメインゲートに・・・赤いTシャツを着たスタッフのところで受付を済ませて会場に入ります。




16:45

オープニングの竹太鼓。

今年の年長さんも、先輩たちに負けないくらいカッコよく竹太鼓の演奏と踊りを披露してくれました。

いつもは、幼稚園と保育園の動きが同じ!  でも、今年は違う動きをする部分がありました。(真ん中の写真)

毎年、同じ”ヒノソング”の曲だけれど、踊り方のもたたき方も、毎年違うんです!担任の先生たちの苦労が伺われますね。。。



17:00  お店開店

竹太鼓が終わると、次のお楽しみ。。。お店開店!!

幼稚園の園庭と保育園の園庭に、たくさんのコーナーが出現。

ジャンケンマンも加わって、いよいよ夏祭りも佳境に!!!









ヨーヨーつりは、幼児園協議会のお母さんが準備してくれました



ショータイムは、実践女子大の学生さんが楽しいパネルシアターを見せてくれました







ジャンケンマンは、日野市役所の主管課がお手伝い。。。

幼稚園担当2人、保育園担当2人が、がんばってくれました!!

みんな、飴、いくつゲットできたかな~






18:20

お店が終了すると、盆踊りタイム。。。

園庭に大きな輪が二つ!

「にんにん忍たま音頭」と「おおきなかぶ音頭」を踊りました。



18:45  まだ明るいけれど。。。。。。本日の最後のお楽しみ、花火タイム


お父さんたちの協力で、次々に花火に点火!!!  リズミカルにきれいな花火が噴出しました。

    

辺りが薄暗くなってくるころには、最後の花火”ナイアガラ”

一斉に点火するのはとても難しいのですが、今回はお父さんたちの息もピッタリ!! ほぼ同時に点火できて、今年の幼児園祭りの最後を飾りました。

カレー会食

年少組の時に植えた「玉ねぎ」「じゃがいも」が大きく生長し、みんなで収穫しました。今年の玉ねぎとじゃがいものできは、”極上”でした。

「 この野菜でおいしいカレーを作るぞ!おー(^_-)-☆」





カレー作りを自分たちで行うために、あさひがおか保育園の栄養士さんが、事前指導に来てくださいました。手の洗い方や身支度などとカレーの食材についてお話してくれました。年長組のみんなは、真剣に聞いていました!!
    
    

みんなの部屋に集まったつき組とほし組は身支度を済ませ、手を洗い、準備OK!! いよいよ、自分たちの手で、野菜を調理します!!  先生に見守られて、本当の包丁で、じゃがいもと人参を一人一人切りました。緊張したけれど、みんな上手に切ることができました。
    
栄養士さんによるカレールーの作り方のデモンストレーションバターや小麦粉など混ぜて
本格的なルーを作ります


   
ホワイトソースになった!カレールーから、いい匂いが~エプロンをつけて。。。



   
大きなカレーがでてきた!?




   



本当のカレーができた!(^^)!幼児園の友達と
一緒に食べました
 
   




第七幼稚園では、子どもたちが”食の循環”を経験できるようにしています。元気な土を作って、自分たちで苗を植え、育てた野菜を収穫します。その野菜を調理して食べました。そして、その野菜くずを土つくりに使います。野菜がちょっと苦手な子達もいましたが、自分たちで作ったカレーならおいしく食べる事ができました。たくさんおかわりをした子もいました。ごちそうさまでした(#^.^#)

6・7月生まれの誕生会

6・7月生まれのお友達がお母さんと一緒に「王子様」と「お姫様」に変身して、入場してきました

(●^o^●)!(^^)!












誕生日のお友達へのインタビューは「プールで何をするのが好きですか?」でした。保護者の方へのインタビューは「子どものいいところはどんなところですか?」でした。



園長先生より素敵な手作りの帽子と誕生カードなどのプレゼント先生達からは、お母さんと一緒に撮った写真たてのプレゼントみんなからは「拍手をプレゼント」の歌のプレゼント




年少記念写真「にっこりパチッ!」年長記念写真「おすましでパチッ!」


ぷちっこのお友達にもインタビュー・・・
好きな動物を答えてもらいました。
ぷちっこのお友達に「ウキウキバースディー」
の歌をみんなでプレゼントしました。



年長 ほし組は「そらまめにはそらがある」の歌をほし組バージョンに創作してペープサートで演じてくれました。みんなで考えた世界に1つしかない歌ですね(^_^)/~




ほし組のみんなは日々練習に取り組む中で、上手になり、歌を歌う事が楽しくなってきたようです。

保護者の方々の出し物は、「南の島のハメハメハ大王」の踊りでした。息のあったお母さん方のダンスに会場の子どもや先生達も思わず、一緒に踊りだしてしまいました!





6・7月生まれの誕生会は、年長 ほし組が出し物をして、つき組が司会進行を務めてくれました。年長さんが知恵をだし、みんなで力を合わせて誕生会を進めてくれました(^_-)-☆

わくわくタイム~ 先生体験~つき組

「気持ちをひとつに! 三つ編みで”仲間の印”を作ろう!!」

7月2日 8名のお母さん先生が登場しました。11日のようじえんまつりオープニング『竹太鼓』に向けて毎日頑張っている つき組さん。音だけでなく、気持ちも3クラスひとつになろう!ということで3クラスの、はっぴの色3色を使い三つ編みをし、仲間の印を作りました。作り方をお母さん先生にも教えてもらいました。

そして当日は、仲間の印をつけて出演します。


    

お母さん先生に、紐を押さえてもらったり、編む順番を教えてもらったり。。。一生懸命三つ編みをする姿が見られました。出来上がった時、「上手にできたね。」「これで ばっちり踊れるね。」「本番 楽しみにしてるよ。」と言ってもらったつき組さんのニコニコ顔。うれしそうでした。



友達の思い、お母さん達の思いを胸に、さあ自信をもって空に竹太鼓を響かせよう!

頑張れ みんな!!

お母さん先生達ありがとうございました。

5歳児園外保育-多摩動物公園-

年長組2クラスで多摩動物公園に行ってきました!今回は、“動物の体の特徴や違いに気づくこと”をねらいとして行ってきました。

「なんの動物の足跡だろう?」と楽しく考えながら、急な坂をのぼって、まずはアフリカ園へ(*^_^*)
  

【アフリカゾウ】大きくて迫力がありました。なんと、アフリカゾウには、前足の爪は4つ、後ろ足の爪は3つなんだそう!



◎アフリカゾウは、耳が大きく、背中がゴツゴツとしていますね。また、爪の数は、前足4つ・後ろ足3つでした。

アジアゾウはどうでしょうか?

(ぜひお子さんと話してみてください(*^_^*))

【チンパンジー館】手の大きさを比べ「チンパンジーは大きいね!」とつぶやいていました。右下の写真は、チンパンジーが木の枝を使って食べ物をとって食べているところです。頭がいいですね!
    

チンパンジーと一緒に・・・ハイ、ポーズ!

<ほしぐみ><つきぐみ>



【オランウータン】親子で仲良く過ごしていました。時間になると、「スカイウォーク」を披露してくれました。次の日から、(オランウータンに影響を受けて?)幼稚園でうんていをする子が増えました!
  
    

◎ゾウの次は、サルの仲間の違いです。テナガザル、オランウータン、チンパンジーの写真。どれが何の動物でしょうか?

子どもたちは、体の色や大きさ、顔つきの違いに気付いていました。


【コアラ館】「コアラは食べるとき以外は寝ているんだよ!」とA君が”ぼそり”とつぶやきました。この日は運よく起きているコアラがいました!コアラの大好物であるユーカリの独特のにおいに、「くさい」「変なにおい」と話す子どもたちでした。
    

【お弁当タイム】

木陰でひとやすみ。風がさわやかで、心地よい時間でした。たくさん歩いたあとのお弁当は一段とおいしい(*^_^*)


【モグラ館】「あっ!動いた!」「どこ?」と言いながら、みんなでモグラが動くところを見ました。普段、モグラを見ることはなかなかできないので、貴重な体験でした。
  


多摩モノレールと中央線に乗って帰りました。近くで見る電車にわくわく興奮しながらも、“他のお客さんもいるから静かにする・乗り降りは素早くする”ということに気を付けて、無事に全員帰ってくることができました。

いろいろなことに気付いて、動物博士になったね!

わくわくタイム-先生体験-ほし組-

ほし組に3名のお母さん先生が来てくださいました。

竹太鼓を3クラスで披露するときにつける腕輪を、三つ編みで作りました。


 3つの色は、当日着るはっぴの色(赤=らいおん組黄色=つき組青色=ほし組)を表し 、『3クラスで力を合わせられるように…』 という意味がこめられています(*^_^*)
    

 みんな「難しい!」と悪戦苦闘しながらも、完成まで漕ぎ着けました!これも、お母さん先生の助けがあってこそです(*^_^*)これで、竹太鼓本番も頑張れそうです!!

~素敵な体験を子供達にありがとうございました!~

ウサギがやってきました!

第七幼稚園にウサギが2匹やってきました!!どちらも元気な男の子です!

【くるみ】

「毛の色がくるみの色だから!!」と、ほしぐみのお友達が名前をつけました。いろいろなものをかじったり、もぐりこんだりする、いたずらっこです!



【クリーム】

頭と首のところにまるで生クリームをつけたかのような白い模様があることから、つきぐみのお友達が名づけました。とーってもこわがりなので、そっと見てね。


おじいさんウサギのドレミとモコは、それぞれにじぐみとそらぐみさんにおひっこし。担任の先生に、お世話をお願いしました。

~これからよろしくね!!~

お母さん 先生体験 -つき組-

6月は、”読み聞かせ”のお母さん先生たちでした。どんな楽しい話をしてくれたかな?子ども達の、お母さん先生を見つめるキラキラした瞳が印象的でした。


6月3日

手遊び『1本と5本で』最後に♪5本と5本でおにぎりを作ってピクニック♪

絵本『あめのひのえんそく』4日の園外保育の多摩動物公園が楽しみになる話でした。



6月10日

大型紙芝居『ねずみくんのかいすいよく』7つ子のねずみ達が潮が満ち島流しになった泳げないお父さんをアイデアを出し合い助けるお話。もうすぐ、つきぐみさんの大好きなプール遊び。16日のプール開きが楽しみになる話でした。


6月15日

絵本『しろちゃんとはりちゃんのなつのいちにち』仲良しのうさぎのしろちゃんと、はりねずみのはりちゃん。ちょっとしたことでけんかをします。仲良しでも時には意見がちがうこともあって当たり前。けんかしてから仲直りするまでの葛藤が楽しい絵本でした。


6月16日         愉快な2人組登場。2人の掛け合いにひきつけられ…


絵本『かさ』文字なし絵本。

雨の中を女の子が赤いかさをさしてお父さんを迎えに行くまでに楽しい出来事に会う。墨一色な中に女の子のかさだけが赤く彩られた印象的な絵本でした。



6月19日

手遊び『宇宙人』UFOに乗ってきた!?2人組。”あなたもわたしも××宇宙人”の合図で変顔…笑いました。

絵本『うみやまがっせん』
紙芝居
『ごきげんななめのコックさん』

動物、魚が次々現れ、山と海のひっぱりっこが楽しいお話でした。

コックさんの顔が伸びちゃったり、カクカクになったり…子ども達大笑いでした。


今の時期に合った、楽しい絵本を選んで読んで下さったお母さん先生たち。ありがとうございました。また、来て下さい!みんなで 待ってます!!

先生体験-ほし組-

みんなが大好きな“たまごにいちゃん”と、ほし組が今楽しんでいる言葉遊びの絵本“いま、なんさい?”を読んでくださいました。
  

 “いま、なんさい?”の絵本では、女の子の「わたし、なんさいだと思う?」という質問に対して、先生たちが「んー、はくさい!」「あじさい!」「めんどくさい!」と“さい”違いの返しをするたびに、大笑いするほし組でした。

~楽しい時間を、ありがとうございました!~

お話大好きの会―1学期ー

お話大好きの会のお母さん達が、第七幼稚園に来てくださいました。ホールに集まったのは、第七幼稚園の年長組と年少組、そしてあさひがおか保育園の年長組と年少組。。。あさひがおか幼児園のみんなが全員集合して、お話大好きの会を楽しみました!


紙芝居「あの山こえて、どこいくの」すごく盛り上がりました「おべんとう箱のうた」



新聞紙遊び「火事を消そう!」「はしご車出動」新聞紙がTシャツになっちゃった



パネルシアター「ぽんたの自動販売機」のお話です。

先生達も子ども達も大好きなお話です。



幼児園のお友達が全員集まって、楽しいお話を聞く事ができました。あさひがおか幼児園のお友達は、お話の世界を心から楽しんでいました。お話大好きの会のお母さん方、ありがとうございました!

6月のかしのき会の日

今年度の「かしの木会の日」が本格的に始まりました。このかしの木会の日は地域のサークルの方が毎月幼稚園に遊びに来てくれて、園児と関わってくださいます。

第七幼稚園の全園児がホールに集まり、「よろしくね!」の会をしました。


かしの木会の方の自己紹介では、「みなさんと遊ぶ日を楽しみにしています」というご挨拶をしていただいたり。。。得意な遊びの、けん玉を披露していただいたり。。。







                                       みんな仲良く遊びましょうね!!

園児たちは、みんなで ♪てをたたきましょう♪ の歌を歌いました。



ふれあい遊びでは、クラス毎に全園児が、かしの木会の方と握手をしました。お互いの距離が縮まりましたね。
 

保育室に戻って、いろいろな遊びを一緒にしました。

はじめの集まりの時に「けん玉が上手になりたい!」とか「あやとりができるようになって嬉しかった!」。。。などなど、かしの木会の方たちとの遊びに期待している言葉がたくさん聴かれました。








かしの木会の方々は、子ども達の中に自然に入ってくださり、ふれあいの中でいろいろな経験を重ねています。今年度も一緒にたくさん遊びましょう。よろしくお願いします!(^^)!

6月のちゅうりっぷの日

梅雨の晴れ間のこの日は水遊びにピッタリの暑い日でした!!ちゅうりっぷのお友達は水遊びや絵の具遊び・・・そして、泥遊びも楽しんじゃいました。
    

6月のちゅうりっぷの日には、年少 にじ組とそら組が遊びに来てくれました。 先生やお母さん方と一緒に「アブラハムの子」と「空に響け!ヒノソング」を踊りました!!  
    

大型絵本「はらぺこあおむし」をお手伝いのお母さん方が読んでくださいました。お母さん達の読み聞かせも恒例になりました。

壁面のアジサイは、つき組さんがグループのお友達と一緒に作りました。


★年少 にじ組とそら組のお友達は、ちゅうりっぷのお友達と一緒にいつも踊っている踊りを楽しみました。ヒノソングの踊りも好きになってきましたね!参加してくれた皆さん! お手伝いのお母さん方ありがとうございました(^_-)-☆


★次回の『7月のちゅうりっぷの日』は7月6日(月)です。笹飾りを作ります。お待ちしています(#^.^#)